• ベストアンサー

ワードの箇条書き、段落、ぶら下げについて

enunokokoroの回答

回答No.3

No1です。 学習ソフトで勉強しているなら、ぶら下げの設定方法は [30mm]でやったほうが良いですよ。 文字単位だと[8.1文字]前後で割り切れないと思いますよ。 >「●●→」と「1A・・」を別物(?)にし、「1A・・」の部分から、 >[ぶら下げ=1字]をできるのでしょうか? ぶら下げとは、段落の左インデントの位置からの設定に なりますから、段落番号がある左位置が左インデントの 位置ですから今回の場合出来ません。 ただし、学習ソフトとは関係なく設定する方法なら表を 使うのも1つの案です。 (1)→●● の段落番号を1列目にいれ、2列目に1AAAAAを 入れれば、1AAの位置が段落の始まりですから次の行へ 折り返しでAAが[ぶら下げ=1字]に出来ます。 Wordは段落が1つの塊ですから、段落を分ける(表)しかないと 思います。

nagomi3
質問者

お礼

度々のお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • shシェルでのファイル操作

    初心者です。 shシェルであるファイルの先頭行及び最終行を削除して別ファイル(新規)に書き出したいのですが、何か良い方法があれば教えてください。 (例) 元ファイル(AAA)の内容 1234567 aaaaaaa bbbbbbb ccccccc 7654321 削除後のファイル(BBB)の内容 aaaaaaa bbbbbbb ccccccc

  • エクセルのセルの行間調整について

    どなたかご存知のかた申し訳ありませんが教えて下さい。 エクセルで1つのセル内を”Alt+Enter”で改行し、数行入力したとします。 その後、行全体が上手く表示されていないので、横の行間をクリックし 自動で1つのセルの行間を調整しようとすると、1行に縮まってしまいます。 このようにならない設定はあるのでしょうか。 宜しく御願い致します。 ※これになる時とならない時があるのですが。 以下イメージです。 -- 30| --|------------------ |aaaaaaa 31|bbbbbbb |ccccccc --|------------------ 32| -- -- 30| --|------------------ |aaaaaaa 31|bbbbbbb |ccccccc --|------------------ ←行間を自動で調整する為、ココをクリック 32| -- -- 30| --|------------------ 31|aaaaaaa --|------------------ 32| --

  • excelで空白行を無視する方法

    excel2003について質問です。 「20090909aaa.xls」 aaaaaaa bbbbbbb ccccccc ******* 「20090909bbb.xls」 xxxxxxx yyyyyyy zzzzzzz ******* という内容で複数のxlsファイルがあったとします。 その複数ファイルを********を区切りに、 aaaaaaa bbbbbbb ccccccc xxxxxxx yyyyyyy zzzzzzz という風に並べたファイルを作りたいのですが、 cccccccの後にある空白行を無視する方法が分かりません。 値が入って入ればそれを表示して、無ければ次の行のセルを見て、 隙間無く表示するにはどういう風に書けばいいのでしょうか?

  • ワードの「段組み」についてです。

    A4用紙で、タテ3段に分けて段組み入れながら、 書類をレイアウトしています。 こんな感じです。          ↓↓↓ AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAA。 AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA BBBBBBB AAAAAAA AAAAAAAA BBBBBBB 上記ように4行目から3段になっていますが。 下記のように、途中からまたもとに戻したいのです。 どういう操作をすればいいのでしょう。 (Bの部分は【縦書きテキストボックス】です)          ↓↓↓ AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAA。 AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAA AAAAAAAA BBBBBBB AAAAAAA AAAAAAAA BBBBBBB CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CCCCCCCCCCC. ※ 「C」の部分は「段組み」にしたくないのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こちらのパソコンは「Windows98」です。 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ポスグレ レコードの比較

    ポスグレDBで以下のような二つのテーブルがあって レコード数、カラム等の構造も同じだったとして カラム1の値が二つのテーブルで同じであり カラム2~4のうちどれか一つでも違うレコードを抽出するSQLがわかりません。 下記の例で言うと抽出結果がスキーマA.テーブルAの「←」のレコードを抽出したいです。 スキーマA.テーブルA カラム1|カラム2|カラム3|カラム4| --------------------------- A |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc --------------------------- B |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc      ← --------------------------- C |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc      ← --------------------------- D |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc      ← --------------------------- E |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc スキーマB.テーブルB カラム1|カラム2|カラム3|カラム4| --------------------------- A |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc --------------------------- B |1111111|bbbbbb|ccccccc --------------------------- C |aaaaaaa|777777|ccccccc --------------------------- D |2222222|bbbbbb|8888888 --------------------------- E |aaaaaaa|bbbbbb|ccccccc よろしくお願いします。

  • word2013 箇条書き等のスタイル保存について

    件名の通り、箇条書きのスタイルがうまく作成できません。 デフォルトの箇条書きからの変更点は下記の2つです。 (1)この行の文章みたいに番号と文字のスペースをなくす (2)SHIFT+ENTERの開業をした時に、上記の行と文字位置をそろえる たったこの2つなのにうまくできなくて困っています。 個別に設定(スタイルを使わない)はできるのですが、数が多くて できればスタイル+ショートカットで楽をしようと考えています。 どなたか、ご教授をお願いいたします。

  • SQLである条件の重複を抽出する方法は無いでしょうか?

