• ベストアンサー

マスターキー遺伝子の仕組み

マスターキー遺伝子は生き物の形や生理機能を決めることができるのですが、ではそれ自身はどんな仕組みで特定の組織や細胞だけで働くようになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

情報が過剰でますます混乱するかもしれませんが、 ホメオティック遺伝子は、位置情報の遺伝子というより、体節のアイデンティティーを決めるマスターキー遺伝子というとらえ方が適当だと思います。その下位には、たとえば平均棍の原基を平均棍に決定するマスターキー遺伝子や、眼の原基を眼にするマスターキー遺伝子があります。それが狂うと平均棍の原基が翅になったり、脚の原基に眼ができたりするわけです。 どんな場面でも万能なマスターキー遺伝子があるというのではなく、「体節のアイデンティティーを決めるマスターキー遺伝子」とか、「原基を特定の器官に分化させるマスターキー遺伝子」のように、特定の機能に対してそれぞれマスターキー遺伝子があるととらえるべきものでしょう。マスターキー遺伝子というのはただのレトリックで、それほど市民権を得ている用語ではないと思いますが、文献に出てくるときは「~~のマスターキー遺伝子」というように表現されていることように思います。 ホメオティック遺伝子群(Homeotic genes)は、ショウジョウバエで初めて見つけられました。当初の定義は、これらの遺伝子に変異が起こるとホメオティック変異形質があらわれるということでした。すなわち「体節のアイデンティティーを決定する遺伝子」です。たとえば、ショウジョウバエの胸部は前胸部、中胸部、後胸部の3体節からなります。それぞれの体節には一対の脚、中胸部には一対の翅、後胸部には一対の平均棍が生じます。ところがホメオティック遺伝子のひとつ、bithorax遺伝子の変異のあるものは、後胸部が中胸部に形質転換して、平均棍の代わりに翅が生じます。ある体節が別の体節に形質転換して、翅と平均棍のような体節間の相同器官が、別の体節の相同器官に形質転換するのがホメオティック変異です。 ホメオティック遺伝子群を調べていくと、ホメオボックスと呼ばれる保存されたアミノ酸配列を含むタンパク質をコードしていることがわかりました。さらに調べていくと、ホメオボックスをもつ遺伝子には、必ずしも体節のアイデンティティーを決める遺伝子ばかりではないものも多くあることがわかりました。今ではホメオティック遺伝子は体節のアイデンティティーを決める遺伝子というより、ホメオボックスを持っている遺伝子一般をさすというのがコンセンサスだと思います。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

高校生か大学生か分からないので,geneticist12さんも少しはしょった感がありますので,度素人が専門家の補足を… マスターキー遺伝子は,その働きを調節するさらに上位の遺伝子群があります。体の位置によってどのマスターキー遺伝子を発現させるか決める必要がありますよね。その体の位置情報が刻まれた遺伝子をHOX遺伝子(ホメオチック遺伝子)と言います。 HOX遺伝子はショウジョウバエで8個発見されましたが,ヒトの場合には13個あります。しかも、ABCDの4組みがあり,HOX遺伝子の組み合わせはHOXコードと呼ばれ,その組み合わせでマスターキー遺伝子を含む多くの遺伝子が次々と転写されていきます。このような仕組みを転写因子遺伝子カスケードといいますが,各体節における四肢の形成をはじめ,形態形成に必要なカスケードの最上流の遺伝子がHOX遺伝子です。 HOX遺伝子は,さらに自分の位置をどのようにして知るかですが,geneticist12さんのご説明のように,最終的には卵の極性,例えば母性m-RNA等の濃度勾配や偏在によって活性化されるようです。 もし私の説明で間違いがありましたら,geneticist12さん訂正をお願いします。<(_ _)>

回答No.1

「位置情報」によって部位特異的な遺伝子発現が行われるからです。 位置情報の実体は、卵内のタンパク質(特に初期胚で働く転写調節タンパク質)、RNA、細胞内小器官、細胞骨格、細胞表面の膜タンパク質などの分布の偏りです。さらにさかのぼると、卵形成のときに、卵になる細胞とそれを取り囲む細胞が特定の位置関係にあることが関係しています。 あるひとつの形質の発現、たとえば眼を作るとか手を作るでも、多段階からなる反応経路のネットワークに多数の遺伝子が参加して実現されます。そのネットワークの最上位に位置し、いわばドミノ倒しの最初の一枚に当たるのがマスターキー遺伝子と呼ばれているのですね。 反応経路の途中の遺伝子が働くなった場合は、その形質が部分的に形成されたりしますが、マスターキー遺伝子が働かなくなると、全く形成されなくなります。逆に、マスターキー遺伝子を強制的に発現させると、異所的にその形質が現れたりします。 端的な例が、ショウジョウバエのeyeless遺伝子、それの相同遺伝子である、ほ乳類のPax6遺伝子です。どちらの遺伝子も機能を失うと、眼が痕跡もなく全くできなくなります。逆に、ショウジョウバエでeyelessを本来発現しない場所で発現させると、そこで眼の構造ができます。 ↓脚、触覚、翅になる部分でeyelessを発現させるとこうなります http://dept.biol.metro-u.ac.jp/fly/www/images/UAS-eyeless.jpeg

関連するQ&A

  • 遺伝のこと

    ここの分野での質問でいいのかちょっと迷いましたが・・・ 『人間のからだを作っている細胞はすべて同じ遺伝情報をもっているということで、ではなぜ組織によって形態や機能が異なっているのでしょうか・・・』 生物学的に、生化学的に(?)わかりやすい答え方ってありましたら教えてください。

  • 遺伝子のはたらきを制御しているのは脳ですか?

