• ベストアンサー

ボリュームライセンスって、売れるの?

okanah2の回答

  • okanah2
  • ベストアンサー率19% (146/731)
回答No.2

明らかに違法ですよ でも会社の管理者いわくやってやれない事は無いらしいみたいなこと言ってましたが正確には????です

bakachau
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も違法だとは思うんですが、その会社はコソコソとではなく堂々と言ってきたらしく、知人も私もその点が気になっており、はっきりと「ボリュームライセンスの一部を他人に譲渡するのは規約違反です。」と書かれていれば断言できるのですが...

関連するQ&A

  • ボリュームライセンスが欲しい

    我が家にはPCが10台はあり、XPは数台、後は2000、98などで動かしています。 また、OSが足りないので入れてないのもあります。 XPが動くか微妙なPCもありますが、これからまた増えることも考えると ボリュームライセンスのようなOSが欲しいのです。 もちろん、ヤフオクにあるような怪しいやつではなく正規の手段で購入したいです。 マイクロソフトや検索サイトを利用してみたのですがいまいちわかりません。 手軽に買えないのでしょうか? どこから買えばよろしいでしょうか・・・。

  • ボリュームライセンス版

    マイクロソフトオフィスのボリュームライセンス版は普通は個人が持つことはありえないですか? 会社など大量のパソコンにオフィスを入れる時だけですか? 個人で(自宅PCで)持っていたら不正で入手した可能性が高いですか?

  • XPのボリュームライセンス版について。

    ボリュームライセンス版の入っているPCなんですが、 専用のライセンスが無いものでも、このOSは普通に使用することが出来ますか? 正規の物とどのような違いがあるか教えてください。

  • マイクロソフトのボリュームライセンスのライセンス規約について

    会社でWindows7professionalをボリュームライセンスで3本取り合えず入れてみようと思います。SA(ソフトウェアアシュアランス)は買いません。VistaやXPのプレインストールPCとかNT4.0のパッケージ版のディスクとかを使ってアップグレードとかしてみようと思います。 導入候補は下記の説明でライセンスの種別は特定できますでしょうか。 ==== 【メーカー】 マイクロソフト ⇒ライセンス概要 【ライセンス制度】 法人向け Open License (Business/Volume) ⇒説明 【購入形態】 新規/SA更新 【商品グループ】 Windows Professional 【Windows 7 ボリュームライセンス発売記念 法人向け早期アップグレード割引キャンペーン】 キャンペーン期間:2009年9月1日から2010年2月28日まで 【確定商品】 Windows Professional 7 (J) Upgrd Open Business Promotion 【型番】 FQC-02614 【商品コード】 MS141AU 【確定ライセンス制度】 Open Business ===== ボリュームライセンスについてはネットでかなりいろいろ読んだのですが良く分かりません。落とし穴にはまらないようにいろいろ知っておきたいと思います。通常のパッケージ版と比べてライセンス規約はどのように違うのでしょうか? ・プレインストールOSをアップグレードした後にPCが壊れた場合、当該ライセンスを別のPCで再び使う(NT4.0のパッケージ版のディスクに対してアップグレードを適用する)、のようにPCを入れ替える事は可能か? ・どこかのサイトに「ボリュームライセンスは同じライセンスで家と職場で使える」と書いてありますが、一つのライセンスで家と職場の2台のPCで同時に使うことができるのか。 その他、通常のパッケージ版で普通にできることができないという落とし穴があったら教えてください。

  • ボリュームライセンスって安いの?

    ボリュームライセンスって安いの? 中小でも小の部類の企業なのですが、社内にPCが18台あります。 Officeも2010が出始めたので、更新を考えているんですが、今は2003と2007を混在で使っています。 プロフェッショナルが2つに、あとはすべてDELL PCに付属していたパーソナル版のOEMです。 社内で2003を使っている社員から2007の機能が使いたいという要望があり、いっそ全てをOffice2010への入れ替えを検討しています。 ただ、昔からボリュームライセンスとかMSLCという言葉は知っているのですが、具体的な値段がわからないので比較検討できません。 本数は間に合っているので、アップグレード版やOEMより安いのなら価値アリかなと思うのですが…。 また、誰に相談すればいいのかもわからないもので、とりあえずOKWaveに質問しました。 (電気屋?販売店?代理店?) ボリュームライセンスは小企業でも、活用できるものなんでしょうか。

