• 締切済み

絶縁体に帯電した静電気を導体に移動させるのは不可能ですか?

そもそも静電気とは移動させる事は不可能なのですか?帯電しても導体ならばアース等で安定しますが絶縁体はアースの意味がありませんよね?そこで思ったのが上の疑問なのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

静電気は当然のことながら導体を伝わって移動しますよ。 ご質問と補足を見ますと少し誤解されているような気もしますので、簡単に全部説明しますね。 まず絶縁体上に静電気が発生するというのは、わかりやすく言うと絶縁体の表面に電子が沢山集まった状態です。 つまり電子だけが表面に沢山いる状態なわけです。この状態では電圧も非常に高い状態になります。 で、導体を近づけるとその電子がその導体を通って電位の低いところ(地面であれば0Vの電位ですね)に移動します。人間も導体なので人間の指でもかまいません。 でそのあとは電子が逃げた後ですからもう帯電はしていません。 もちろん絶縁体上の電子なので移動はしにくいですから、場所が異なるとまだ導体を経由して逃げていない電子はいますが、その部分にも導体を近づければやっぱり電子は導体を伝って逃げます。 (もちろん導体の反対側が0V電位にあるというのが基本ですが) ですから導体で表面全部をなでてあげれば帯電はなくなり、いわゆる静電気もなくなります。 上記は-に帯電した場合について話をしていますが、実はこの逆の+に帯電した場合でも同じことになります。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.4

質問者は用語を定義してください >電荷が移った のではなくて、 >空中に逃げたような感じなんで 移るのはやっぱり無理なのでしょうか 両者をどう定義するのですか 放電の定義、電荷の移動の定義 それを定義しないと、言いがかりです

  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.3

No. 2 の方のご意見に賛成です。 くまなく帯電表面をなぞるか、もしくは、コピー機やレーザプリンタの紙の出口近くに見られるカーボンファイバ製帯電除去ブラシ(?)を用いれば良いように思います。 1.帯電した電荷は互いの反発力により主に表面に追いやられている。 2.抵抗率は高くても電荷の移動距離が短ければ実質の絶縁抵抗は低い。 というのが理由です。

shiextra
質問者

補足

おっしゃる通りなんですがそれだとコロナ放電なので静電気すべてがなくなりはしないんですわ。確かに帯電量は減るとおもいますが、電荷が移ったのではなくて空中に逃げたような感じなんで移るのはやっぱり無理なのでしょうか?帯電した絶縁体を放電せずに静電気を導体に移せたらすごいとおもいませんか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

帯電した絶縁体の表面を導体でなぞれば導体を通じて電荷を移動できるような。 (高電圧発生器のバンデグラフあたりがそういう方法で電荷を集めていたように思います。)

  • ns944a
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.1

可能だと思いますよ。 1:冬場ですのでコートを着ます。 2:歩き回ると服とコートがこすれて静電気が帯電します。 3:ドアノブに触れようとすると指先から電気が逃げます(痛い・・・) 絶縁体にある程度導体が接触していれば、静電気は移ると思います。 発泡スチロールの塊のようなものであれば、銅線の網で包むとかですかね?

shiextra
質問者

補足

どうもありがとうございます。でもそれって移ったわけではなくて体を通して放電してますよね、銅線の網でつつんだ場合だと静電誘導で見た目は静電気がなくなったように見えるんですけど網から離すと結局はスチロールから静電気はなくなっていないはずなんでこれがなくなっていればすごいことだとおもうんですよ!

関連するQ&A

  • 絶縁体の静電気帯電について

    いつもお世話になります。 今、静電気の発生源を探しており、判らないことがあります。 誘電体内部で電荷は自由に動ないとの事ですが、誘電体に静電気が帯電している状態は、いったい、どのような状態でしょうか? 誘電体表面に電子が張り付いているようなイメージですか? また、絶縁厚板の表面で帯電した静電気が、裏面から放電されることはありますか? 絶縁体 + 帯電したSiC + エアギャップ + SiC がどのように電気を放出したものか・・・ お知恵をお借りしたくお願いします。

  • 高校物理 絶縁体について 

    すみません。絶縁体というのがよくわかりません。 (1)絶縁体といってもすごく高い電圧をかければ電気を通しますよね?これは絶縁体内部の電子の移動が起こっているのでしょうか?それとも極板から電子が飛び出して電子が絶縁体の上を伝わっているということでしょうか? (2)エボナイト棒って絶縁体ですよね?これってどうやって帯電させるのでしょうか?絶縁体が帯電する仕組みがイメージできません。 (3)正に帯電した導体があるとします。これを手でさわれば電子が導体に流れていくと思います。これに絶縁体のエボナイト棒を接触させると、エボナイト棒から電子が導体に流れこんでくるでしょうか? すみませんが、簡単でかまいませんからどなたか高校生でもわかるように教えていただけないでしょうか?

