• 締切済み

受験生です 東大、私立、職業について

nobita99の回答

  • nobita99
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.5

たまたま見つけました。お久しぶりです。 peggyさんにアドバイスするのは2回目になります(笑) 着実にご自身の実力を上げているようですね。 東大模試でA判定を出せる実力があるのなら、ある程度は東大合格の可能性のあるラインにいると思います。 この時期は進路についてとても悩む時期です。じっくり考えましょう。 でも、自分の実力を小さく見過ぎないように!自信を持ってね!! 専門外の話もあり、ご質問の全てには回答できませんので、一部のみ回答します。あくまで、一意見として聞いてください。 【浪人することについて】 peggyさんご自身は、浪人することについてどうお考えですか? また、親御さんが浪人を反対されているんだと思いますが、親御さんを説得して浪人を認めさせることは難しいですか? 親御さんのご意向で浪人NGのスタンスで東大文一に挑戦し、残念ながら不合格となり、私立に行くのが悔しくてポロポロと泣いている娘の姿を見て「じゃあもう一年だけ許してあげる」という話になり、翌年東大文一に合格した高校の同級生がいました。 話が飛びましたが、もし浪人もOK、というスタンスで臨めるのなら、ご自身の夢を叶えるべく迷いなく「(1)文一」にすべきです。 (ちなみに、肩慣らしで私立を受けることも必要だと思いますよ。ただ、私立に受かっても行かないというスタンス) 【仮に、浪人が絶対NGと決まっているなら】 浪人絶対NGと決まっているのであれば、当たり前ですが受験校をしっかり選定する必要があります。 まず、peggyさんが公務員(注:財務省とか上位)を目指したいと思うのなら、迷いなく東大文一を目指すべきです。そうでないと出世せず、思い通りの仕事がしにくいでしょう。 逆に、マスコミ関係等企業勤めを目指すなら、極端に東大偏重で考える必要はないと思います。 企業ですから、ある程度の大学に入っていれば実力でいくらでも勝負できます。 法曹関係は詳しくないのでちょっと分かりかねます。ただ、検事等を目指すのなら東大文一を目指す必要があるのではないかと思います。弁護士なら、東大以外でも実力で勝負できるでしょう。 ちなみに私自身は、高校時代から公務員になるのが嫌でした。 お客様に頭を下げない仕事に就いては、自身の人間形成に影響が出ると思ったからです。(頭の硬い生意気な人間になってしまうと思った) 一般企業でグイグイ自身の実力を高めて、会社の収益(+自身の給与)に貢献する仕事がしたいと考えていました。 それと、浪人して親に”借り”を作るのが嫌でした。 だから、無理して東大を受ける必要が無いと判断し、国立は現役で受かりそうな一橋に志望変更しました。 ちなみに私が勤めている会社では、会社に最も収益をもたらした社員は社長から表彰され、給与も大幅にアップします。これは、公務員や法曹では味わえない喜びだと思います。 【まとめ】 色々書きましたが、peggyさんが何を重視するかが大切です。 ・浪人できる ・浪人できない,でもどうしても財務省を目指したい! ・浪人できない,でも東大文一を受けなければ一生後悔する! 以上の事を重視するのなら、迷わず東大文一に挑戦すべきです。 ・浪人できない,私はマスコミ関係など企業に勤めたい! ・浪人できない,東大文一を受けなくても後悔はしない,私立に入るのが絶対嫌で、それなら文三・一橋など国立に行きたい! 以上の事を重視するのなら、文三や一橋で問題ないと思います。 少し的外れだったかもしれませんね。ごめんなさい。 でも、自分に自信を持って頑張って!

-peggy-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。丁寧に答えていただいたのにお礼が随分おくれてしまって本当にごめんなさい。 私はいろいろ悩んだ結果、文三に出願し、合格しました。私は財務省に入って出世したい、というような気持ちはなく、法律に学問上のおもしろさを感じるわけでもありません。今の時点では純粋に学問が好きでそれを社会に還元していきたいと考えているので、自分の可能性を広げるために決めました。思い返せばいろいろ思うところはありますが、出願する時点で最善の決断だったと思います。せっかくすばらしい機会を得ることができたので、これから自分がやりたいこと・やるべきことに精一杯取り組みたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一流・名門と認められている大学・学部ってどこですか?

