• ベストアンサー

総供給曲線が長期的に垂直になることについて

長期的には完全雇用が実現し、完全雇用GDPが達成されるので総供給曲線は垂直になるという説明があるんですが納得できません。もしそうだとすれば、物価水準が極端に低くても高くても同じ数の生産をすることになりますよね。でもそれって実際にはおかしくないですか?そもそもなぜ物価水準に関係がないのでしょうか?教えてください(m_m)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 物価水準が極端に低くても高くても ここが間違い。 名目の物価水準は確かに極端に高かったり低かったりするのですが、価格は単体では意味をなさないので実質で考えるべき問題になります。 例えば世の中に物が「米」一種類だけであり、収入1000万円で米の価格が1キロ100万円なのと、収入が1万円で価格が1千円なのとでは、買える量は一緒ですよね。 したがって実質の物価水準を考えることになりますが、物価水準が最初極端に低く(高く)固定されていたとしても、所得が下がる(上がる)ことにより、長期的には実質の物価水準は同じ物価水準になります。

powerpower
質問者

補足

回答ありがとうございます。物価水準に関係がないことは米の説明で納得しました。でもなぜ総供給曲線が垂直になるのかまだ良く分かりません。完全雇用GDPとどのような関係があるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

総供給曲線が垂直ということは、完全雇用が実現していると、価格に対し供給の弾力性がゼロと言うことです。価格が変動しても、すでに生産資源がフルに使用されているのでそれ以上生産を増やすことは不可能と言うことです。 物価水準が低くても、完全雇用が達成されている限り、事態は変わりません。 需要が供給を下回り、物価が下がり、完全雇用が達成されなくなった事態のことは想定外。

関連するQ&A

  • 短期総供給曲線のシフトについてですが

    現在クルーグマンマクロをよんでおり短期供給曲線のシフトについて以下のようにかかれてます。 「原料価格の影響が短期供給曲線にあらかじめ組み込まれていないのは、原料は最終財ではないので物価水準を産出するときに原料価格は考慮されないからだ。」  物価水準にはGDPデフレーターを採用しておりこの場合、名目GDPの中に原料価格の高騰の影響なども入るんではないのでしょうか? いまいち意味がつかめずに困っております。 お詳しい方是非ともご教授ください。宜しくお願いします。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • IS-LM曲線 LM垂直の場合

    貨幣需要の利子感応度がゼロになると、LM 曲線は垂直になります。LM 曲線が垂直になると、GDP はIS 曲線の位置に影響を受けなくなります。よって、GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります。 というのがテキストにありました。何度かLM垂直についての説明を読みましたが、よく分からないでおります。LS曲線がずれてもYが一定であるのは図示すれば分かります。 r=(k/h)Y-Mo/h r:利子 k:貨幣重要の所得感応度 h:貨幣需要の利子感応度 Mo:貨幣供給 これで、hがゼロに近づけば、傾きである(k/h)は、無限大になるので、グラフが垂直に近づくのは分かります。 L(貨幣需要(=Moとする、均衡条件))=kY-hr というr=の形へと変形する前の式において、h=0ならば、Y=Mo/k と、定数となるので垂直のグラフになるのもわかりました。 それで、 「GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります」とは何を意味しているのでしょうか。

  • 短期総供給曲線についてですが

    現在クルーグマンマクロを読んでいるんですが、右上がりになる理由を以下のように説明しています。 「生産物一単位あたりの利潤  =生産物一単位あたりの価格 - 生産物一単位あたりの費用 に基づいて、硬直賃金の仮定により生産費用の多くは固定的なため、物価水準が下落して最終財・サービスの生産者が受け取る価格が低下したとしても生産費用は価格ほどには低下しない。よって生産物一単位あたりの利潤は減り生産者は短期の供給量を減少させる。経済全体では物価水準が下落したとき、総供給量は減少する。」 上記の「利潤が減ると供給量を減少させる」というのはなぜでしょうか?  数式的にはどういうことなのでしょうか?これは平均利潤の式から直接価格が低下したときに言えることなのでしょうか? お詳しい方是非ともご教授ください。宜しくお願いします。

  • 労働の需要曲線には短期、長期はない?

    生産者理論に財の供給曲線には、短期と長期があり、市場供給曲線につ いても、短期と長期を考えます。 一方、労働の需要曲線については、短期、長期とを分けては考えないの でしょうか?

  • 供給曲線が理解できないです

    供給曲線では、価格が上がると供給量が増加し、価格が下がると供給量が減少する事になってますが、それが理解できないです・・。たとえ価格が上がったり下がったりしようと、財の所有者にとってその財は必要ないものだから、価格が下がっても全部売ろうとして、供給量は変わらない気がするのですが・・。また、生産した財を売ることによって、ごくわずかでも利益が得られるならば、いくらでも生産して供給すると思うのですが・・。誰か納得できるようにお教えくださいまし。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 個社の供給曲線が何故あんな形になるのか理解できません。

    経済学の初学者です。教科書には必ず需要供給の曲線が出てきます。総供給曲線があのような右肩上がりの曲線になるのは理解できるのですが、その前に個社(個々人)の供給曲線も大体同じ形で出てきます。 でも、採算割れの安い価格ならともかく、ある価格ラインを超えれば量は無限にとは言いませんが、売りたくなりますよね。そうするとグラフは水平線に近い形になるのかなと。 そして、生産量の限界(設備や人間等)に来るとそこで頭打ちになり、しばらくは垂直線になって、また価格があるラインを超えると設備投資してでも売りたくなるから設備投資分だけは幾らでも売りたくなる(また水平線)・・という形で階段状のグラフになるのかと思ったのです。 もちろん、それらの総和が例の総供給曲線だと言われるとふむふむそうかな、と思うのですが、逆に、この個社供給曲線の形に納得がいってないとすると、実は総供給曲線の形もどうしてそうなるか本当のところを理解していないことになるのかと自覚した次第です。 教えてください。

  • 需要曲線と供給曲線などの問題

    以下の(1)の問題は分かったのですが、(2)と(3)を教えて下さい。 貨幣需要関数LD=2y-5000rと表わされるとする(ただし、rの係数の単位は兆)。ここでyはGDP、rは債券利子率を表すとする。 (1)いま貨幣残高(貨幣供給量)Mが600兆円あり、GDPは400兆円とするとき、均衡債券利子率は何パーセントになるか。 600兆円=2×400兆円-5000r r=200/5000=0.04 答え.4% (2)上の数値を用いて貨幣市場の需要曲線と供給曲線を描きなさい。 (3)上の図のなかに、貨幣市場の均衡点と均衡債券利子率を図示しなさい。 すみませんが、(2)(3)が分からなくて困っています。 お分かりになる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。