• ベストアンサー

ミキシングってどういう意味ですか?

プラグアダプターの注意書きのところに「本機は分配用です。ミキシングはできません。」と書かれていたのですが、そもそも、ミキシングとはどういう意味なのでしょうか。知っている方がいれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

ミックスすること,混ぜること,という意味です。 たとえば,バンドがスタジオで演奏する場合,それぞれの楽器やマイクからの入力信号を混ぜて,全体で一つの音楽として,アンプからスピーカーへと送りだす,といった作業がこれにあたります。 プラグアダプターでしたら,「1つの信号を2つに分けるために使うのはいいけれど,その逆には使わないでください」という意味でしょう。 つまり,「入口は1つ,出口は2つ」という使い方をしてください,逆にはしないでね,ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

混ぜ合わせること。 つまり、端子Aと端子Bの音を一緒にして、端子Cから出力するのに使う。 分配は、端子Cの音を、端子Aと端子Bに出力する。 二つに分ける(分配)か、二つを一緒(ミックス)にするかの違いですが、ミックス(ミキシング)するにはミキサーという機械をつかって行います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.1

音などの電気信号を混ぜるという意味じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステレオミニプラグ(2分配)について

    主に、一つしかない出力端子(ステレオミニ)から二つのヘッドホンへ出力したい時などに使われるステレオミニプラグ(2分配)ですが、販売されている製品を見て気になったことがあるので、よろしければ教えて下さい。 これらのいくつかの製品には、「マイク端子は使用出来ません」「ミキシングは出来ません」との注意書きが見受けられます。では、これらの注意書きがない場合はマイク端子は使えるしミキシングも出来る、と受け取っていいのでしょうか。 また、ここでの「マイク端子」とはそもそも何のことを指しているのでしょうか。モノラルでの出力ということでしょうか。 「ミキシング」というのは、ここではその2分配プラグを出力ではなく入力に使うこと(2つの音声をひとつにして入力)だと解釈しておりますが、間違っているならご指摘をお願い致します。

  • DTMでのミキシング依頼について

    年末のお忙しいところ失礼いたします。 DTMで作曲をやっております。 これまでミキシング、マスタリングまですべて自分でやっていたのですが 今後この作業については他の方にお願いしたいと思っております。 実際、ピアプロとかを見ていると「(DTMで)ミキシングの依頼お受けします」という 記事を見かけるのでミキシングだけ他の人にお願いする手もあるのかなと思ったりしてるのですが その一方で気になる点があります。 DAWソフトや使ってるソフトシンセが違っている場合、ミキシングだけを担当される方は どのようにソフトの差異を埋めて作業をやってくださるのでしょうか。 一度全トラックをトラックごとにオーディオ変換/エクスポートしてから ミキシング担当に渡すことで差異を埋めてるのでしょうか。 どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいますようお願いします。

  • ミキシング

    電車移動中に、2つの携帯プレーヤーの音声を同時に聴きたいと考えています。 先の質問でミキサーを使用する方法を紹介いただきましたが、電源が用意できません。 そこで、既製品で1つのプレーヤー出力を2人(2つのヘッドホン)に分配するコネクタがありますが、これを逆に考えて、2つのプレーヤーの出力を1つに統合する向きで使用してはどうかと考えました。 ケーブルや変換プラグを用意すると\2千以上かかりますが、理論的には可能と考えています。 実際に試された方はおられないでしょうか?

  • ミキシングについて(ノイズが発生してしまう)

     MIDIで作成したオリジナルの曲を1楽器づつwavデータに変換しcoolEditでミキシングしているのですが、どんなにがんばってもノイズが入ってしまう所があります。音量が大きいためだと思い、その個所の音量を全体的に落としメインの部分だけを大きくしているのですが、どうやらそのメインの音にノイズが発生しやすいようで、結局その音までも下げてようやくそのノイズっていうか歪?が無くなりました。でもその部分だけ音が小さい変な音楽になってしまいました。ここら辺の解決法は何かないのでしょうか?このノイズっていうのは僕の場合ヘッドホンで確認したのですが、スピーカーの方では注意して聴いてやっとそのノイズが確認できるほどのものでした。 解決法の一つとしては、その小さくなってしまった音が変にならないように全体音を下げるという方法もあると思うのですが、そうしてしまうとだいぶ音が小さくなってしまいます。 プロの方々はどのようなミキシング作業をしているのでしょうか? 歪が入らないぎりぎりまで音量を上げて自作CDを作ったつもりなのに、実際に売られているプロが作った曲は更に音が大きい。これは一体どういうことなんでしょう?まだまだ謎が多い作業ですね。(ここで使っている”ミキシング”という用語は合っているのでしょうか?それとも”オーサリング”?)質問攻めでゴメンなさいね。なにしろ素人なものでして、、、。

  • ミニ・プラグケーブルのLR分配について

    詳しい方、どうか教えてください。 パソコンのモニタを2台購入しようと考えてます。 そのモニタはスピーカー内蔵であり、音声ミニ・プラグ入力があります。 モニタ2台を並べて使用する予定ですが、パソコンからの出力を 上手く分配したいのです。 ミニ・プラグ分岐(分配)のアダプタをPC側に差し モニタと接続した場合、両方のモニタスピーカから 同じ音(ステレオ)が出るかと思いますが、 それでは、ステレオサラウンド効果にならず、違和感の ある音声になってしまうのではないのか?と考えてます。 どうにかうまく、左のモニタから左の音、右のモニタから右の音 という感じに出るようにしたいのです。 私自信が現在考えている方法としては 分配アダプターモニタ間のミニ・プラグケーブルの片方(LもしくはR) を切断し、左右のモニタから上手く音を出す方法です。 でもこれでは、モニタ内臓スピーカの内、片側しか音が出ません。 何か言いアダプタ(ケーブル)・方法は有りませんでしょうか? 詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • ガラケーでもこれをやると意味ありますか?

    ガラケーでもこれをやると意味ありますか? ガラケーのワンセグ受信レベルをアップさせたいので、同軸ケーブルを直接ガラケーに巻いてるのですが、曲げることによってケーブルの芯が切れてしまいます。 http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/sp-40-mail/ こんな商品があります。 これをワンセグスマホにつけると効果あるみたいです。 これをガラケーに付けると効果あるでしょうか? 3.5mmプラグがないので変換アダプタに付けるだけなのですが

  • フタバのプロポNEW FF7のミキシング設定について

    ボケ防止のためこの10月よりRCヘリに入門した初心者です。 車と船はRC経験ありますが、ヘリは奥が深く猛勉強中です。 どうぞよろしくお願い致します。 ヒロボーのXRB-SRフタバプロポセットより入門しましたが、位相の ずれが強くエレベータとエルロンが反時計回り45度くらいずれます。 (エレベータダウンをかけると10時半方向くらいに進んでしまいます) 位相のずれはXRBの構造上、仕方がないとメーカーのBBSで拝見しま したのでプロポでミキシングをかけることにしました。 試行錯誤でなんとかプログラマブルミキシングを2セット設定する ことが出来ましたが、そこで疑問が湧きました。それはミキシング レートのプラス・マイナスです。マスターをエレベータに、スレーブ をエルロンに設定した場合、エレベータダウンをかけた時に エルロン右に入れようとしたのですが、±符号がプラスではなく マイナスになるのはどうしてでしょうか?感覚的にはプラスになる ような気がするのです。エレベータダウン・アップともにマイナスに なるのは、どのように理解したら良いのでしょうか? また、マスターをエルロンに、スレーブをエレベータに設定した 場合は、レートはともにプラスになりました。エルロン右の場合は、 エレベータはマイナスになるような気がするのです。 十文字にX軸Y軸を描いたり、あれこれ考えたのですが理解できま せんでした。初心者故、全く見当違いな事を考えているのかも しれません。RCヘリの諸先輩方にご教授いただければと思い 質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ここの「あれ」はどういう意味

    いつもお世話になっております。 「くれぐれもご注意あれ」の「あれ」はどういう意味ですか。一種の方言ですか。 宜しくお願い致します。

  • 地デジブースターについて

    地デジブースターについて教えて下さい。 私の家は一戸建て住宅ですが共同アンテナで地デジを視聴していますが、同じ部屋で二つのテレビをつなげようとしてアンテナプラグから分配器にて二つのテレビを視聴しています。 そこで壁にあるアンテナプラグにブースターを付けて分配器で分配して2個のテレビの電波のみを増幅したいと考えています。 やり方自体がそれであっているのかもわかりませんし、そのやり方でOKなのであればどんな製品を購入して接続したらよいのかもわかりませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。 なるべく安く性能がいい方がいいです。

  • chiconyのACアダプタの型番の意味

    マウスコンピュータのLBーJ770シリーズというノートPCを購入しました。同機で使える電源アダプター(安い互換品)を追加で購入しようとしています。 同梱されている電源アダプターを見ると、chiconyというメーカーでA12-040N2Aという型番になっています。 ネットを検索するとA12-065N2Aというモデルはあるのですが、使えるのかどうかわかりません。他にも類似している型番の製品が多数見つかりました。 そこでご教示願いたいのですが、同社の電源アダプターの型番の読み方・意味を教えていただけないでしょうか? 型番のそれぞれの文字が、Input側の電圧やOutput側の電圧、電流、プラグのサイズ、極性などの情報を表しているのではないかと思っています。 具体的には、A12-040N2Aの場合、Aは何を意味しているのか?、12は何を意味しているのか?040は何を意味しているのか?(これは電圧でMax40Vのような気もします)、などなどです。 ネットでさんざん検索したのですが、自分では解決できませんでした。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ドライバーのアンインストールができないという問題について相談します。
  • Windows10環境で有線LAN接続のブラザー製品のドライバーをダウンロードしましたが、解凍後に先に進めない状況です。
  • ひかり回線を利用している環境での問題です。
回答を見る