    日本の政界、官界、法曹界、学界、財界のトップに多くの人材を輩出しているところと言い換えられるかも知れませんが、思いつくのは国立なら東大京大一橋東工大、私立なら早稲田慶応の伝統ある学部、中央法学部くらいでしょうか? 医学科は除外でお願いします。

  • 東大を受験するべきか?

    現在高2相当の高認生です。 将来法曹界に進みたいと思っています。 最近、東大文1に入りたいと思うようになり先月センターレベルの模試を受けその結果は、英語8割、国語6割5分、数学I・A3割、II・B1割、地歴公民5割、理科4割でした。 この位だとまだ可能性はあるでしょうか? それとも東大はあきらめ私立トップを狙ったほうが良いでしょうか? 自分に取ってどちらが本当に良いのか迷っているので回答お願いします。

  • 一橋(法)と慶應(法)の併願について

    高校3年生でセンターリサーチの結果が今日届きました。 私は今まで東大志望だったのですが、センター試験で 目標点が全く取れず、東大は受験しないことにしました。 そこで国立受験校に一橋法学部を考え始めました。 しかし、センターリサーチの結果はC(代ゼミ),D(河合) ,E判定(駿台ベネッセ)と悪く、一橋の受験も 危ないのではと悩んでいます。すでにB判定の人より15~20点も 差がついている状態です。 私立の第一志望は慶應大学(法学部)なのですが、 このまま国立志望だと慶應法学部も合格できないのはないか、 と不安です。私大最難関の学部のうえに最近は 人気がかなり高いので相当英語・世界史・小論文をやりこんでいないと 合格できないのでは?と親に言われています。 (自分でもそう思います) 駿台東大実践模試ではD判定(夏)、C判定(秋)でした。 一橋大学は判定に書いたことがないのでよく分かりませんが C,D判定くらいだと思います。 慶應法学部の判定は駿台全国模試では英語のおかげでA判定を 取っていましたが、私大専願が多く受ける河合模試ではD判定でした。 得意科目は英語で、駿台全国模試では65~70位、河合模試では70~75くらい偏差値がありました。 なので慶應の受験には有利だ、と先生からも言われたのですが、 センター試験の世界史で80点しかとれず、世界史が ほかの私大専願の人とかなり差ができてしまったのではないかと、 今世界史ばかりやっています。 苦手科目は数学で、これが一番国立受験で足を引っ張っています。 駿台全国模試や、東大模試でも偏差値47~49位で 本当に苦手です。それなりにこの1年間勉強したのですが;; センター終了直後はもう慶應を第一志望にしよう!と思ったのですが、 科目数が急激に減った今、前より緊張感もなく なんとなくダラけた状態で世界史をやっています。 効率が悪くなっています^^; また、世界史ばかりやっていると、ふと、あんなに嫌いでも一生懸命 勉強した数学を使わないで終わるのか…と思うと急に やる気がなくなってしまいます。 一橋法学部を受験しないままで終わるのも悔いが残るような 気がするし、かといってこのまま数学に時間をさいて 慶應法学部に落ちてしまったら・・・怖いです。 浪人する気は全くありません。 国立は、受験するなら、一橋以外受ける気はないです。 本当に悩んでいるのですが何かアドバイスお願いします!

  • 東大文IIIってどうなの?

    東大文IIIってどうなの? 東大文III(文学部・教育学部)は京大法学部・経済学部、一橋大法学部・経済学部・商学部より頭いいんすか? それともたいしたことないんすか?