    個体を形成する細胞は同じ遺伝子をもっていて、 組織や器官によってはたらく遺伝子がことなるということですが、 それを制御しているのは、自分自身の脳でしょうか??

  • 遺伝子導入について

    遺伝子組み換えなどにおいて行われる遺伝子導入の操作で、 目標となる細胞に導入された遺伝子はどうなるのでしょうか? その細胞の中のほかの遺伝子と同じように扱われ、 うまくいけばその細胞の中で働くことになるのでしょうか。 また、その細胞が増えるとき(増えるものであれば)、一緒に複製されていくのでしょうか。 もしかすると、遺伝子の働く仕組み自体が理解できていないのかもしれません。 基本的な原理から解説いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 変異がおきるのを防ぐ仕組みについて

    「体細胞分裂において細胞に遺伝的な変異がおきるのを防ぐしくみについて2つ挙げろ」と言われて答えが分からずに困っています。 よろしければどなたか教えてください。

  • 1つの遺伝子に2つの情報はのりますか?

    1つの遺伝子に2つの情報はのりますか? メンデルの独立の法則について調べると、Wikipediaなどで、SSbbなど、4つの遺伝子が表記してあるのですが、遺伝子は2つで一組であるはずです。 ということは、これは1つの遺伝子に2つの情報がのっているということなのでしょうか? たとえば、 CD  という遺伝子をもっているものがあるとして、これは C=A(色の情報)+B(形の情報) D=a(色の情報)+b(形の情報) のようになっているのでしょうか? もしくは、別々の細胞が色、形の情報を伝えていて、 色としての遺伝子を伝えている細胞Aa と 形としての遺伝子を伝えている細胞Bb をもった全体の固体の遺伝子を AaBb などと表しているのでしょうか?

  • 遺伝子の発現について

    体の様々な場所により発現する遺伝子が違うのは、どのような仕組みなのでしょうか?細胞には全ての遺伝情報が入っているのに発現が部位によって異なる事の説明をしていただけるとありがたいです。

  • 真核生物における遺伝子調節たんぱく質の働きについて。

    今、大学1年の生物学(1)で遺伝子調節の事について、勉強しています。 遺伝子調節たんぱく質の働きについて、細菌については理解できたのですが、真核生物の方がよくわかりません。 組み合わせによる調節がおこなわれている、というのはわかります。 ですが、『その組み合わせによって多様な細胞が作られる』 とはどういうことでしょう? 教科書には例題として 『皮膚の組織由来の線維芽細胞がMyoDによって筋芽細胞ように融合を始め筋細胞に似た細胞を形成する』 というものが掲載されていました。 仕組みとしては理解できなくもないのですが そもそも、遺伝子調節たんぱく質は、RNAポリメラーゼの効率性や最適条件で転写できるか否かを左右するものではないのですか? また、細胞の性質は遺伝子の配列によってきまるのであってどうして、そこに遺伝子調節たんぱく質が関わってくるのでしょうか? もしかしたら、簡単な事なのかもしれませんが、 どうしても分からないので、教えていただけたらうれしいです。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • がん遺伝子&がん原遺伝子

    がん遺伝子とがん原遺伝子についてよくわからず、ネットでいろいろ調べているのですが、あまり理解できないので質問させていただきます。 がん遺伝子:ある正常な遺伝子が修飾を受けて発現・構造・機能に異常をきたし、その結果、正常細胞のがん化を引き起こすようなもののことをいう。 がん原遺伝子:修飾を受ける前の遺伝子をがん原遺伝子と呼ぶ と書いてありましたが、 つまり、どの遺伝子もがん原遺伝子の可能性があると考えていいのでしょうか? また、ウイルスのがん遺伝子と私たちの正常細胞の遺伝子との関連も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の本質とは

    生物の本質とは、遺伝子を後世に残すことだと聞きました。ドーキンス曰くいきものはDNAの方舟だそうですが、別の著書で生物の本質は自己の組織化だという見解を見つけました。 どっちが真に本質的な要素なのかというのが一つ目の疑問なのですが、 第二に、それではどうして細胞はより高度に組織化された動植物などへと形を変える必要があったのでしょうか。遺伝子を残すだけなら単細胞生物が地球全体に広がった方が効率はよくなかったのか。何故多細胞になる必要があったのか。 稚拙な質問かもしれませんが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。