解離性同一性障害について

このQ&Aのポイント
  • 解離性同一性障害(多重人格)についての疑問とは?
  • インターネットの普及により、解離性同一性障害を自称する人が増えているが、本当に障害を持っているのか疑問がある
  • ネット上で解離性同一性障害を公開する人はなぜいるのか、それは虚言なのか心理的な要因なのか疑問がある
回答を見る
  • ベストアンサー

解離性同一性障害について

最近はインターネットの普及率も高まって、だれでも簡単にホームページやブログをもてるようになりました。 私は、心理学や精神医学に興味があり、色々なページをまわったり、個人のいわゆる「メンタル系」のホームページにも目を通したりします。 そんな中「私は解離性同一性障害(多重人格)です」という人が多すぎるように感じます。 自分の人格を紹介するページを作ったり、掲示板での人格同士の会話を見かけたりしますが、彼らは本当に解離性同一性障害なのでしょうか。(話がそれますが、DIDに限らず鬱病や統合失調症などでも同じような疑問が浮かびます) それとも、自己暗示の類だったり、境界例など人格障害のために他人の気を引く、目立つための行為なのでしょうか。 ひとくくりには出来ないと思いますが、中にはそういった方も混じっているものと感じます。 虚言であった場合、そういったことを主張するのはどうして、また、何を伝えたいのでしょうか。 虚言でない場合、なぜネット上で自分がDIDであることを公開しようと思うのでしょうか。(基本的にDIDの人は自分がそうであることを知られることを恐れるものと思っていました) いろいろと質問しすぎてごちゃごちゃしてしまい、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • xkohx
  • お礼率96% (31/32)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

素人の私見として考えるところを述べさせてください。 【>虚言であった場合】でも、本人がそう思い込んでいる(または思いたい)以上、「解離」の要請が「生体から出ている」と判断していいのではないでしょうか。 「話をしながら高速で前の車を追い抜く」とか「ボーッとしていて(逆に何かに熱中しすぎて)周囲の出来事に気付かない」というのも軽度の「解離」と言えるようですから、本来は誰もが容易に体験済みの症状とさえ言えるでしょう。 ある人が「私は解離性同一性障害(多重人格)です」と言う場合、病的な解離(殴られても痛くないなど)以外にも軽度の解離として上記のような症状を深刻に受け止めているパターンもあるように思われます。 「障害」と呼べるほど病的ではないにしろ、本人がそう思い込んでいるということが病的なわけです。 ところで、人間は滅多なことでは不要な事柄を思い込んだりはしません。 他人から見れば「虚言」であっても本人にすれば「重大な真実」である場合も多いと思います。 すなわち、自らに「解離性同一性障害」という症名を冠することによって「本来の自分」からの逃避を図ろうとする場合です。 無論、この「逃避」も必要性があってのことです。 理由は多岐にわたるでしょうが、「本来の自分」と正面から対峙してしまうと「自己の破壊」につながる危険性がある、という無意識の判断があるように思います。 これを「甘え」と捉えることも可能でしょうが、本人にとっては深刻な選択ですから、それを否定することは無益でしょう。 自らの主張を発信し、その理解者を獲得することが彼ら(彼女ら)の癒しになっていることは容易に想像できます。 【>虚言でない場合】、というのは病的な症状の場合をおっしゃっていると思いますが、確かに「解離性健忘」「解離性遁走」「離人感」などを初めDIDの構成要素は多様で深刻でしょう。 あくまで一般論ですが、これは幼時の虐待に起因する場合が多いと言われています。 無抵抗の幼児期における性的あるいは身体的虐待の(細胞レベルあるいは潜在意識下の)記憶が、この「解離性同一性障害」を引き起こすとされているのは納得がいくような気がします。 すなわち、「自分ではない自分」を作り出すことによって、あの理不尽で圧倒的な暴力を受けたのは自分ではなかったという思い込みを、無意識が作り出そうとしているのではないでしょうか。 個人的には、PTSD(心的外傷後ストレス障碍)とも共通する作用が働いているように思っています。 これら両者に限らず、自らが受けた(あるいは体験した)『災難』を解消するためには、まずそれを顕在化させることが大事だと言われています。 このことによって「怖れ」を「そうではないもの」に「昇華」させるという作業です。 「解離性同一性障害」の方は常に不安を抱えながらも際どい安定を保っていると言えると思いますが、何かの折に心の中でのフラッシュバック(再体験)が起こり、それをきっかけに症状が悪化することがあるようです。 潜在しているものは浮き上がります。思い切って引き上げて日の光にさらすことによって、「明らかに過去のもの」として認識することができるのかもしれません。 様々な方法でそれを表現することは、そういった彼女ら(彼ら)の『生体防御手段』であり、昇華手段のひとつとも言えるような気がします。

