• 締切済み

断乳の時期

1歳3ヶ月の男の子がいます。 断乳っていつ頃がいいのでしょう? 何でもいいのでお話聞かせてください

みんなの回答

  • dora8203
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.6

1才1ヶ月の息子がいます。 つい先日、断乳しました。断乳まではものすごく迷いました。 私は正直、自然卒乳まで頑張ろうと思っていたのですが(とりあえず2才くらいまでは様子を見ようと思っていました)、離乳食をほとんど食べない、夜中の授乳は虫歯の原因のひとつだと知り、また、月齢が進むに連れておっぱいへの執着心が強くなってきて、断乳が難しいなどを考えて決意しました。 また遊び飲みがひどく、おっぱいに傷が出来たのもひとつの原因です。 まずは昼の断乳からスタートして様子を見て(あまりにもぐずりがひどかったら中止するつもりでした)おっぱいを欲しがったら麦茶やベビーせんべいなどでごまかして、その後、夜の断乳を決行しました。 思ったよりも泣き叫ばず、楽に進んだ方だとは思いますが、私はつらかったです。おっぱいが大好きな息子にこんなにつらい思いをさせて、ひどい母親だと何度も思いました。 それにおっぱいを飲むときのあの嬉しそうな顔はもう見られないのかーと思うと本当に淋しいです。 今もこれでよかったのかな?と疑問です。でもご飯を前よりも食べてくれるようになって嬉しいですが・・・。 参考になるかどうかわかりませんが、私の経験です。

erukaikai
質問者

お礼

昼の断乳の件、参考にさせてもらいます。 そうなんですよね。断乳ってママにとっても辛いことですよね。 でも、いつかは越えないといけない山なんでしょうね。 先延ばしにするのはよくないのかな。 でも、WHOなどでは2歳くらいまで母乳で、っていう指導もあるらしいですが、理由は何でしょうかね。 長く母乳を飲ますことのメリットってあるのでしょうか。 もう少しいろいろ調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gu--suka
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

おはようございます。もうすぐ3歳の子供を持つ母です。 『いつが最適?』というのは、それぞれに意見があり難しいと思いますが、添い寝おっぱいで眠る習慣があるのなら、虫歯の原因になりやすいという話は聞いたことがあります。 私の周りでは、1歳でやめた方もいれば、2歳半を過ぎても授乳を続けてる方もいます。 うちは1歳9ヶ月になる前(1歳8ヶ月半?)のときに、衝動的にやめました。 できれば自然にお乳の量が減っていったり、お乳が不味くなっていったりして、 子供の方から自然に離れるまで飲ませたかったのですが、 体力、精神力ともに、夜中に起こされて泣かれて…という生活がキツくなってきてしまい、 本当に衝動的にやめてしまったのです。 本人はその日と翌日くらいまでは戸惑い、泣いたり喚いたりもしていましたが、諦めも早かったです。 他のママにきいてもそのくらいでケロッとするケースが多いようです。 むしろ私の卒乳ケア(病院通いしました)と、精神ケアに時間がかかりました。 前の方の意見にもありますが、かなり!寂しいです。自分からやめておきながら矛盾しているのですが… でもいつ卒乳してもきっと寂しかったと思いますけど。笑 卒乳以来、見事に朝まで眠ってくれるようになったのには、本当に助かりました。 いつ卒乳するにしても、まずは昼間あげるのを控えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。 次に昼寝のときの添寝おっぱいをやめて(結構難しいので、ベビーカーなどで散歩をしながらお昼寝させるといいと思います)と、段階を踏んでいけば、母子ともに負担も少ないかと思いますよ。 長文になってしまい、申し訳ありません。

erukaikai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昼間は最近は公園とかへの外出が多く その間はおっぱいのことは忘れているようです。 昼間はこの方法で減らしていけるのかも知れませんね。 ママの方がさみしくなるのはよくわかります。 まだやめてないのに、すでにさみしいですから。 1歳代ならまだ焦ってやめなくてもいいのかな。 その間、本人から離れてくれたら一番いいのにな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chan_co
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

