• ベストアンサー

2次会での祝儀の悩み

chiyukoの回答

  • chiyuko
  • ベストアンサー率27% (35/127)
回答No.1

会費制の二次会だけならご祝儀はなくても良いらしいですが、いただいたことがあるから私もとおっしゃるのであれば、結婚前に先にお祝いの品を渡すか当日、ご祝儀を渡すか。。 ご祝儀は基本的に自分の食事代+気持ち。 既にいただいたことがあるのならやはり同じくらい包むのが良いのでは? 会費はだいたい8000円くらいですか?だったらそこに食事代が含まれていますから2万くらいですかねぇ? 2万は偶数でもいいらしいですよ。 どうしても気になるなら1万円札と5千円札2枚で3枚の奇数に! 渡すタイミングですが受付で披露宴の時みたいに渡すか(本当はタブーらしいですが割りとみんなしてますね。それに披露宴をしない二次会はラフになりきらず披露宴と二次会の間のような雰囲気のものが多いですよね)3次会に移る時とかに会いにいってさっとわたすか・・・。 と、私はしてます。

Hakurinko
質問者

お礼

ありがとうございます。 3次会前に渡すのがよいですよね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 2次会の祝儀&結婚の連絡だけあった場合の祝儀

    2つの質問をさせていただきます。 1.友人の結婚の2次会に招待されました。披露宴は行うらしいですが呼ばれていません。私は2年前に結婚しその友人に披露宴に出席してもらいご祝儀(2万円)頂いております。過去の掲示板を見ると同様の立場の方もいらっしゃるみたいで,2次会のみ呼ばれた場合,3万円のご祝儀に対し1万円のご祝儀(お返し)が妥当と回答される方が多いようです。私の場合,5千円のお返しくらいが妥当なのでしょうか?やはり5千円だと少なすぎますか? 2.上とは別の友人ですが,結婚の連絡があり挙式は海外で行うそうです。その友人にも私の披露宴に出席してもらいご祝儀(2万円)頂いております。この場合のお返しは必要なのでしょうか? 分かりにくい文面で申し訳ありませんが,ご回答宜しくお願いします。

  • ご祝儀をいつ渡せばいいのか教えて下さい!!

    神社で挙式を挙げる友人からご招待を頂いたのですが、当日は挙式のみ行われ、3ヶ月後に会費制の披露宴パーティを予定していて、そちらにも出席する事になっています。 こう言う場合、ご祝儀はいつ渡せば良いのでしょうか? 挙式・披露宴を行う場合は、披露宴前に受付でお渡ししますが、 神社で挙式の場合、受付は特に設けられていないと聞きました。 友人には私の結婚式にも出席して頂いたので、主人と二人で出席させて頂く事になっていますが、挙式で渡せないのであれば、事前にお渡ししておいた方が無難でしょうか?

  • 会費制の挙式の場合のご祝儀

    8月に職場の先輩の結婚式があります。 私はすでに去年結婚していて、その先輩は私の式にも出席してくれました。 そのときはご祝儀を2万円いただきました。 今回の先輩の式は会費制で4000円です。 この値段なので、披露宴はないのかもしれません。 もしくはちょっとした飲み物とオードブルなどの簡単なものかも?? そして2次会にも呼ばれています。 2次会は会費7000円です。二次会と言っても主催は新郎新婦なので 実質これが披露宴になるのかなぁ、とも思います。 とてもお世話になった先輩なので、会費だけでなくご祝儀も渡したいのですが この場合、いくら渡したらいいのでしょうか・・・? 会費制の挙式と言うのがはじめてなもので悩んでいます。 2万円、もしくは1万円と思っているのですが。 関係ないかもしれませんが、挙式では受付を頼まれています。 アドバイスいただければ助かります。

  • 挙式のみのご祝儀

    10月に、主人の友人が結婚式を挙げることになりました。 挙式のみ。披露宴はなし。代わりに2次会(1.5次会?)をやる予定。 私は2次会への参加はお断りして、挙式のみ出席するつもりです。主人は両方出席します。 それで、その次の月には私たちが結婚式を挙げる予定です。 私たちの場合は挙式~披露宴~2次会というお決まりコースで、その友人夫婦は全部出席するよ!と言ってくれています。 そこで、とてもセコい質問なのですが。 挙式のみ出席する場合でも、ご祝儀は夫婦で5万円包むべきでしょうか? ちなみに2次会は会費が9000円で、挙式に出たからと言って減額も免除もないと思います。 料理も引き出物もないのに5万円は…という気持ちと、でもその次の月には自分たちの結婚式に来てもらうわけだから、そんなセコいこと言ってちゃダメだよな…という気持ちでモヤモヤしています。 皆様ならどうしますか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式と二次会に出るときのご祝儀

    今度友人の結婚式があるのですが、 もともと挙式のみの予定だったせいか、 式と会費制の二次会のみ(披露宴はなし)というスタイルで、私はどちらも参加することになりました。 で、ご祝儀の金額で悩んでいるのですが、こういう場合って式の際に三万円贈って、二次会でまた会費をだせばいいのでしょうか。二次会で会費代わりにご祝儀を出すのはおかしいのでしょうか。 式と二次会は同じ日に同じ場所で行います。

  • 1.5次会を、会費制かご祝儀にするかでもめています。

    4月に挙式をする者です。 1.5次会について、 二人の意見がかみあわず、困ってしまいました。 式は彼の実家(山陰)の方で神前式を挙げ、 披露宴(1.5次会)は二人が暮らしている東京で、 友達のみを招いたパーティーを開くことになりました。 その披露宴パーティー(1.5次会)なのですが、 私はレストランを借りての会費制がよいと思っています。 親戚を招かないため、格式ばる必要もなく、 お呼びする友人にとっても出費が少ないほうが楽なのでは…、 と思うからです。(会費は1万円未満です) しかし彼は、ホテルの披露宴会場で、 挙式→披露宴のケースと同じくらい盛大に開きたいそうです。 (友人からはご祝儀をいただくそうです) もちろん、ホテルの場合は、高いご祝儀をいただくので、 料理などをランクアップし、出席者の方をきちんと おもてなしするつもりです。 友人のみの披露宴(1.5次会)でホテルを使うことはあるのでしょうか? 呼ばれた方も、親戚のいないアットホームなパーティーで、 ご祝儀は(おそらく3万円前後)は高いと思わないでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 挙式・2次会のみ出席の場合のご祝儀について

    主人の友人から、夫婦で挙式と2次会の招待を受けました。その友人は、数年前に私たちの挙式・披露宴・2次会に出席してくださいました。今回は、披露宴は親族だけとのことで、招待は受けていません。この場合、ご祝儀はどのくらい渡すのが一般的なのでしょうか。2次会は、1人7000円の会費とのことです。

  • 会費制披露宴、ご祝儀はどうしたら?

    お世話になります。 今年6月に結婚した27歳の女性です。 来週末、夫婦で共通の友人(男性)の結婚披露宴に出席します。 挙式はキリスト教式で、午前中。 その後茶話会があるようなのですが、こちらは都合が付かずに欠席させていただくことになりました。 同じ日の夕方から行われる会費制の披露宴にはゼヒ出席します!ということになっているのですが…。 会費は1人1万円。 新郎の親戚が経営する焼き鳥屋で、ざっくばらん(?)な披露宴だそうです。 会費制ということなので、通常はお財布から会費を払えばいいのでしょうが、私たちが結婚した際に、ひと月ほど遅れて1万円のご祝儀を頂きました。 (彼は私たちの披露宴に招待しましたが、所用で欠席でした) 頂いたご祝儀には半額程度のお返しをしましたが、今回「会費だけしか払わない」というのは少々心苦しいような気がしまして。 夫婦そろっての招待ですから、ある程度ご祝儀を包まないといけないと思っています。 そこで、 ・2人分の会費+ご祝儀で、5万円を包もうかと思っているのですが、これは妥当なのでしょうか?(多すぎ or 少なすぎ) また、 ・5万円としたら、たぶんその場で払うであろう会費の2万円と、ご祝儀3万円に分けたほうが良いのでしょうか? ・会費はお財布から直接お渡ししても失礼には当たりませんか?(^_^;) たくさんお伺いして申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 2次会での祝儀

    お世話になります 今度友人(40歳)が結婚するのですが、 式は身内でその2次会(事実上披露宴ですが。。)に出席するのですが 普通2次会だけなら会費とは別に1万円包めばいいかなと思うのですが 私の披露宴の時にその方には3万包んでいただいているので 1万円では悪いかなと思っています。 このような場合はやはり会費+祝儀2万の方がいいのでしょうか? 2万円だと偶数になるのですが冠婚葬祭のマナー本なんかには結婚式の祝儀で2万円はかまわないと言うことが書いてあります。 しかしながら普通知らない方は偶数はいけないと言う方が世間的には認知されているので全ての人がそういうことを知らない以上、やはり偶数で入れてくるか?と思われてしまうかもとも思います。

  • (御祝儀)挙式、二次会出席+お祝い品を送る

    調べても分からず困っているので、ご意見お聞かせください。今月末に、初めて結婚式に呼ばれましたが御祝儀について悩んでいます。 ----------------------------------------------- (1)出席する式 披露宴には出席せず、挙式+二次会(会費制)のみの出席です。 (2)新郎新婦との関係 私は新婦と、同期間同じ職場で働いていた元同僚です。新婦は31歳、私は23歳です。 (3)お祝い品 7000弱相当の品物を事前に送るつもりです。既に新婦にも送ると伝えてあります。 (4)当日のお手伝い 新婦に当日の、挙式と二次会のお手伝いを頼まれています。 ----------------------------------------------- 二次会のみであれば、御祝儀は必要ないようですが、挙式にも出るので必要かと思います。しかし、披露宴には呼ばれていないので、一般的な3万円という額は、適切ではないように思うのです。また事前にお祝い品(用意済み)を渡す事を考えると、御祝儀が必要なのかも疑問になってしまいました。 披露宴には出ず、二次会は会費制なので、御祝儀を渡すとすると、挙式の時という事になるのですが、 (質問) 壱・この場合御祝儀は必要でしょうか? 弐・必要だとすると、幾らが適当でしょうか? どなたか教えてくださればありがたいです。お願いします。m(__)m

専門家に質問してみよう