• ベストアンサー

テストの採点基準

charparkaveの回答

回答No.5

おっしゃるとおり、全くあなたは悪くないと思います。 逆に、まともな大学の大学入試ではそんなところにこだわらないと思います。 それ以前に、書き順が合っているのですし。 知り合いの医大生たちなど、すごくヘンな字を書く人がいます。 ミミズみたいなやつです。さらに非常に小さい。 それがカタカナだけでなく理系の記号などを含む数式などもあるのです。 わたしには本気で読んでも殆ど読めないのですが、有名予備校の模擬試験では正解をもらっています。 もちろん大学に合格しています。 逆に自分がきれいな字で不正解したときはむなしい気持ちになります。(-_-) 中身がない感じで。 もう一度くらい抗議したいですね。先生の様子からいったら無理かな。 いずれにしても、このようなことがもっと重要な場で起こることは考えにくいです。 だから、やる気を失ったなんておっしゃらずにがんばってください。 それらの間違いを正解とした点数をご自分の点数と思って間違いないですよ。

noname#16768
質問者

お礼

字にこだわる大学がまず無いとのことで良かったです。 でも字が綺麗な方は本当に羨ましいです。 以前も理不尽な答案でクラス全員で抗議したことが あり その時は先生が引き下がり全員点をあげたのですが 今回は少人数なので無理だと思います… これが全員ならどうだかわかりません… 次は頑張りたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京都 学力テストのURL

    小学校の学力テストの平均点が、学校別で出ているホームページがあると聞きました。 区別の、上の順位、下の順位などは、「小学校、テスト・・・」などの文字で検索して出てきました。 うちの校長が、「インターネットで出ているので、公開しないのは不公平だと思って出しました」、と、区の平均点とうちの学校の平均点を出しました。 ちょっと、ショック(笑)だったのですが・・・ そのような、ホームページ・・・いろいろ探したのですが、わかりませんでした。中学校の選択もすごく迷っています。 もし、ご存じの方がいらしたら、お教えください。

  • もうすぐテストでかなり焦っています

    中3なんですが、今週末に学校でも塾でもテストがあります(1年~3年までの範囲の、実力テスト) このテストは、高校にかなり影響がでるので、かなりプレッシャーがあります。 そのうえ、テストに向けて勉強をしているにもかかわらず、暗記もあまりできていないし、問題も全然分かっていない現状です。 具体的に、全教科(国英数理社)90点以上はとらないといけないのに、全然その点に届く見込みはありません。(今やると、平均点も難しいかも・・・^^;) 今からも努力を努めますが、かなり焦っていて、なかんか勉強に意識を向けられません。 どうすれば良いでしょうか? また、これからの3日間の睡眠時間や1日の勉強時間、どのようなことをすれば良いかなどのアドバイスもお願いいたします。(ちなみに、今週は、学校はありません。)

  • 5年生の問題です。解説回答お願いします。

    あるテストで A B C D E5人の平均点は、C D E 3人の平均点より6点低く、A Bの得点の合計は 130点でした。このとき、5人の平均点は [ア]点です。 アは 何点でしょう。式と答えを求めなさい。

  • 定期テストで失敗してしまいました

    いつも良い点が取れているテスト(実技教科です)で、今回とんでもなく悪い点数をとってしまいました。 原因は問題の読み間違い等で、返却直後はあまりの悪さに放心しました。平均は約8割で、私は6割しかありませんでした。私の志望校は県内トップクラスの公立高校で、内申オール5は欲しいところです。こんな点数では5は無理でしょうか。担当の先生には、このテストだけで成績は決めないから大丈夫、といったことを言われました。でも、それは本当なのか不安です。実際に行われたのはペーパーテストだけで、実技テストは一切行われませんでした。入試前最後の定期テストということで力を注ぎ込んだので、それだけそのことが心配で溜まりません。内申のつけ方と加えて、詳しく教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • テストのやり直しの請求について

