• ベストアンサー

300万円、あなたならどこに投資しますか。

生命保険が満期となり、まとまったお金が300万円戻ってきます。 結婚しようと思っていた彼とは別れてしまったし、あまりにもストレスいっぱいの仕事を辞めて、今はボーナスのない派遣社員。マンションを買おうかと物色していたら、今回のマンションの姉歯騒動で、なんだか買う気も失せてしまいました。 とりあえず、すぐに必要なお金ではないので、老後のために運用しようかと思っています。でも、今、すごい勢いで株式相場が動いているので、なんだか手をだしにくいし、他にオススメがあれば教えてください。 もしくは、こういうことについて投資について勉強すればいい、というサイトがあれば、教えてくださいませんか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.2

今はタイミングが難しいですね。 日本株式は結構上がっていますし、海外物は為替がかなり円安ですので。 分からない時期は取り合えず、金利の高い普通預金なんかはどうですか? ソニー銀行の普通預金、セブン銀行の普通預金は0.05%です。 本格的に投資をやるのなら、最初は怪我をしない程度に海外株式インデックス、日本株式インデックスをお奨めします。 海外株式インデックスだと、「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」、「バンガード・スモールキャップ・インデックスファンド」「ステートストリート外国株式インデックス」辺りでしょうか。 日本株式インデックスならば上場ETFを購入すればコストは格安です。 ただ、日本株式が心配ならば、無理に購入する必要は無いので、何らかのキッカケで暴落を見計らって、少しづつやってみては? REITについては日本は少子化の影響は避けられませんし、米国は住宅バブルと言われていますので、やるのなら全世界のREITに分散する方法もあります。 海外債券は為替が致命傷になるので、現時点ではやらない方が無難です。 >こういうことについて投資について勉強すればいい、 >というサイトがあれば、教えてくださいませんか。 >よろしくお願い致します。 サイトではありませんが、本や勉強会ならこんなのがあります。 私が株式投資信託では何故インデックスをお奨めするのかを解説した本があります。 日本経済新聞社から出ているチャールズ・エリス著「敗者のゲーム」なんか面白いです。 これを読んだらアクティブファンドがゴミファンドに見えてくる(と言うかアクティブファンドの真実が分かる)と思いますよ。 その他に株式投資&株式投資信託で参考になるのは「ウォール街のランダムウォーカー」(日本経済新聞社)も参考になります。 バブルに纏わるバカバカしい話もありますが、投資家が致命傷にならない為のポイントでもあります。 チャート分析が何故無駄なのか?更に効率的市場仮説の重要性など、高度な内容が理解しやすく書かれています。 但し、気楽な読み物では無いので、勉強するつもりでじっくり取り組みたい人向けです。 その他に「さわかみ投信勉強会」が東京四ツ谷で毎週金曜日にやっていますので、株式投資や経済の勉強に持って来いです。 勿論、宣伝や勧誘などありませんので気楽に参加してみては? ちなみに、個人投資家に話題の「さわかみファンド」も扱っています(下記URLです)。

参考URL:
http://www.sawakami.co.jp/
NonNon5
質問者

補足

さわかみファンドは、少額ですが、定期購入しています。 ちょっと東京から遠いので、勉強会には行けませんが、一度参加してみたいです。ファンドを買って「おまかせ」するより、そのプロのやり方をみせていただいて「勉強する」ほうが、得るものがありますね。今は「おまかせ」状態ですが。 ご紹介いただいた「敗者のゲーム」「ウォール街のランダムウォーカー」も読んでみます。 REITについても少し調べてみたのですが、実際の自分のまわりを見回してみても、空き物件ばかりが目に付くし、仕事でアメリカの会社と関係があるんですが、なんだかもう一つパッとしないし、投資しようという気にならなかったんですが、全世界を対象にしたものならいいかもしれませんね。 お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

僕なら金の先物を買います って言うか買ってます。 金期先は今日2,038円にも成っています 高値警戒感が出る頃なので1,950円~1,900円で150万円分 更に下がれば1,850円で150万円分と分けて買うとよいでしょう 来年は更に価格上昇が見込め 仮に平均買い値段 1,900円として 2,500円で売却すれば2400万円の純利です 話半分(2,200円で売却)でも1200万円の純利です 私もここから下げれば上に書いた方式で買い足します 300万円が大化けです 需給によっての値上がりですから 丁半博打ではありません

NonNon5
質問者

お礼

確かに博打ではないですが、株と同じで実態がない感じがして、不慣れな私にはちょっとコワいので、まず、どういう仕組みになっているのか、調べてみます。 確かに、今、すごい勢いで動いていますね。うまくのれば、大化けしそうです。gyousei-taさん、たくさん儲けて、ホクホクの師走にしてくださいね。私も、そのよい運気にあやかりたいです。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.4

 今すぐ金地金です。全額購入して、売りのタイミングをうかがいます。「老後のため」というような長期の視点ではありませんが、間違いないと私は確信しています。日本経済新聞をオンラインでご覧になっては?

