• 締切済み

オタクと聞いてどんな人を想像しますか?

taetae2005の回答

回答No.4

ビルゲイツなどもコンピューターオタクですね。 文化的な一芸に通じるためには没頭することが大切です。 現在はオタク文化は高く評価されていると思いますよ。 まあ、悪い面もあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • オタクと呼ばれる人について

    最近、テレビで「オタク」や「アキバ」についてよくとりあげられますが、 なぜ「オタク」について取り上げられるようになったのか、考えたら 電車男などの「オタク」が主人公のドラマなどが始まったからだと思います。 しかし、友人に「オタク」について聞くと 「気持ち悪い」、「臭そう」、「働いて欲しい」、などと言われたのですが 気持ち悪い 自分の趣味を没頭してなにがいけないんでしょうか? 美少女フィギアを集めるのと 女性の方が化粧品を集めるのと同じだと思います。 臭そう はたしてそうでしょうか? オタク=臭いになってしまったら、秋葉原は異臭の街になってしまいますね・・・ オタクじゃない人が普通に電化製品などが買えませんね 働いて欲しい 電車男の主人公の人はちゃんと働きながらも自分の趣味を没頭してますね それに美少女フィギアなどの高価なものは働いてなければ変えないと思います 働いてない人もいるでしょうがそれは一部だと思います 僕はこのあいだ海外に旅行に行ったんですが 海外にもオタクのようにコスプレをしたり、いろいろなグッズを買ってる人がいましたが見た感じ普通に街中を歩いてましたよ やはり先進国と日本では違うのでしょうか? 以上がわたしの意見です できれば皆さんの意見も教えてください 文法、誤字、脱字などがあるかもしれませんが気にせずに

  • 人に関心を持つには?

    職場の人やお客さんとの会話がなかなか続かず、 悩んでいます。 今まで、人に関心が無く、ひとりでいるのが好きで、 しかも趣味もなく、これまで生きてきました。 これからもっと人と楽しく関わりたいのですが、 もっと人から好かれ、会話ができるようになるには、 自分にどのような取組みや考え方が必要なのか 分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • なぜ晒そうとする人が居るのでしょう?

    どのオンラインゲームにも、人を晒したりそれを見るのが好きな人が 一部におり、大多数は無関心という構図がある様に見えます。 晒したりそれを見るのが好きなマイノリティには どういった特徴や傾向があるのでしょうか?

  • 趣味をやめた人いますか?

    タバコ、お酒、パチンコ、ギャンブル、アニメ、ゲーム、マンガ、アイドル、コレクター等 ハマっていた趣味を彼氏、彼女、旦那、嫁のために (相手に止めてほしいと言われた、または、交際のために止めようと思った場合) やめた人いますか? よければ教えてください。 (1)どれくらいその趣味に没頭していましたか? (2)何がきっかけでやめましたか? (3)やめると決めた時どう思いましたか?(正直やめたくなかった等) (4)完全にやめましたか?少しだけ趣味を続けていますか? (5)趣味を完全にやめることってできると思いますか?

  • 友人でもない人と趣味の話ってできますか?

    こんばんは。メンタルクリニックに通院している者です。 担当医との会話で、心の病や現状についての核心的な話はなかなか難しいですよね。 そこで、まずは当たり障りのない趣味の話とかすると思うのですが、友人でもない人と趣味の話って出来ますか? 私は担当医に趣味を聞かれ、PCで料理、動物、ドラマ、アニメ等の動画を見るのが好きと答えました。 すると更に詳しく、ドラマだったら今は何を見ているか、役者は誰が好きか、おもしろかったアニメのタイトルなどをたずねられ、そんなことまで言わなきゃいけないかなと、少し不愉快な気分になりました。 元々、友人と趣味の話をするときでも、私は聞き役になることが多く、揉め事が嫌なので、できるだけ相手に話を合わせて、芸能人の誰々さんが好きと言われれば、カッコイイよねとか可愛いよねとか褒めますし、知らないドラマとかアニメ、映画、小説の話をされたら、興味のないジャンルのものでも、どんなあらすじなのかたずねて、相手に話してもらう感じです。 なので、趣味の話をするといっても殆ど私は自分の好みを語ることがありませんが、それが私にとっての会話なので、別にストレスを感じたことはありません。 むしろ、担当医にされたように好みを聞き出されて、それに答えるだけの表面的な会話でもなんとなくはずかしくて、私は嫌なんです。 これって担当医に伝えた方がいいと思いますか? それとも、自分の好みを相手に伝える練習をしなければいけないでしょうか? もし、趣味の話を拒否したら、あとはどんなことを聞かれますか? メンタルクリニックに通わなければいけなくなった経緯などの核心的な話しかできなくなりますか? 皆さんは通ってらっしゃる病院でどのような会話をなさっているのか教えて下さい。 補足 自分の好みを語らないのは母から虐待を受けていた過去が影響していると思います。 母が機嫌を損ねないことが最も重要でしたから、嫌だと思うことがあっても黙って従いました。 当然自分の意見など言いません。 なので人の顔色を伺う癖があります。

  • どういう意味でしょうか…

    少し気になっている知人の方がいます。 先日仲間内で飲み会をし、そこにその方もいました。 いくつかのグループに分かれて飲んでいて、私とその人は別のグループだったんですが その人のいたグループが私の飲んでいる場所の真後ろだったんです。 聞くつもりはなかったんですが、会話の内容が聞こえてきてしまいました。 「○○(その方)さんって彼女いるの?」と…。 思わず耳を澄ませてしまいました笑 そしたら、その方の答えは「ノーコメントで」でした。 別に、いたからって悲観するほどまでは想ってはいないのですが、気にならないと言えば嘘になります。 傍目から見ると、かなり趣味に没頭しているみたいなので、いなさそうな気がするのですが。 彼女の有無を聞かれて「ノーコメント」ってどういう意味なんですかね?

