• ベストアンサー

慣らし保育、辛いです

akingの回答

  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.6

今3歳の娘を保育園に通わせています。 娘は10ヶ月の時に保育ママさんに預け、1歳4ヶ月の4月から現在の保育園に通っています。 私自身、姉の子を3人見てきて(近所にいるのでしょっちゅう遊んでました)、自分の子が産まれた時はすでに4人目のような扱いでした(^^;) そのせいか(?)娘はあまり手が掛からず、あっさりと保育ママ・保育園に行ってくれました。 保育園の慣らしの時も、やはり後ろ髪を思いっきり引かれているお母さん方が沢山いましたよ(^^;) 私なんかは、1日家にいても子供の要求通り遊んであげられる訳じゃないので、逆に「保育園に行って思うとおりに遊んでこーい!!」てな感じでした(笑) 親が不安がったり、罪悪感を感じていると子供もその不安を拭い去れません。 お母さんと子供は以心伝心。子供は特に敏感ですからお母さんの表情・声を無意識に読み取ってしまいます。 まずは、質問者様が腹をくくって「我が娘は保育園で思いっきり遊べて、いろんな経験ができて幸せなんだ」と思い込むことをお勧めします。 事実、小さい時の親との生活は大事ですが、それは家にいる時、お休みの時に思いっきり出来ます。 それにプラスアルファで、お友達とのつながり、遊び、食事等いろんな経験が出来るんだ!!っと前向きに考えてもらいたいです。 保育園も考え方一つで、とてもすばらい、そして親にとっては、とてもありがたい存在になると思います。 大丈夫!!卒園までずっと泣いている子はいないです。 思い切って、笑顔で預けてみて下さい。 頑張って下さいね。

mu-24
質問者

お礼

はー、なるほど。 親の気持ちを敏感に読み取るという言葉にギックリです。 そうですよね。私がしっかりとしないと子供も不安定になりますよね。 気持ちをもっと前向きに持っていこうと思います。 休みの日や、家にいるときは思いっきりスキンシップをとっていこうと思います。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?

    保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前? 前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。 とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。 朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。 してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。 しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。 「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。 ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。 保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。

  • 職場内保育園

    私は病院の事務で働いており、病院内の託児所に1歳1ヶ月の娘を預けております。 まだ3週間で慣れてないのはあるのですが、朝は大泣きして、帰りに迎えに行くと泣かないで遊んでる様子など見られて安心しておりました。 慣らし保育は2週間しており、その時に一度、保育士さんの対応にえ?って思ったことがありました。12時までの慣らし保育で給食有りの日です。少人数なので娘合わせて5人しかいないのですが、12時に迎えの時には他の4人の子たちはすでにお昼寝に入っているようなので、12時お迎えですが様子を見ることもかねて、保育園に11時51分の頃に着いたのですが、泣き叫んでいる声が聞こえ、見てみると椅子に座って給食を食べているところだったのですか....大泣きで、息もひっくひっくしているところなのに、むりやり口に給食を入れ、すぐ飲み物を飲ませて飲み込ませ、またむりやり口にいれ、、、を繰り返しているところでした、、、男の先生なのですが、私が迎えにきたことを確認すると、12時お迎えなのに早いんだよ、とボソッとというレベルではないドア越しの私でも聞こえる嫌味を言ってきました、、、、。前日も12時までで12時53分頃着いて迎えに行ったときは、給食も食べ終わり静かに抱っこされて帰る準備もできていたので、その時もなにも考えずに51分頃入室したのですが、、、その嫌味を言われ、、、もういいか。といい片付けし私のところにきました。その時は笑顔で話しかけてきたりしていたのですが、、、そのことがひっかかりつつも慣らし保育を終え、私も仕事が始まり、朝は泣いているが写真などでも笑顔の姿が見れていたので心は痛むのですが、預けておりました。病院内の休憩所に行くのに毎回保育園の前を通らないといけない状況で、先程前を通った際に、また娘の泣き叫ぶ声が聞こえてきて、様子をちらっと見たのですが、椅子に娘は座っており、その横にその男の先生が仁王立ちで立っているところでした、、、。 もちろん保育中に泣くこともあるんだとは思うんですが、泣き方がもう叫んでいるような声で、また心配な気持ちになってしまいました。ただあまり保育士さんにも言いづらいと言うか、うまく気持ちを言葉にできないのもあるのですが、、、ただ本当に不安になってしまいました。 長々としてしまったのですが、保育園に預けてる方は、なにか保育士さんの態度など気になったことは直接言うようにしていますか? 関係をこじらせたくはないのですが、やはり娘が1番なので、、、ただの気にしすぎなのでしょうか、、、、