  • 慶應法学部の受験について

    クリックありがとうございます。 私は4月に高2になる学生です。 特別進学校という訳でもない、年に東大が一、二人出るかどうか位で偏差値が50代前半程度の、私立の中高一貫校に通っています。 高1の頃に調べて、慶應の法学部に行きたいと思いました。 というのも、私が法曹界に興味があったのと、自分の学びたいと思うスタイルや内容の講義がぴったり慶應の法学部に合ったからです。 それから色々調べたりして、ますます慶應法学部に行きたいという気持ちが強まり、今は浪人してでも行きたいと思っています。 学科は、法律学科>政治学科という感じです。 私の今の学力は、 学校の課程上世界史は高2で1から学ぶのでまだ知識がありません。 国語は高1時の年間を通しての模試の偏差値が 駿台模試で66.1→60.3→54.2、河合模試で68.2→69.8 英語は駿台模試で61.0→54.1→60.0、河合模試で69.2→67.2 英国は駿台模試で64.7→57.7→58.3、河合模試で68.7→68.5 判定は早稲田の政経がA、法学がB、慶應法学部の政治学科はCが出たことがあるのですが、 慶應法学部法律学科の判定はまだE判定しか出たことがありません。 (でも判定は英国で出ていますが慶應は国語がいらないのであまり参考にならないでしょうか^^;) 恥ずかしながらあまりいい成績とは言えないと思いますし、 高1では勉強を怠って駿台模試でも学校でも成績が下がってしまいました。 なので高2からは部活を頑張りつつ勉強も遅れを取り戻すために勉強するつもりです! 今まで参考書をあまり使ったことがなかったので色々な意見を参考に買い、 世界史は山川の用語集と一問一答、 英語はNextStageと速単必修編と学校で使うTarget1900が手元にあります。 以上の成績をふまえたうえでお答えください! 1.慶應法学部は倍率が高いと聞いたのですが、今から勉強して合格は可能でしょうか? 2.今まで参考書を使ったことがなかったのですが、単語集はどのくらいのペースで最初の一周を終わらせるものなのでしょうか? 3.世界史がまだ手つかずなので不安なのですが、何かおすすめの勉強法やノートのまとめ方があったら教えてください! 4.今年センターを初めて解いて、数学(1A)が簡単だという印象を受けました。   学校では1Aしか終わっていないのと学校が理数に弱い為数学の成績は良かったのですが、   2B以降を含む模試では偏差値が50を割ってしまい、かなり数学に苦手意識があって、   センター受験は今まで考えたことがありませんでした。   なので私は高2から学校で数学をとっていなくて、   今慶應の法学部A方式のために数1Aを予備校または独学で勉強すべきか迷っています。   数1Aがあれば他校のセンター受験にも出願できて幅が広がるかなとも思うのですが、   慶法のセンター受験は国公立も出願すると聞いているし、募集人数もB方式より少ないので…   ちなみに数学は苦手ですが好きです。ぜひご意見お聞かせください>< 今成績が落ちていて周りも高校になってかなり勉強し始め、 焦って急にやりだした為質問が多くなってすみません… かなり自分に自信がなくて、大学に行けるかも不安なのに慶應を目指して大丈夫かなぁという気持ちもあります。 ですが、がんばる気持ちはあります! 読みづらい長文を読んでくださってありがとうございました! 意見やアドバイスなんでもいいので聞かせてください。

  • 東大受験について

    こんにちは。 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 私立の数学受験

    私は新高3で、来年慶應の商学部をA方式で受験しようと思っています。 家庭の都合上、国立に行きたいので第一志望は東京外国語大なのですが、第二志望は慶應です。 でも慶應はほぼ小論文が必要なので、慶應だけのために小論文を勉強するよりも、センターでは絶対使う数学を勉強した方がいいのかと思い、商学部のA方式を考えています。 数学は正直得意ではないですし、学校で二次対策とセンター対策で分かれるのもセンター対策にしてしまったため学校で二次対策は勉強できないので、今通っている河合塾の講座で勉強しなくてはなりません。 私立の数学受験は国立受験者の滑り止めや、文転した人が受けることが多く、難しいと言われていて、学校は私立の数学受験をあまり勧めてません。なので担任には反対されると思います。 でも受けると決めたら数学も頑張ろうとは思っています。 商学部A方式を私が受験するのはどう思いますか? また、河合などの予備校のみで二次対策はできますか?

  • 東大受験について

    こんにちは。 ジャンルを間違えていたようなので、もう一度質問させていただきます。(非常識でしたらすみません!) 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 法曹になるのに良い国立大学は?

    やはり、偏差値順(東大→京大→一橋・・・)という順番でしょうか? 法曹になるならこの大学の法学部(法科大学院ではありません)がいい!!というところがあれば教えてください。

  • どの法学部にいけばいいのでしょうか・・・

    はじめまして。自分は法学部を目指す現役の受験生です。今日中央の法学部の発表がありまして、センター利用で合格したのですが、素直にこの大学に決めていいのか迷っています。 他に受験する大学、学部は 東大文三(前期) 一橋法(後期) 早稲田法 慶応法(法)です。文三は別として(文一は受かる気がしないので文三です)法曹界を目指すならどこに行くのがベストでしょうか?