  • 人と話せるようになるにはどうすればいいか

    私は大学生なのですが、話すのが非常に苦手です。話のネタが無いというか、誰かと話しているとすぐに沈黙してしまいやすいのです。私は特別な趣味のようなものは無く、何か自分のことを話せないのでなかなか打ち解けられません。また、芸能、音楽、ファッション、アイドルグループといったものに全く関心が無くそういう話をしないので、大学生ってみんな何話してんだろうと自分が大学生なのに考えてしまいます。最近は仲の良い友達とも沈黙しやすいというか・・・。あまり親しくない人と沈黙してしまうのは、私には耐えられません。もちろん怖くて飲み会にも行けません。一人、話についていけないことが多いからです。他の人はなぜ次から次へと話の話題を作り出せるのかが不思議です。私は友達がかなり少ないです。話しかけようにも何を話しかければいいのかなどすら思いつきません。文章が乱れてしまいましたが、どうすれば人と話が出来るようになるでしょうか。私は暗い性格な上、他人の気色を気にし過ぎているというのもあると思いますが、今回は普通に人と話せるようになる方法が知りたいのです。心構えやアドバイスを頂けたらと思います。回答よろしくお願いします。

  • 人と比較しながら生活、自分に自信持てない

    大学生女です。 タイトルの通りです。私はどうしても 自分と同じ世代が送っていると思われる生活と自分の生活を比較してしまいます。 そして自分が送っている生活は、 自分の年代が楽しむべきことをしていないのではないか、 自分は損をしているのではないか そう考えてしまいます。 私には趣味もあり、真面目な話からフランクな話まで出来る友人もいて 趣味や考え方も似ている友達もいますが、その友人は本当に自分に合うわけですので 多数ではありません。 ふとした時に、私も多数のうちに入りたいと思ってしまいます。 自分は普通に生活しているつもりですが、 大学生にしては考えや趣味が大人らしいと言われます。お金使いが派手な訳ではなく、 ここには程々に投資したいと思うもの(家具巡り、音楽、ファッション)はよくよく考えて 購入したりしていますが、 ただ単に自分の趣味の話などをすると他の大学生とは悪い意味で違うと思ってしまい 少し寂しくなります。ないものねだりかもしれません。 その他Twitterなどの使い方も、そんな中学生じゃないんだから…と思う同年代が多いと 感じてしまう自分がいて嫌な気分になります。 本当はそういうことが出来るみんなが羨ましいんです。 閲覧しなきゃいいのに、週に1回位でしょうか。「気になって」見てしまいます。 本当に一瞬、自分が優位に立つ嫌な汚い人間にはっきりと見えます。 アニメが好き、コミックが好き。恋愛もする。 自分は大学生らしいなぁと根拠のない基準を設けて実感するときもあります。 自分は何か、他の人がみんな経験していることが出来ていないのではと 思います。もちろん上記の趣味は自分が何も考えず好きだ!と思ったものです。 他の人が経験していることを、今の自分は経験していない 軌道をうまく歩けていないんじゃないか そんな不安を持つことはありますか? 乗り越え方や、このように私は考えたことがあるなどの 意見を聞かせてください。

  • アスペルガー症候群の人

    アスペルガー症候群って日本人に爆発的に多く自分でも大人になるまで気づかないそうです。何か才能がある人が多いらしいですが物覚えや勉強も普通、没頭する趣味はあるが凡才とまではいかなくともそこまで才能があるわけでもない。そんな人がほとんどだと思います。  ただ著名人がアスペルガー症状があるからそれを例に期待される場合も多いと思います。対人関係も絶望的ですし。  自分は当症状に当てはまるひとはどれくらいいらっしゃいますか?

  • オタク仲間がいない

    私は鉄道とアニメが趣味なのですが、 その人間関係について悩んでいます。 オタクのグループは 何しろ特定のイデオロギーで固まっていて、 釈迦に説法的な閉鎖性が強く、 そのジャンルについて、ごく基礎的なこと、もしくはそのジャンルと 無関係なことを話しても、 「お前そんなことも知らないのか」的に 冷たくあしらって歯牙にもかけようとしません。 それなら、そんなのと付き合わなければ いいじゃないかという、意見もあるのですが、 私としては、鉄道とアニメが好きなので、 あまりオタク趣味の世界には深入りしたくないのですが、 何とか趣味仲間がほしいのです。 実際、それらの趣味自体、1人でも成り立つのですが、 私も、趣味仲間がいる人がうらやましくなってしまうこと時々があります。 気の合う趣味仲間を作るためにはどうしたらいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。