私も断乳の時期を悩んでいました。自然卒乳をさせたい気持ちと、小学校あがるまで止められなかった(夫の従弟)の話を聞いて、そこまではさせたくないという気持ちとでさんざん悩みました。なので、よくオッパイをあげながら 「ねえ、いつオッパイ止めようか? 止めたい? 止めたくない?(いつもここで頷くんです。ちなみに1歳過ぎぐらい)・・・そうか~、止めたくないか~。それじゃ、ママは付き合うよ。あなたが止めようって思える日まで付き合うよ!」 と言う会話を1歳過ぎから毎日のようにしていました。1歳2ヶ月になったある日、朝「オッパイだよ~」と言うと、私からドンドン遠ざかる息子。え?と思い、オッパイを出し「オッパイいらないの?」と聞くと(これで拒否された事は一度もなくらいのオッパイっ子だった)、もっともっと遠ざかり、窓際まで行き、こちらを振り返り「えへへ」と笑ったのです。 ま、まさか・・・・、これが世に言う卒乳?・・・・・固まってしまいました。オッパイあげる時に使うクッションを見せても反応せず、ただただ「えへへ」と笑っているのです。昨日の晩までそのクッションを見つけると、「おっぱ~~い、おっぱ~~~い」と泣いていたのに。。。 結局、昼も飲まず、夜もオッパイなしで寝付いて、私には信じられないくらいの「突然の卒乳」でした。皆さんが書いてらっしゃるとおり、辛かったのは私。痛いし、寂しいし。だって、覚悟も心の準備も出来てなかったから。ほんの一瞬「気づかなかったフリして、あげちゃおうかな?」なんて思ってしまった程です。でも、せっかく息子が自ら止めようと思ったタイミングを逃してはいけない!と思い、突然の「サヨナラ」に涙をぐっと飲みました。今でも、窓際で「えへへ」と笑う息子の顔をハッキリと思い出せるぐらい、強烈な印象の出来事でした。 私の息子のように「自然卒乳」は稀だと思いますが、言い聞かせてみる、というのは大事だと思います。断乳をする時は必ず、日時を決めて前持って「○○日に卒乳しようね」と毎日言い聞かせて飲ませる方が良いって聞きますよね。ホント、辛くて寂しいのママです。頑張ってくださいね。

erukaikai
質問者

お礼

私も最近よく「もうすぐ終わりにする?」とか話しかけています。 chancoさんとこは、時期といい、理想的な自然卒乳ですね。 うちもそうなるといいのにな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は娘が11ヶ月の時に断乳しました。本当は1歳2~3ヶ月頃まで・・・、と思っていましたが、1歳で職場復帰のため保育園に預けることになっていて、入園前に先生から「お母さんが時間があって、甘えさせてあげられるうちにやめた方がいいかもしれませんね。」と勧められたのがきっかけでした。大人としては「保育園入園と断乳が一緒なんてかわいそう!」とも思いましたが、「3ヶ月先に延ばしたから何か変わるわけではない」という先生の言葉に背中を押されました。 結論から言うと、想像をはるかに上回るつらさでした。おっぱいは張るし、娘が泣くたび、つらくて可哀想で私も泣いてばかりでした。夜中は夫に全面的に協力してもらい、別の部屋で寝ました。 夜中泣いたのは始めの2日だけ、日中は3~4日だったかと思います。つらくて、つらくて、友達に泣きつくと(友達は2歳頃まで飲ませていました)「いつやっても同じだよ。決めたんだったら、がんばれ。」と言われましたよ。 要は、お母さんの気持ち次第かな、と思います。私は言葉で「オッパイ」と要求されるまではあげたくないなあ、と思っていたので。 その時は、後悔いっぱいでしたが、今となっては早めに断乳してかえって良かったな、と思うこともたくさんあります(夜はもうぐっすり寝てくれます)。2人目の時はどうしようかな。 ただ、季節的には春・秋あたりが良いとも聞きますね。がんばってくださいね。

erukaikai
質問者

お礼

思ったのですが、 おっぱい以外で甘えさせてあげることを考えるためにも 断乳は有効なことのように思います。 おっぱいがある限り、それで安心という部分も出てきますよね。 次のステップにすすむための断乳と考え、 頑張って決断するようにします みなさま、回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3wan
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.2