    中学生の娘が英語のテストを受けていたときのことです。 普段から学校に来ていないクラスメートがテストを受けにきたのですが、娘のすぐ前の席でテスト中も声を出し騒いでいた為、娘はテストに集中出来なくてヒアリングのテストもよく聞き取りができませんでした。 結果として目標にしていた点数に達しなかったのですが、こういう場合に学校に対してテストのやり直しを請求することはできるのでしょうか? 勿論、娘の実力もありますが前回のテストでも平均点を大きく上回る点数をとっています。また、直前に受験した英検3級の一次テストも合格しています。娘は自信をもってテストに臨みました。 学校には点数が良くなかったことをその為だけだと思われたくありません。 ただ、テスト中に適切な監督を行わなかった学校側に少し問題があると思います。 近く三者面談があるので学校にどのように言おうか迷っています。 娘が通っている英会話塾からも学校には抗議するべきとアドバイスを受けています。 同じような事例がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数学に関して

    以下の問題について教えてください ある人が英語と数学と国語のテストを受けて、3科目の平均点が70点だった。 英語の得点は何点か。 ア 英語と数学の平均点は70点だった。 イ 英語と国語の平均点は80点だった。 a アだけでわかるが、イだけではわからない b イだけでわかるが、アだけではわからない c アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない d アだけでも、イだけでもわかる e 両方あったもわからない この手の問題は頭がぐちゃぐちゃになってしまします。 簡単に解ける解法はあるでしょうか??

  • 学校テストの偏差値の出し方

    お世話になります。 中学3年生の息子を持つ父親です。 高校入試が近づき、ふと子供の学校定期テスト集計表を見ると、偏差値が掲載されていないことに気付きました。 各教科 0~100点まで10点ごとの得点者数 合計得点 0~500点まで50点ごとの得点者数 受験者数、各教科平均点、5教科平均点 受験者数は300名程です。 以上が記載されていました。 この度数分布票から各教科、合計得点の偏差値はエクセル等で求められますか? また全員の得点が分かる場合と、上記のようなザックリした集計からとでは、求められる偏差値も乖離してしまうのでしょうか? 文系卒業のため、幼稚な質問で申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

  • よろしければ、採点いただけないでしょうか?

    【問】経済学では需要に対して供給が不足している点で希少な資源が特別な収益、レントを生むと考えられている。例えば、土地自体の供給に限りがある、つまり需要の増加に対して非弾力的であるため、その所有者にレンド(ここでは地代)をもたらす。 経営戦略論ではレントは標準以上の利益率であり、戦略とはレントの絶え間ない探索だと言える。1970~1980年代半ばまで経営戦略論も経済学と同様にレントの源泉を市場に求めていた。当時の経営戦略論は経済学の影響を強く受けており、企業間の違いを企業が直面している市場価値の違いで説明する経済学的分析のアプローチがそのままナイーブに経営戦略論に持ち込まれたのである。  しかしやがて研究者たちはレントの源泉は必ずしも市場とは限らないことに気づく。市場環境の分析では、どの企業もほとんど同じ一般に利用可能な分析方法、概念的フレームワークを利用して市場環境を分析する。そのため、同じ市場環境に対しては同じ情報を収集することになり同じ情報を用いている以上、 戦略的可能性についても似た結論が導き出されてしまう。つまり市場環境分析では同じ市場に属する複数の企業はどれもが同じ戦略を採用することになってしまい、その戦略に必要な資源を要素市場から調達(購入)し、戦略を遂行すれば結果もほとんど同じになる。これでは平均以上の利益を生む源泉になどならないのだ。 それに対して、組織の分析では企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析するために、他の企業にとっては利用可能でない情報にアクセスすることができる。もしこれらの資源が勝ちのある製品市場戦略の遂行に使われ類似の資源が多くの企業にとってコントロールされないのであれば、その資源は競争優位の源泉になる。このタイプの組織的資産の例としては、特殊な製造ノウハウ、企業内での事業経験のユニークな組み合わせ、企業内でのマネージャーのチームワークなどがすでに指摘されていた。企業が保有しているユニークな資源によって同じ市場環境でも異なる戦略を追求する可能性があり、それが競争優位の源泉になりうる。このように市場の競争環境の分析よりむしろユニークなスキルと能力の分析から戦略的な選択が行われなければ、平均以上の利益は産めない。  すなわち当初はレントの源泉を[ ]に求めていたものが、しだいにレントの源泉を企業自身に求めるようになったのだ。本来、経営学では企業間の違いこそが本質的だったわけだから経営学の原点に回帰したとも考えられる。 (1)経営学について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 【ウ】 ア 現在は平均以上の利益を生む源泉を企業自身に求めるようになってきている。 イ 企業間の違いを直面している市場環境の違いで説明するのが本質的である。 ウ 1970~1980年代半ばまでは経済学の影響をうけた戦略論を展開していた。 (2) 市場環境分析について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【イ】 ア 企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析する。 イ 同じ市場に属する企業はどれもが同じ戦略を採用することになる。 ウ 戦略の遂行に必要な資源を調達できればレントを得る事ができる。 (3) [ ]に入れる適切な語句をア~オのからひとつ選べ。【ア】 ア 市場 イ 土地 ウ 資源 エ 組織 オ 情報 (4) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【ウ】 ア 組織の分析は市場環境分析に比べると戦略的可能性の幅が広い。 イ 戦略とは同じ市場に属する企業の中で最大の利益を探索することである。 ウ 企業が保有しているユニークなスキルや能力は競争優位の源泉になりうる