xkohx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど…意味もなく自分はDIDだ、などと言うことはありませんよね。ところで、 >自らの主張を発信し、その理解者を獲得することが彼ら(彼女ら)の癒しになっていることは容易に想像できます。 それ自体はいいことと思いますが、延長上、それに依存したり、陶酔してしまい同じようなことを繰り返す、もっと率直に言うと、他人にかまってもらったり、心配されることが嬉しかったり楽しかったりして、つい自分を病気だと言ったり、症状を誇大したりすることもありうるのでしょうか。 そういった場合、精神科医はどのような対応をするんでしょうか。また、一般的にどんな対応が望ましいのでしょう。(すみません、医者ではありませんよね?) 疑問や論点が思い切り交錯していて分かりづらくなってしまい、大変申し訳ありません。 うまくものを表現できるということもまた大切なことですね。

その他の回答 (2)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

ご返事ありがとうございます。 >言い方が悪かったと思います。 :いえ、おっしゃった内容を取り違えたわけではありません。 「>DIDの診断基準に満たない」という判断をすること自体が、専門家でなければ難しいのではないか、という前提で私見を述べさせていただいたのです。 他人からは虚言と見えても「思い込んでいる」こと自体がすでに病んでいる証拠です。 【信頼を得た上で、理不尽なことは指摘する】というのは、『ごく普通の相手として』対処するのと同じことです。 それしか取る方法を思いつかない人に「虚言」を責めても致し方ないことです。 「故意に」虚言を弄しているわけではなく「止むを得ず」そうしてしまうのだ、ということを理解してあげるところからスタートすることによって、まず信頼を得ることが先決ではないかと思う次第です。

xkohx
質問者

お礼

こんにちは。 返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ここ数日もう少し考えてみたのですが、まだあまりに自分の知っている知識が乏しいことと、考えに柔軟性がないこと、感情と考えることが混同してうまくまとまらないことなどで、結局自分でもよけいに訳が分からなくなってしまいました。 これからも時間をかけて考えることが出来たらいいと思います。 度々の回答、ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

心理学に興味ある素人です。医者ではありません。 >精神科医はどのような対応をするんでしょうか :一例として参考URLをどうぞ。 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/print/sec07/ch106/ch106d.html >一般的にどんな対応が望ましいのでしょう。 :重大な結果につながる恐れがありますので、素人としてはうかつなことは申し上げられません。 ただ、私であれば 1、ともかく「話を聞く」。 2、(辛いなどの)気持ちの表明には同調する。 3、責めない。 といったような対応しかできないように思います。(しかも正しいかどうかは不明) つまり、訴えている症状については全面的に受け入れる。 しかし、全てに迎合するわけではなく他のことでは筋を通す。 信頼を得た上で、理不尽なことは指摘するという方法を採ります。 もっとも、専門家が取り組んで快癒する場合でも最低で4~5年かかるということらしいですから、「気持ちを逆なでしない」という対処ができれば十分ではないでしょうか。 ポイントは「解離性同一性障害」という海で泳いでいることを責めない、ということのように思います。 彼ら(彼女ら)は好きで泳いでいる(あるいは泳いでいる振りをしている)わけではないでしょうから。 どちらの場合も、何かにすがりたい一心の症状と判断することは差し支えないように思われます。

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/print/sec07/ch106/ch106d.html
xkohx
質問者

補足

申し訳ありません、言い方が悪かったと思います。 医師の対応例、望ましい対応共にDIDの診断基準に満たない人へのものの場合はどうなるのか、です。 また、私の解釈が間違っていたら大変申し訳ありません… (メルクマニュアルの参考URLや >もっとも、専門家が取り組んで快癒する場合でも最低で4~5年かかるということらしいですから、 からhakobuluさんのおっしゃっている対応はDIDの診断基準が満たされる患者さんへの対応と受け取らせていただきました)

関連するQ&A

  • 解離性同一性障害(多重人格)

    SNSなどネットを見ていると、自分は解離性同一性障害(多重人格)だとか、友達が解離性同一性障害(多重人格)だというのをよく見かけますが、 患者はそんなに多くおられるのでしょうか?

  • 解離性同一性障害

    解離性同一性障害は多重人格みたいですね。 私は人格が最大8人。最小2人いるそうです。 (友人から聞きました) 解離性同一性障害について教えてください。 症状は?治療法は? 治りますか?(時間はかかれど) 過去に虐待された経験(肉体的虐待と性的虐待) があります。高2です。 よろしくお願いします!

  • 解離性障害

    の高3です。他にも併発していますが 詳しくはプロフィールでお願いします。 症状は・・・ ☆会話中の解離 (頭が真っ白になり虚無の顔になる) ☆解離性健忘 ☆多重人格(こちらは人格同士で会話可能) です・・・・・。 健忘と多重人格はどうでもいいですが 会話中の解離はどうしても困ります。 相手は精神科医以外気が付かないのですが 相手に気付かれないとしても またなってしまったと自己嫌悪につながります。 真面目な話(進路の話や辛い過去の話など) をすると、解離を起こし、ボーっとしてしまいます。 診察中に解離を起こし、直々に 「解離性障害」と言われました。 しかし、必ず治るから。と言われています。 どこぞでは難病云々書かれているのに・・・。 本当に治るのでしょうか? 現在、精神科投薬とカウンセリング歴1年です。 ご回答お待ちしています。

  • 多重人格や解離性同一障害の患者は、頻繁にその症状が起こるのでしょうか?

    多重人格や解離性同一障害の患者は、頻繁にその症状が起こるのでしょうか?

  • 解離性障害と境界性人格障害のちがいは?

    統合失調症 解離症状 心因反応 の診断をうけています。 統合失調にかんしては 幻聴妄想、思考奪取 、妄想気分があります。 ただ、解離症状については 自分は境界性人格障害なのではないか? と疑ってしまう部分もたくさんあります。 主治医からも、「わかってほしいきもちがつよいよね」とかいわれます。 別人格のようなものもありますが、それも正直自分が演じているのか何なのかわかりません。 主治医からは、「あなたのなかのあたまのスキマにそれができて・・・」とか「自分の一部では耐えきれないものがあって・・・」などといわれますが、私は人格交代時の記憶もあるし、出てきた人格のなまえを名乗ることもあります。まぁ、名乗らないときや、統合失調の症状がでているとき、やったおぼえのないことを責められることもまれにありますが、私は境界性人格障害なのではないかとおもうのです。人格障害は、病院関係者にとって迷惑だという話もきいたので、私にはそのような診断をせずに放っておかれているのかな、なんて考えてしまいます。 病院変えてもかわらないでしょうか・・・ ちなみにカウンセリングは受けていません、カウンセリングをうけたほうがよいのではないか、という家族の問いに先生は「話をして疲れる場合もありますから・・・」と断っていたそうです。 もう私は人生おわりでしょうか。

  • 解離性人格障害について

    解離性人格障害は一因として幼少期に強いストレスに晒され 自分自身を守るために別の人格?が出てきて生きるんですよね?   そのまま別の人格として生きていたら、守られた人格はそこでその人格の成長は止まっていますよね?   解離性人格障害の方はいますか?  

  • 解離性障害とは何

    解離性障害という診断ですが自分には実感がありません。確かに強迫思考、対人緊張等はありますが。 だからと言って、記憶をなくしたり、別人格になったりはしていません。 解離性障害とはなんですか? 治療方法はあるのでしょうか?