おっぱい以外の食事の状況はどうですか? 3食+オヤツ、よく食べてますか? 私は食事をきちんと摂らせる事ができて、おっぱいは精神的に求めるだけになってからの断乳が良いと思います^^精神的に求めてるだけのおっぱいを離すのはかわいそうという意見もあると思いますが、精神的なものは抱いたりチュウしたり思いっ切り遊んであげたり、気持ちを汲む事は可能だと思います(お母さんの努力も必要!) 私は3人子供がいますが、みんな断乳の時期は違いました^^ それぞれのペースがあると思います。 焦る事も、ダラダラあげる事もないと思いますよ。 でもね、断乳で辛いのは、実はお母さんの方です^^; 張る辛さと寂しさと(;_;) 覚悟は必要かも! 頑張って☆

erukaikai
質問者

お礼

離乳食はまずまず順調です。 断乳はそろそろかなって思っています。 断乳は私の方がさみしい気持ちがありますね。 でも、いつかはその日がくると覚悟しなければ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の周りでは1歳くらいでやった方が多かったです。 あとは、出なくなったから自然に辞めた、と言う人も多かったです。 うちは、1歳半の時までできなかったんですが、4月の進級(保育園に行っていたので)と同時に、いい機会だったので一念発起して断乳しました。 それまで焦って断乳しなくても、そのうち子供の方からいらないって言ってくれるだろう、とずるずる断乳を先延ばしにしてたのですが、保育士をしている従姉妹から、5才になってもおっぱいを飲んでる子の話を聞いて焦った、という理由があったからでもあります。 まあ、これは珍しいケースでしょうが。 辞めると決めてからは子供は大泣きするし、私も張って痛いしで辛い日が続きましたが、辞めてからは離乳食も食べる量が増え、食事のリズムとともに生活のリズムもできて、いいことずくめでしたよ。

erukaikai
質問者

お礼

どの子も必ず通らなければいけない道ですよね。 私の方がいつ決断するか、ですね。 もう赤ちゃんではない、というのは私自身に言い聞かせないと。(;;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断乳の時期と枕とお風呂

    8か月の男の子がいます。一般的に断乳は何時頃なのでしょうか?また子供用枕は何時頃から使えるのでしょうか?子供が生まれる前はお風呂の水は2、3日に1回取り替えて風呂釜を洗っていましたが、生まれてからは毎日取り替えています。いつごろからお風呂の掃除は2、3日に1回位でも大丈夫になるのでしょうか?ご参考までにお聞かせくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 離乳食開始、断乳時期

    離乳食開始は、何ヶ月から始めましたか? 断乳時期は、何ヶ月ごろでしたか? 離乳食開始、断乳時期いつ頃が適切だと思いますか???

  • 断乳について

    1歳7か月の男の子ですが、そろそろ断乳を考えています。 おっぱいが大好きな子で、眠くなると、おっぱいを要求します。 いつも添い乳で寝かせています。抱っこで寝かせようとすると、大泣きをして、抵抗します。 同じように、おっぱいが大好きなお子さんの断乳をされた方は、どのようにして断乳されたのでしょうか? アドバイスなどお願いします。 それから、断乳後は胸が小さくなるとか、バストラインが下がると聞いています。断乳後が恐ろしいです。実際はどうですか?

  • 断乳時期について

    来月8月に9ヵ月の子供がいます。 まだ卒乳、断乳は早いと 思うんですが だんだんと慣らしていきたいので 教えてください。 自分の都合で 子供には申し訳ないのですが できるなら早めに 卒乳、断乳を考えています。 断乳の場合 どのくらいでやめるのがベストですか? この9、10、11ヵ月の 母乳には意味がありますか? (栄養など…) 離乳食は子供が起きるのが 昼の10時くらいなので 朝はあげていません。 昼と夜の2回です。 周りが驚く程よく食べます。 母乳は昼寝と夜寝る前と 乳の張り具合で 3~4回くらいあげています。 回答お願いします。