  • 2歳の息子が急に保育園をいやがるようになりました。

    長文です。2歳の息子の事なのですが、1ヵ月ほど前から保育園へ行き始め、朝別れる時に最初の数日は大泣きしていましたが、その後は朝別れる時にちょっとぐずるかな、という感じにまでなりました。別れる時だけで、後は普通に遊んだり、食事も良く食べていました。その後風邪を引き、1週間と少し保育園をお休みしたのですが、回復してから保育園へ行くと、朝別れる時に大泣きするのはもちろんで、そのあとも、ずっと泣き続けていて、遊ばない、おやつや食事もほとんど手をつけない、お昼寝もしないという状態になってしまいました。しかもそれが日に日にひどくなっている状態で、今日保育園から、「他の子供に影響が出始めているのと、かかりっきりになる事も出来ないので、少人数で見てくれるところへ移った方が良いのではないか」と言われました。  他へ移る事も考えていますが、いったいどうしたら良いか悩んでいます。(海外在住です)

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか

  • パートで公立保育園に預けています

    現在私は、週3のパートをしていて4歳の子供(もうすぐ5歳)を公立保育園に預けています。 朝9時頃~4時ごろまで預けています。 3ヶ月ほど前に引越してきたのですが、引越し前の保育園では「仕事がおやすみの日でもできるだけ毎日連れてきてください。そのほうが生活のリズムがつくのでいい」という考え方の園で、できるだけがんばって連れていってました。 とはいえ、うちの子供は保育園が好きじゃないみたいで、行ったら行ったでそれなりに楽しんでいるようなのですが、朝になると「行きたくない」と一言は言います。 それでも、私が休みの日には子供を休ませてあげたいと思いながら、連れて行ける日は連れていってました。(とはいえ、平日5日のうち1日は根負けして休ませていた感じでした・・・。親の休みの雰囲気がわかるようです) 引っ越してきた先でまた保育園に通いだしたのですが、やはり朝「おやすみ?」と聞かれ、「行きたくいない」と言われます。 こちらの保育園では、「保育園の子は親と過ごす時間が少なくなるので、親が休みの日は休ませてもらってもいいですよ。私も休ませてました(笑)」などという話を聞きました。 子供は休みたい、早く帰りたいというので、寂しがってると思うと一緒にいてあげたいと思うのですが、やはり保育園にいる時間が少なくなると、仲のいいお友達ができなかったりで余計に行きたくなくなったりするものでしょうか。 今は、行きたくないとは言うものの、保育園に行ったらそれなりに楽しく遊んではいるようです。 ちなみに家にいる時はほとんどゲームしたり動画見たりしていて、その合間にたくさんスキンシップはするのですが、あまり子供にもよくない気もします。(保育園ほどのいろんな経験をさせてあげられません)でも寂しがる子供の傍にいてあげたいです。 どうするのが子供にとって最善か悩んでいます。 できるだけ心を鬼にして、週5で通わせるか。 1日くらい休んでも・・・と子供が嫌がるなら一日だけお休みするか。 現在は休もうと思えば二日休めるので、子供が望むなら1日休んで、もう1日は半日保育とかにするか。 ちなみに忙しい時期には週4になるお仕事です。 みなさんならどれがいいと思いますか。

  • 保育園で気になること(長いです)

    昨年、年少の娘が転宅により幼稚園から保育園へ転園しました。このごろ、保育園のやり方(というのでしょうか)について悩んでいます。 幼稚園では、おはようブックに毎日シールを貼るのが日課でした。でも保育園になってからは、貼ってない日があったり、このごろは、全然貼ってありません。気になって尋ねると、「(子どもが)はってないだけです、先日、みっつ(3日分)はってね、って返したんですけど」との返答。えっ、みっつ?毎日貼るものでは!? おつかい袋に入れた、給食費はそのまま持ち帰ってくる。先生は、「(子どもが)出すの忘れたんですね」。翌日は、先生に「確認してやってください」とお願いしました。お金のことなのに。 先生に言われて、他の子より少し早い目に迎えにいっているのですが、「今、お帰りの準備してます」と部屋を見に行くと、真っ暗な部屋で、準備しています。電気は!?制服のシャツはスカートからだらしなく出たまま。 私が神経質でしょうか。これが、幼稚園と保育園の違いでしょうか。でも私は逆に、幼稚園より保育園の方がよく見てくださると(勝手に)思っていました。 こういったことを望む方がおかしいのでしょうか。たまたま、私が目に付いたことにとらわれていて、目に見えないところでは、よくしてくださっているのかもしれません。 長々と読んでくださった方ありがとうございました。 今は、先生に相談することも躊躇して、なるべくおおらかにと過ごすようにしています。子どもに伝わってもいけないので。 何か、アドバイスがいただけるならよろしくお願いします。