  • 解離性障害と思われる恋人への接し方

    初めまして。20歳男性です。 16歳の自分の恋人に、解離性障害と思われる症状があります。 最初は解離性同一性障害(多重人格)かと思ったのですが、 過去の記憶における共通部分がある、診断数が極めて少ない、という事からも解離性健忘の可能性が高いと考えています。 彼女は幼い頃、他の男性から性的暴行を受けそうになった事があり、 (行為に至る前に逃げたとの話ですが、実際の所は不明です) それが原因で解離症状が起こり始めたものと思われます。 彼女は意識の独立した2つの人格を持っており、詳細は以下の通りです。 ◆主人格 - 恋人の前など安心できる環境で主に発現 ◆無感情の人格(A) - 学校や塾など、ストレスとなる環境で主に発現 ・主人格と人格Aは互いに、別人格が居ることを認識している ・いずれかの人格が出ているとき、もう片方の人格は記憶が完全に無くなるか、微かに覚えている程度である (本人は寝ていたつもりが、携帯を見るとメールをしていた履歴があった、等) ・Aの人格は主人格とは異なる名を名乗り、性格も多少異なる (本人曰く「Aは自分の無感情な部分」とのことで、他人の心を傷つけることも厭わない) ・解離が起こる程の心的外傷であったにも関わらず、主人格は過去の外傷体験について比較的冷静に話し、主人格においてFB等は無い ・人格Aの発現時に妄想様 ―あるいは、実際に過去にあった外傷体験の記憶が抜け落ちていて真実を語っていない― のフラッシュバックを起こす事がある (人格Aからのメールで、「殴らないで」「(実際にはしていないのに)約束は守った」といった文面が見られた) また、境界性人格障害にも非常に似通った症状があり、 (極度の見捨てられ不安、自殺企図・リストカット等自傷行為、慢性的な空虚感、一過性の妄想様解離) 更に、他人に指示された事が不本意であっても従ってしまう・極度に他者に追従したがる・内面的感情をひた隠しにする、といった病的な性格傾向or症状もみられます。 自分は今、主人格と人格Aのいずれからも別々に好意を持たれており、 自分としては『一人の人間としての彼女』を愛したいのですが、 本人からすれば『自分の心のなかに二人が居る』状態であり、 例えば主人格を愛すれば、人格Aは見捨てられた感覚を覚えるようです。 精神科の受診を勧めましたが、 「自分にとって人格Aは必要なものだし、友人のように好きだから、 病気として扱ってほしくない」 …とのことです。 彼女自身何の考えもなくそう思っているわけではなく、 臨床心理を学んでおり、また深く自分と向き合い、 物事を本質的に捉えようとする性格なため、意志を尊重したい反面、 治癒…というか、『心の安定』のために必要であれば、 通院させるべく説得します。 自分もまた臨床心理を学んでおりますが、解離性障害についての深い知識がなく、これから深く広く学んでいこうと考えております。 皆様に特にご教授頂きたいのは、 1. 恋人としての接し方。 (主人格だけを愛すればよいのか、本人には不本意でも一人の人間として愛すればよいのか) 2. 病名としては解離性障害・あるいは解離性同一性障害のうちどれに分類されると思われるか。 (勿論、正確な病名診断は医師が行うべきという事は理解しています) 3. 精神科への通院が『心の安定』に不可欠なものかどうか。 (例えば人格障害の治癒・寛解はパートナーの支えのみによって行うことも不可能ではない、というようなものかどうか) という3点です。 おわかりになる範囲だけでも構いませんので、どうかご教授下さい。 ご回答お待ちしております。

  • 解離性同一性障害について

    お詳しい方教えてください。 解離性同一性障害になるキッカケは、「今、暴行を受けているのは自分じゃない。別の人間なんだ。」と思い込む(?)ことによって、別の人格が生まれると書いてありましたが、そうなんですか? 私は自分がこの病気かもしれないと疑っているけれど、そのようなことは思ったことがありません。

  • 解離性障害について

    解離性障害、解離状態について。 解離性障害4年目です。 健忘や気づくと知らない場所に来ていたなどがあり、家族に迷惑をかけてしまっていたり入院したりしました。 家族には、どこかふらっと行っても自分で途中で気づいて帰ってくるからいいじゃないか、もう面倒で関わりたくないと言われます。その通りだと思います。 解離中で、知らない場所に行った場合や、夜中に錯乱して泣き喚いてしまう場合、周りが介入せず放置(見守るだけ)していたらどうなりますか?自分自身で泣疲れて眠ってしまいますか? 同一性などの別人格になる等ではなく、記憶がとぶだけです。医師には感情をコントロールしなさい、と言われます。 自分でやった記憶がなくて困っていますが、特に迷惑な行動をしていない場合は特に問題ないのですか?