  • テスト返却時に書き換え当たっていると言いがかり

      テスト答案を返却し、解説した後に、ある生徒が欄だったので採点では赤線を長く引いておいた所に、解説で聞いた正解を書き加えて、その教員に当たっていると詰め寄ったらしい。その場で、その教員は赤線が引いてある所は空欄の記号だ。丸はやれない、書き換えのペナルティで素点から10点引くよと伝えた。これからやらないようにと優しく伝えた。だが、その子は納得せず、家に帰り親に話した。その数日後に親から学校に抗議に来た。   その生徒は、素点で23点で素行は悪く提出物もレポートもほとんど出していない生徒だという。  その場で、その生徒は「丸くれたって30点(赤点ボーダー点)以下だもの、丸くれたっていいじゃないの!」とも言っていた。   校長と教頭は、親が学校にくるから、大事にならないうちに、「君の事は大切に思っているよ。これからもがんばりな。ここは丸くれるよ」と、その先生にその子に言わせようとしていた。   その先生はテストの採点では、記入ミスはV字にチェックしたようなバツを、空欄は赤線をいつも長く引いて特に意識して引いていたらしい。     この校長と教頭の判断はどのようなものか。根拠を含めて教えていただきたい。その先生が今悩んでいるようです。どうその先生はすべきですか。友達として見ていられません。

  • 【国語】読解を得意にするには

    この間、学校で受けた国語のテストが返ってきました。 出来は 小説が平均点の2分の1程 説明文が平均点くらい 古文は8割ほどの出来(平均点以上) 漢文は全問正解 短歌も全問正解 詩が平均点より少し下 でした。 因みに平均点とは、僕が通っている高校の平均点です。 小説が全然できませんでした…。 いつもそうなんですが、僕は読解問題で裏をかいてしまったりしてしまいます。 例えば 普通に考えればアが正答なのに、これでは簡単すぎる。だからこれはエだ。 だとか これはアかエだ。だけどもこの人物の気持ちになればアにもエにもなるだろう。だからエにしよう。 などと考えてしまい、結局間違えてしまったりします。 こんな考え方をしなければいいだけといえばそうなのですが、時々この考え方をしないと間違っていることがあるもので…。 それと、記述式問題ができません。 殆ど×をもらってしまいます。 ですので、この僕の国語力を改善する為にはどうすればよいのか、勉強法等を教えてください。 回答宜しくお願いします。