参考URL:
http://markets.nikkei.co.jp/commodity/gold/index.cfm
NonNon5
質問者

お礼

URLを確認しました。ここ一ヶ月、すごい伸びですね。 ちょっと勉強してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

本を読む時間があるのなら、次の本を紹介しておきます。 「内藤忍の資産設計塾」 どのタイミングで何に投資するかというより、資産配分(アセット・アロケーション)を適切に行うことで資産作りに成功するという立場で書かれたものです。個人投資家が投資できる11種類の金融商品についての説明もあります。 「投資戦略の発想法」木村剛 長期的視点で書かれた投資の考え方が中心です。読めば、なるほどというところが多いでしょう。 今まで投資経験がない方が、いきなり株式投資に飛び込むのは、高速道路をママチャリで走ろうとするようなもので、大変危険です。

NonNon5
質問者

お礼

おっしゃるとおり、いきなりは危なそうなので、ご紹介いただいた本を読んでみます。 お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず第一がマンションでないかと思います。現在供給過剰気味であり。おそらく大手でないものはこの騒動で大幅に下落すると思います。しばらく預金で置いておいてワンランク上のマンションがが下落するのを待つのはどうでしょうか。個人的意見ですが株はこの12月は天井ですのでやめたほうがよいと思います。その他の相場ものもすでに少しやまを作っていると思われ静観がよいと思われます。リターンにはリスクがついています。

NonNon5
質問者

お礼

>おそらく大手でないものはこの騒動で大幅に下落すると思います。 >ワンランク上のマンションがが下落するのを待つのはどうでしょうか。 そうですね。 郊外でもいいので駅近のマンションがいいかなぁ、って探していたのですが、私が住んでいるところ近辺では、一通り駅近の空き場所にはマンションが立ちつくして、新しいところは駅から少し離れたところになってきています。 今回の件でマンションの安全性のチェックもしないと行けないんだなということが分かりましたが、中古物件の安全性ってどこで調べればいいのか、不動産屋さんも不利なことは言わないし、なかなか難しいところですね。 お礼が遅くなってすみません。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資、資産運用してますか

    皆さん、何か将来や老後に向けて投資や資産運用などしていらっしゃいますか? 私は株、暗号資産を少々という感じですが今の相場はなかなかしんどいですねえ・・

  • 投資信託で貯蓄は出来ますか?

    これまで借金中心の生活を送ってきたのですが、ほぼ目途が立ったことで30代後半にして、ようやく貯蓄を始めようと思います(笑)。 とりあえず今100万円あり、今後毎月数万円ずつ、ボーナス時に全額を貯蓄したいと思っています。目的は特に明確ではありませんが、遅すぎた結婚資金または老後の資金、あるいは、40過ぎにはマンションを買いたいと思っているので、その資金にしたいと思っています。 そこで、単に定期預金とするだけでは面白くないので、投資信託にしようかなと思っています。 ただ、全く知識がなく、専門家にお金の運用を委任するというイメージでしかありません。 このような形での投資(すべての貯蓄を投資信託とする)というのは無謀でしょうか?また、このような定期積立というような形での投資信託というのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 投資初心者です。投資信託をはじめようと思うのですが…

    30代の今までおざなりな預貯金しかしてこなかったのですが、次第に老後を含む将来が不安になってきて、ちゃんと運用をスタートしなくてはと考えはじめました。ちょうど3月末頃に700万ほどの定期預金が満期になります。 短期間でお金を増やす必要は特にありませんので、長期投資・ローリスクで投資信託を…と思って少し調べてみたのですが、投資信託は少しずつ積み立てるドル・コスト平均法が良いと各所で目にしました。 この方法なら開始時期のタイミングをはかる必要はないとのことですが、現在のように極端な円高・株安の先が見えない時期でも大丈夫なものなのでしょうか。 (具体的な商品選びはまだなのですが、一応想定しているのは少なくとも4資産に分散投資するバランス型ファンドで、ローリスクということから運用方法はインデックスが良いのかな?と思っています) また、月に4万円積み立てるとして(あまり多額にしてしまうと将来的には払えるかわからないので…)1年で48万円。残りのお金は結局また預貯金にしておくしかないでしょうか…。もし良い運用方法があればぜひお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 投資用マンションを持つ彼との結婚