  • 断乳の時期と方法

    うちの子は男の子で1歳半になりましたが、なかなか断乳できません。 牛乳や麦茶などもコップやストローなどで上手に飲めますし、食事もしっかり食べます。しかし、食後や寝る前になると必ずオッパイを求めてきます。 まだ母乳が出るので私も与えてはいますが、そろそろやめた方がいいのでしょうか?母乳は、いくつくらいまで与えていいものなのでしょうか?また良い断乳の方法や、経験などを教えていただけたらと思います。

  • 断乳の言い聞かせ過ぎ?(2歳4ヶ月)

    もうすぐ2歳5ヶ月になる男の子です。 そろそろ断乳しようと思い、4ヶ月前に夜間だけ断乳して 2週間前から昼間も3回だけと決めて言い聞かせてそうしています。 しかし昼間も3回だけと決めてから 昼寝や夜に30分ほどで起きて私を探すようになりました。 夜間だけの断乳の時はこんなことはありませんでした。 これは私の言い聞かせが過ぎて不安になっているのでしょうか? 断乳は今週末でと思っています。 こんな状態で断乳したらどうなりますか? なにかアドバイスがあったらお願いします。

  • 断乳(卒乳)の時期について

    来月で1才になる男の子がいます。完母で6カ月から離乳食を初めて、まあまあ食べていたんですが、10カ月頃からほとんど食べなくなってきて母乳ばかりちょこちょこ飲んでる状態です。多分、ぐずった時におっぱいをあげるのが悪いのでしょうが、あげないとなかなか泣き止みません・・・。夜中の授乳も4~5回で母乳疲れみたいになってきました。 2才になる上の子の時は、下の子がお腹にいたので10カ月末で断乳してフォローアップミルクをあげてました。下の子もそろそろ断乳をと考えているのですが、やっぱり1才くらいまでは母乳を飲ませた方が赤ちゃんの精神面などには良いのでしょうか? あと、母乳は絞りきった方が良いでしょうか?産婦人科ではそのまま何もしなくて大丈夫と言われましたが、育児書やインターネットには母乳のカスが残るので絞った方が良いと書いてあったので、混乱してます。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 断乳?

    10ヶ月の男の子のママをしてます。 そろそろ二人目を作ろうかと思ってるのですが、母乳の為、断乳しないといけないのでしょうか? 因みに、生理は7ヶ月の頃に再開しました。 でもキッチリ三日間で終わります。

  • 断乳について悩んでます。どうしたらいいでしょう?

    1歳7ヶ月の男の子のママです。 1歳2、3ヶ月までは、昼も夜も寝かしつけは抱っこで夜中だけ授乳していました。 でもここ2、3ヶ月気付けば昼も夜も寝かし付けはおっぱいに逆戻りしてしまいました。 自己主張をし始めて眠たくなったらクッションを持って来ておっぱいが欲しいと愚図ります。 最近はこれが嫌で眠そうになったら車に乗って出掛けます。 徐々にお昼と夜の寝かし付けは抱っこで頑張るか、それとも一気にあげないと決めたらやり通すか断乳するにはどちらがいいですか? また断乳についてアドバイスなども教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2歳を過ぎてからの断乳

    2歳になったばかりの男の子です。 ずいぶん前から言い聞かせをしているものの 一向におっぱいにバイバイしようという気配はありません(^^; それどころか、○日になったらバイバイしようと言うと 「いや~」という感じです。 ここまでいろいろわかるようになって 強制断乳するのはどんなものでしょう? 2歳を過ぎて断乳(もしくは卒乳)された方、 なにかよい方法や、導き方があったら教えてください。

用紙が詰まって出てこない
このQ&Aのポイント
  • ノズルのクリーニング後に用紙が詰まるようになりました。お困りの方への解決方法や対処法についてまとめました。
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWで用紙が詰まって出てこない問題を解決する方法をご紹介します。ノズルのクリーニング後に起こるトラブルについてご説明します。
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWを使用していて、ノズルのクリーニング後に用紙が詰まって出てこないトラブルが発生しました。この問題の解決方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう