• ベストアンサー

教授になる方法

ocean_laboの回答

回答No.3

 まずはじめに、確実に大学教員になる方法はありません。大学教員というのは、職業研究者の一形態で、誰にも負けない不屈の研究への情熱と、傑出した専門能力が求められます。一定の条件を満たせば採用されるというようなものではありません。最低限必要なことは大学院へ進学して専門教育を受け、学位を取得して業績(学術論文と学会での報告)を蓄積することです。ただし、博士号をもっていて業績がたくさんあっても、採用枠は限られていますので、よっぽど才能と「運」に恵まれないと就職は困難です。  「母校で認められる」のではなく、学会で認められるレベルでなくてはなりません。私立も国公立も「公募制」を基本としていますが、完全な実力主義ではなく、コネが幅を利かせている世界です。そういう意味では、研究者を多く輩出している大学院を出ることが有利といえます。  いずれにしても、大学教員のほかにも研究を続ける道はあり、よく検討されたほうがいいと思います。  

参考URL:
http://jrecin.jst.go.jp/

関連するQ&A

  • 大学教授になるには?

    日本の大学を卒業後外国の大学で修士を取得し日本でしばらく会社員をし再び外国の大学に戻って今PhD(博士課程)です。無事博士を取得できたら日本の大学で教鞭を取りたいと願ってるのですが全くその辺りが無知なので教えて頂けると助かります。 (1)外国大学の博士号と日本のそれを比べた場合就職に際し違いがあるのでしょうか? (2)母校(自分の日本の大学)以外に就職希望する際、教授の推薦(日本の母校を指す)等ないと就職は困難なのでしょうか?(とりわけ国公立の場合) (3)現在学生中にできる就職活動(何らかのつながりを持つ)があれば教えてください。 私の持つ大学社会のイメージは国公立の大学教授になるには母校の修士に進み順番待ちするか、その見込みがないと私立に推薦してもらい籍を移すしかないような閉鎖的な社会です。勿論先入観と無知故の偏見だと思うのですが調べる手がかりがなく困ってます。

  • 大学院入試(教授訪問について)

     大学院(修士課程)入試について以前もお尋ねしたのですが、みなさんのご意見や経験について教えて頂きたいことがありまた質問させて頂きました。   (1)同じ大学内の二人の教授で悩んでいますがお二人を訪ねるという事は可能でしょうか?また、失礼では有りませんか?自分でもいろいろと資料を調べたり研究内容等調べたのですが、どちらも私の研究テーマに近いので、どちらの指導を受けた方が良いか悩んでいるためです。ちなみに国立大学です。 (2)私立と国立で就職や進学に際し、違いは有るのでしょうか?専攻は似た専攻です。教授に入学前に進学希望ですが教授としてや大学としてサポートして頂けるでしょうかとお尋ねしてもよろしいでしょうか? (私立大学も国立と授業料もあまり違いが無いほど安く、専門の研究センターも備えているところで、しかも教授も指導を受けたいと思っている教授がいらっしゃいます。国立はもちろん専門の蔵書が多く、研究センターもあるので悩んでいます。)  今国立(同大学)二人の教授と私立お一人の教授で悩んでいます。アドバイスをお願いします。  

  • 国立大学の理系の教授・助教授・助手になるような人はやっぱり英ペラ?

    昔々の同級生が入るだけでも難しい国立大学の理系学部を出た上に、現在その大学の助手をしていることがわかりました。 当然なのでしょうが論文(英語)もバシバシ書いているようです。 あの田舎の中学にこんなすごい人がいたのかぁー、しかも同じ歳だなんてー!と感心するばかりです。 そこで稚拙な質問ですみません。 国立大の理系の教授・助教授・助手になるような人って英語で論文を書くくらいなのでやはり英語がペラペラ話せるのでしょうか? 諸外国へ留学(研究?)することも多いかと思いますが外国へ行くのは「必須」なことなのでしょうか? ただでさえ色々な知識を持つのに大変なのでしょうが、そのうえ英語の知識も身につけなくちゃ・・?と感心&尊敬です。 私なんて普通に普通の英会話もろくろく出来なくて苦労して今に至るのに・・・本当に羨ましいです。 国立大のこういうお仕事をされている方の実態???を知りたいです。

  • 国立大学の教授が私立大学の教授に移籍するのはどういう利点があるのでしょうか

    国立大学の教授は、年配になったとき、私立大学の教授に移籍する人が多いというのは本当でしょうか。 もしそうなら、国立大学教授が私立大学の教授に移籍するのはどうしてでしょうか。どういう利点があるのでしょうか。

  • 外国語大学で迷ってます・・・

    現在高校2年です。 自分の進路について、迷っています。 私は外国に興味があり、外国人と英語でコミュニケーションができるようになりたいと思っています。 そして将来は外国で働きたいです。 英語で話す力を重点的にしている大学はどこでしょうか。 できれば国立でお願いします。 また、「英語コミュニケーション学科」に興味があります。 「英語学科」との違いは何でしょうか? 前者は(私が調べたところ、)私立にしかありませんでした。 その大学によっても内容が違うと思うので、詳しく教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 大学の外国語学部について

    ネットなどの色んな情報を見ると、外国語学部で英語を使って話すことを学びたい場合、国公立の東京外大よりも私立の上智大学の方が優れているとの情報があったのですがどうなんでしょう?

  • 暇なときにでもお願いいたします。

    こんばんは。 突然ですが、【国公立大学】と【国立大学】の違いは何ですか?? 【国公立大学】…国公立大学は、国立、県立、市立等、公共の期間が運営する大学の総称。 【国立大学】…国立大学は、国立の大学だけのこと。 …と有りますが、今一良く解りません。 国公立大学は、他の、国立大学、私立大学、公立大学、県立大学、を受けても国公立大学、と言うのでしょうか?? そこの所、解りやすくご説明いただけると幸いです。

  • 大学の学部転の編入学

    現在国公立大学の外国語学部に在籍しています。違う学部(法学や経済など)への編入試験を受けることは可能でしょうか?

  • 助教から准教授への昇進

    現代の流れとして私立大学では文系の教員は助教→准教授→教授というのが普通だと思いますが、 国立大学の場合は、いまだに講師→准教授→教授の流れが残っている感じがします。 文系(英語)の教員で、地方国立大学で最初が助教スタートの場合は講師を飛び越えて准教授ということは可能なものでしょうか? 20代で博士号保持・赴任後2年で全国誌以上査読論文が6,7本あり、教育業績も問題ないのですが、やはりこの次は講師をまたがないといけないのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 大学教授のタレント活動について

    (1)大学教授がタレント活動を出来るのは、私立大学の教授だけですか? (2)国立大学の教授は出来ないんですか? (3)国立大学法人という会社の会社員という身分だから、就業規則により禁止されているんですか?まだ国の公務員であった時代の名残りだからですか(公務員法により、法律で副業の禁止。議員にもなる事は出来ない)? (4)でも、私立大学も法人なのではないですか?特例ですか? (5)本の出版は、国立私立共に許されていますよね?