    結婚を考えている彼がいます。 一緒にいて幸せな気持ちになれる大事な人です。 彼と結婚するに当たり不安なことがあります。 それは彼が投資用マンションを所有していること。 そしてそのマンションを購入した時期が 私と付き合う前に彼が結婚を考えていた 元カノと付き合っていた時期と重なっていることです。 投資用マンションを購入した目的は 「生命保険代わり」と「老後の為」 だそうです。 今のところは順調に運用しているようですが 空き室が出た時のリスクなどを考えると 怖いです。 それに加えてつい最近まで彼の元カノが 彼にちょっかいを出していて苦しめられたこともあり 元カノの為に購入したと思うととても嫌な気持ちになります。 今のところ彼と別れる気はありませんが 不安で不安で、、、涙 投資用マンションで成功されている方いらっしゃいますか? 元カノとの負の遺産問題を解決した経験のある方も 含めてアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 株式投資の代行運用はしてもいいのでしょうか?

    株式投資の運用をしている会社にお金を預けると儲かるよと友人に勧められて参加するかどうか考えています。株式投資の代行運用は認められていますか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください m(__)m

  • 不動産投資のおすすめ本

    老後のことを考えて これからマンションを購入して賃貸マンションを 運用していこうと考えています。 初めてなので不動産投資の本を読んで勉強中です。 『金持ち父さん貧乏父さん』 『不動産投資 1年目の教科書』 の他に参考になる本はありますか?

  • 資産の目減りを防ぐための投資についてと、インデックスファンド225を積み立てで購入することについて 

    宜しくおねがいします。 金融危機等の様々な苦い経験を経て、今に至っております。 2014年に満期を迎える年金型投資保険も今は元本を 割ってしまった状態です。 最近また保険が満期を迎え、少しまとまったお金が入りました。 今度はもっと確実な方法で、少しでも良いのでお金を増やしたく思い、 1:500万円は新生銀行の円定期に(5年もので1年1.5%くらいつきます) 2:残り100万ほどを三菱UFJ- インデックスファンド225(ノーロード)にしようかと思っています。 3:また、月3万でも、積み立ててドルコスト法で、老後の資産を少しでも目減りしないようにしたいとも思っています。 2と3について、投資等について良くご存知の方々がどう思われるか伺いたいのです。 手持ち資金を年4%で運用してゆけば、資産の目張りは防げると聞いたこともあり、今後どうしたものかと思っております。 宜しくお願いします。

  • 1000万円の運用方法について

    退職金の一部として定期預金にしておいた1000万円が近々満期になります。これをもとでに今後どう運用していったらよいか、預金、投資、保険などいろいろなものがあって迷っています。 株式投資は考えていません。むしのよい考えではありますが、より資産を増やせてリスクの少ないお勧めの運用方法を提案していただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 株式投資信託について

    例えば設定額100億の投資信託があるとした場合、 常に100億分近くの株式(個別銘柄の比率は変えながらも)を購入している状態なのでしょうか? それともその時々の相場に合わせて資金を引き上げたりしているものなのでしょうか? (極端な話今月の保有銘柄ゼロ等々) 今の時期のように明らかに全体相場が悪い状況では 引き上げて貰っていた方が目減りが少なく済み、 結果的には運用実績が上がると思うのですが・・・ 実際はどのようになっているのでしょう? またそのような運用をしている投資信託がありましたら例として教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 月15万円(+ボーナス)を経済状況ふまえて運用するには?

    24歳女性、既婚で子どもはいません。私は会社員で、職場に恵まれ楽しく働いています。子どももほしいですが、20代ではまだ考えていません。旦那さんは同じく24歳で公務員です。 今後の投資、貯蓄、運用についてご相談させてください。 毎月 お互いに7.5万円ずつ貯蓄に当てるお金を出し合い 15万円(+ボーナス)をできるだけ減らないように手堅く運用したいと思っています。 そのうち5万円を定期預金 10万円を外貨預金 はどうかと考えました。 2人の将来のお金なので株式投資や投資信託は避けて、 できれば外貨、国債などで手堅くいきたいと思っています。 私自身のお金で株式投資も少しやっていましたが、 今は状況を見て放置しています。 また現在の貯金400万円の振り分け方も考え中です。 外貨は勉強中で興味があります! 今の経済状況をふまえて、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボビンがキュルキュル鳴ってスムーズに回転しない問題に困っています。
  • 色々な所を掃除しても改善されず、原因が分からなくて困っています。
  • ブラザー製品のボビンに関してトラブルが発生しています。
回答を見る