    下記のようなAというテーブルがあったとします。 A1 A2 A3 A4 A5 A6 A7 ------- ------- ------- ------- ------- ------- ------- AAAAAAA BBBBBBB CCCCCCC DDDDDDD EEEEEEE FFFFFFF GGGGGGG AAAAAAA BBBBBBB XXXXXXX YYYYYYY EEEEEEE FFFFFFF GGGGGGG ABCSHSM SDIASNA SIASJAO OPPPPPP YGUUUBU NINIINI LPLPLPL この中でカラム「A1」and「A2」and「A5」and「A6」and「A7」が重複しているレコードを抽出させるにはどうしたらいいでしょうか? いろいろやってみているのですが行値式が使えないDBです。 レコードの数も10万くらいあるので出来るだけ早めに抽出が出来ればいいのですが・・・ 調べてみてもいるのですがなかなか重複を抽出されている方が少なく(重複の削除→DISTINCTは多いのですが・・・)困っております。 よろしくお願いします。 ちなみにDELETEはしません SELECTのみです。 9i

  • ワードの段落罫線について。

    ワードの段落罫線について。 ハイフンとか等号記号を入れてEnterキーを押下すると、それぞれ特定の段落罫線が挿入されてしまいます。Enterキーを押下するのは改行のために必要な操作で必須ですよね。 段落罫線にさせないためにオートフォーマットの入力フォーマットでチェックを外せばいいのは知っていますが、つど面倒な操作だと思います。 切り取り線を----で表示しようとするとき、オートフォーマットのチェックを外さなくても切り取り線を入れる行の次の行に段落記号がある場合、---を入力して下向き矢印キーを押すと段落罫線にしないで次の行に改行できます。切り取り線を入れる行の下に段落記号がない場合(=切り取り線を入れようとしている行が文末行である場合)は、下向き矢印キーが効かないので、どうしてもEnterキーで改行さぜるを得ません。そうすると、必ず段落罫線になってしまいます。そうすると、オートフォーマットのチェックを外す操作は必ずも必要になってきます。 また、行頭に一字入力しておいて---を入力してEnterしたら、段落罫線にはなりません。 段落罫線のオートフォーマットを避けたい場合は、 1.行頭に一字入力おいてからハイフン、=などを入力してEnterで改行したあとに前行の行頭にある一字を削除する。 2.一旦段落を作っておき、--- や === を入力したい行に戻って、--- や === を入力する、 という決めにしてしまったが良いような気がしますが、いかがでしょうか。 長々書いていたら、ぼろぼろになってきた感じもしますがごめんない。 それでできればいいじゃないですか、ということかもしれませんが・・・

  • Wordで文章作成する際、段落先頭がインデントされてしまいます

    前の段落でスペースキーによって段落先頭を1マス下げておき、段落最後でEnterキーで改行すると、次の行(段落先頭)が自動的に1マス下がってしまいます。(インデントされてします。文章は以下のように作りたいので、この自動操作が行われると会話文を作るときに面倒です。この機能を解除する方法を教えてください。  AAAAA。AAAAAA AAAAAAAAAA。 「BBBBB」  CCCCCCCCCCCC CCCCC。CCCCCCC CCCC。 

  • 【word】 改行や段下げが変になってしまいます*

    word 2002を使っています。 縦書きで(行数36、行送り18Pt A4を横にして使用)原稿を書いているのですが、問題がいくつか生じてきました。 初歩的な問題なのですが、どうか教えてください! 1)改行をすると一行分ほどのスペースがあいて改行されてしまいます。このスペースをあけないで改行するにはどうすればいいでしょうか? 2)引用箇所は2段ほど下げて書いているのですが、通常なら、さげる箇所の始めの行を2段下げ、次の行も2段下げると、引用箇所全体が2段下がるのですが、一部の引用箇所は始めの行は2段下がっても、次の2行目でスペースを2階押しても下がりません。どうすればこの箇所を2段下げることができるでしょうか? 3)注釈をつけたく、ルビの箇所に(1)など入力していこうと思いますが、行間のバランスが取れません。今はMS Pゴシックで文字の大きさは12で書いています。行間を空けすぎないで注を入れていきたいのですがどこをいじれば行間があくのか、またいくつくらいだと、注をつける前と同じくらいの行間になるのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします!!