  • 保育園で毎朝預けるときに泣くこどもについて

    2歳になったばかりのこどもの母です。認可保育所に預け始めて1年半になりますが、今でも毎朝私から離れるときに大泣きします。週5日預けてフルタイムで働いていますが、休みの日にはこどもとすごす時間はたっぷりとってるほうだと思います。こどもって、こんなに長い期間後追いして泣くものなのでしょうか? 保育園では、朝の大泣きのあとは普通どおり遊んで過ごしているようです。よく顔面にけがをして帰ってきており、保育士や園側の対応にやや不安のある保育園ではあります(来年度転園を検討中です) 保育園に不安があるのか、本人に情緒的な問題があるのかと心配しています。どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにこども自身、やや人見知りや場所見知りをするほうです。

  • 4月1日から慣らし保育なんですが

    現在1歳4ヶ月の息子がいますが、第一希望の保育園への4月入園が決まり、1日から慣らし保育が決定しました。 生まれてから今日まで1日中ずーっと私と一緒にいるので、とっても甘えん坊でママっ子です。 少し私が外出していないだけでも終始大泣きで、私以外の誰も手におえません。 オッパイも3歳までは十分に甘えさせてあげたいと考えている私は、自然にやめるようになるまでは断乳は考えておらず、度々欲しがり、寝かしつける時などは未だにオッパイをあげています。 おそらく慣らし保育期間中も、身内に預けてもこんななのに全く知らない初めて会う人達(保育士さん)に預けるわけですから、いつも以上に号泣すると思います。 なんだかその姿を想像しただけで私まで涙が出てきてとても辛いです。 でも仕事の5月復帰が決定しているし、経済的にも復帰は避けられないので預けるしかありません。 1歳を過ぎてからの入園は慣れるまでに時間が掛かると聞きました。 同じ様に1歳過ぎてから保育園に入園させた方、どの位でお子さんは保育園に慣れましたか? うちの子と同じく、とってもママっ子で甘えん坊のお子さんをお持ちの方の意見が聞けたら幸いです。 近くに公園がなく、集団の中で遊ぶ事などに慣れていないため、その辺もとても気がかりで今は不安な事ばかりです。 私がこんなんじゃいけないとは思うんですが・・・ アドバイスや経験談を聞かせてください。

  • 保育園の対応に不安です

    3月より職場復帰するため、10か月になる子供を認可保育園に入園させる事になりました 先日説明を聞きに保育園へ行った際に少し疑問点があり、こちらに相談させてもらいました (1)給食のある保育園なのですが、離乳食はないようで4歳くらいの子供と同じものを食べさせると説明されました。  3カ月から預かってもらえる保育園なのに? (2)延長保育が出来るとあったので延長保育をお願いしたいと伝えたところ、100名ほど園児がいるが 延長保育をしている人はだれもいないが、それでも延長保育を申し込みますか?と聞かれました これは、申し込みをしてもらいたくないということでしょうか? (3)事前に用意する物を、聞かないと教えてもらえませんでした 例えば・・・「お昼寝布団はいりますか?」「オムツは?」と聞いてはじめて「持ってきてください」といった具合で私が聞いたものに対してだけ「要ります」と言われました 用意もれがないか心配です・・・ どこの保育園でも、こういう対応が普通なのでしょうか? 子供を預けるのに不安で仕方ありません  

  • 保育園の給食の仕事

    こんにちは。 この度、保育園の給食の先生の産休代替で働かないかと誘いがあったのですが… 保育園で働く事には大変興味があり、是非やってみたいとは思っているのですが。 調理師、栄養士の免許はまったく持っていません。大勢の食事を作るのも初めてで、いろいろ不安があります。味付けとかもどうしたら良いものか… 保育園の給食を作る仕事って大変でしょうか。 ちなみに日給6500円で、8:00~16:30の仕事で、土曜日も出勤のようです。きついかなと思うけど、1年間だしと悩んでいるところです。

専門家に質問してみよう