  • Windows7 ボリュームライセンス について

    現在、Windows7 ボリュームライセンス を持っておりますが質問があります。 1週間ほど前に マイクロソフトのボリュームライセンス サイトから、QAに質問したのですが、未だに返事が無いのでこちらで質問させてください。 WEBサイトの「プロダクト キーに関する FAQ」によると ・「ボリュームライセンス ユーザーは、KMS、MAK のいずれか、またはその両方を使用して、 組織のシステムのライセンス認証を行えます。」 ・「Open License ユーザーの場合は通常、ライセンス認証が再認証や仮想マシンのライセンス 権限などのシナリオで行えるよう、購入したライセンス数より多くのライセンス認証数を提供 します。」 https://www.microsoft.com/Licensing/servicecenter/Help/FAQDetails.aspx?id=157#175 とありますが、以下質問です。 1) 購入したライセンスは1つですが、複数のライセンスを有するということでしょうか 2) だとすると、1ライセンスで複数のPCにインストール可能ということでしょうか。 3) また、このような使用方法は許されると解釈してよろしいのでしょうか。 ボリュームライセンス で購入した Windows7 のライセンス は1つですが、インストールしたPCを廃棄し、別のPCにインストールしたいと思っています。 で、保有するライセンスは1つなので、別のPCにインストールする場合は、以前のPCのライセンスを「無効(破棄)」にしなくてはいけないのではないかと思った次第です。 どなたかご教授願えないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 中古パソコンのボリュームライセンスについて

    先日、ある程度大きな中古PC販売会社よりノートPCを2台購入しました。 購入したのはWinXPがすでにインストールされているもので、 別にOSのCD-ROMはついておりませんでした。 ライセンスの事が気になり、インストール済みのシリアル番号を調べるソフトを使って見たのですが、2台とも同じシリアルナンバーでした。 (裏のシールのナンバーとは違います) 過去の質問を見ると、「ボリュームライセンス」ではないかと思うのですが、この場合新しいOSを購入すべきですよね? つまりは「本体だけ購入の権利があり、OSは自分で用意する」のが正式なんでしょうか? ちなみに、WindowsMediaPlayer11をインストールした時に、 「認証」or「検証」というボタンがあり、クリックしたところ、問題なくすり抜けました。 ボリュームライセンスだから大丈夫だったのでしょうが、「検証」までしてしまったということは、マイクロソフトに登録されたということなのでしょうか?

  • ボリュームライセンスソフトの中古販売

    倒産した企業・勉強塾等からの複製済みボリュームライセンスソフトを中古品として業者販売することは違法なのですか?

  • ボリュームライセンス版販売店について。

    ボリュームライセンス版のソフトウェアを販売するのは、違法ですよね? 通常版のアプリケーションを探していたときに、偶然見つけたんですが。 http://www.pbrand.cc/top.html このような形で、オンラインショップを開かれている業者は何故罰せられたりしないのでしょうか?素朴な疑問なんですが…。

  • ボリュームライセンス版とは?

    あるソフト販売サイトにて激安ソフトを多く取り扱うサイトがあったのですがこのような記載がありました 【取扱商品はボリュームライセンス版となっています】 ・機能制限は全くありません。 ・インストールまで、確実にサポートいたします。 ==VL版とは?===== 企業や学校内で複製が許可されているものであり、弊社では倒産した企業等からの複製済み流出分等を中古品として買い付け販売しております。 正規版と内容的には変わりませんが、相違点も多少ございます。 --<相違点>---------------------------------------・説明書などは無く、CDメディアとシリアルNoのみになります。 ・ユーザー登録が出来ません。(認証等は問題ありません) ・ライセンス保持企業名などが印刷されている場合があります。   (すべて通常の使用には全く問題ありません)。 ・1つのメディアで複数マシンへのインストールが可能です。 ------------------------------------------------- このような商品は購入しても問題が無いものでしょうか? ただの違法コピーソフトや使い物にならないようなもの、バグが多い、偽物、使うことが違法になるようなものではないのでしょうか?