  • 絶縁体の帯電について

    絶縁体の帯電について 絶縁体が帯電する際、一体どこの電子が取られたり、増えたりするのでしょう? また電子の移動によって物質の化学的性質は変化しないのでしょうか?

  • 絶縁体の帯電について

    物理を勉強していると「絶縁体を帯電して~」などと目にするのですが、どのように帯電させるのでしょうか?絶縁体は電子の移動が出来ないのではないでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 剥離帯電 静電気について

    完全にアースが取れた導体の上に、フィルム等の静電気が発生しやすい部材を 帯電させて乗せた後に、ひっくり返すと、フィルムは落ちるのでしょうか? +-電位がアースにより流れ、帯電が解消されると思いますが、 実験すると引っ付いて離れません。 アースが不完全なのか、他に要因があるのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 導体、絶縁体

    なぜ金属などの導体は電気を通し、樹脂などの絶縁体は電気を通さないのですか?

  • 帯電した絶縁体の電位

    絶縁体の帯電について教科書や参考書を色々と読み漁っているのですが・・・・ 色々と判らない中で、次の状態の説明が全く理解できません。 申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。 【条件】 ・球状の絶縁体が空中に浮いており、表面に一様に電荷が分布している。(一様に帯電している) ・球体の近くにはアースされた導体壁がある。(球を取り囲まず、球の片側にのみある。つまり、球の表面上の位置に依ってはアース壁との間に距離差が生じている) ・このとき、球状の  壁に近い点の電圧と電位 V1,E1  壁に遠い点の電圧と電位 V2,E2 では、  V1<V2、E2<E1 となる。 絵でさらっと説明されているものを文で説明しているので、伝えづらいのですが・・・ アース壁に近いところは距離dが短くなるので、V=Edで考えると電位は高くなるような・・・いや、でもそもそも電圧は壁から遠いところが高いって書いてあるし・・・ 絶縁体表面には均一に電荷が帯電していると言う事が鍵・・・? といった状態で、迷走中です。 よろしくお願いいたします。

  • 絶縁体上の電気二重層について

    絶縁体上の電気二重層について教えて下さい。 金属の上に絶縁体を蒸着し、電解液につけたとすると 絶縁体-電解液界面で半導体のように電荷層が形成されると思うのですが、 これはあっていますでしょうか? 教科書を見てみても絶縁体上の電気二重層について議論されているものが全く見つからなかったので教えて下さい。

  • 絶縁体の電子について

    絶縁体は自由電子をほとんど持っていない。 電子と原子核が固く結合している。 よって電気をほとんど通さない。 が、絶縁体同士(例えば下敷きと布)をこすり合わせると その摩擦エネルギーによって布表面の電子が引き離され下敷きに移動、マイナスに帯電、布は電子を失ってプラスに帯電する。 つまり静電気が発生する。。。 自由電子がないならば、なぜ摩擦で電子が移動するのか? 固く結合されていたはずでは・・・?? 他からの電気は通さない(電子が動かない)が電気を発生させる(電子が動く)ことはできる・・・・?? いろいろ調べてみたのですがいまいちすっきり分かる回答が得られず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 物質を 導体 半導体 絶縁体 で分ける

    気の通しやすさによって、導体、半導体、絶縁体があることがわかりました そしてその3っつの分け方は電気伝導率で 導体  1.0 × 10^6 以上 半導体 1.0 × 10^6 ~ 1.0 ×10^-6 絶縁体 1.0 × 10^-6 以下 が、基準であると知りました。 そのため以下の物質の 電気伝導率 と 電気抵抗率を 各サイトで調べたところこんな感じでした 範囲が表示してあるのは大体中間の値でしめします   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  ?     10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  ?     42.7 ×10^-8 海水 ?     20000000×10^-8 皮膚 ?     50000000000000×10^-8 紙  ?     1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 電気抵抗率については調べると乗ってる事が多いのですが 電気伝導率はなかなか出てきません そこで電気抵抗率から電気伝導率を出せないか考えたのですが 電気抵抗率と電気伝導率が反比例してるように思えたので、その値を元に上の表を元に ?となっている部分を算出したらこうなりました 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるからだと思ったからです。   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  9.6×10^6 10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  2.3×10^6 42.7 ×10^-8 海水 5.0×10^0 20000000×10^-8 皮膚 2.0×10^-6 50000000000000×10^-8 紙  0.1×10^-6 1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 木材とガラスは算出してません ここから質問です 質問I 計算結果によるとこの物質の表の中では Ti より上が 導体 海水と皮膚 が 半導体 紙より下が 絶縁体 という解釈であっていますでしょうか? 質問II 電気抵抗率と電気伝導率は反比例している 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるから。 この仮説はあっていますでしょうか? 質問III 質問IIの仮説が違うのならどうやれば電気抵抗率から電気伝導率を算出できますか? もしくは電気抵抗率を関係させずに電気伝導率を出す方法はありますか? 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません