• ベストアンサー

法学部(在・卒)の方に質問です

frisk_blue_loveの回答

回答No.2

おや、歴史カテの有名人zzz33301氏ですね。こんばんわ。 私が在学中だったのはもう10+α年前ですが、当時学んだ著作権法(最近は知的財産法とか知的所有権法とか言ってますか?)の基本が、今役にたってます。 それと労働法。法学部の学生と言っても法曹関係に進むのは本当に少数で、残りは公務員か会社員になるのですから、労働法は学んでおいて損はないですよ。 参考になれば幸いです。

noname#30350
質問者

お礼

こんばんは、 歴史カテでは妙な質問をたくさんしているせいか、悪名が跋扈している様で汗顔の至りです。 著作権法ですね。ITの普及で近時ますます重要な分野なのでしょうか。うちの大学では知的財産法というみたいです。 労働法は著名な先生がいるんですが単位厳しそうです(TT)

関連するQ&A

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神戸大学の法学部について

    法学部への進学を考えている者です。 大阪大学、神戸大学を考えているのですが、神戸大学の法学部のホームページに記載されているものでは、どのようなカリキュラムが組まれているのか分かりにくく、あまりイメージが湧かずに困っています。 神戸大学法学部に在籍している方、また卒業生の方、カリキュラムや履修科目の例について詳しく教えて頂けないでしょうか? どちらかというと法律よりも政策に興味があります。

  • 法学部って

    法学部の人に質問です 法学部は大体どういうことをするのでしょうか? 講義を聞いているのがメインなのでしょうか? 理工系学部とは違って 実験とかはする学部じゃないですよね

  • 同じ大学の専門部法学科と法学部の両方を卒業?

    同じ大学の専門部法学科と法学部の両方を卒業? 加藤宗現さんは中央大学専門部法学科と同法学部を卒業後、教師や弁理士、貸金業をしていたそうですが、両方卒業する意味って何なんでしょうか? 法学部と専門部法学科はかなり違ったものだったのですか?

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 法学部って必要ですか?

    私は法学部生ですが、あえてアンケートしてみたいと思います。 1「法学部」って必要ですか?それとももはや不要ですか? 2その理由を教えてください。 ちなみに私は現状のままなら、不要なんじゃないかと思います。理由は、 ・法曹養成・公務員養成は、他分野を専攻した者(他学部出身者)を対象に専門職大学院(法科大学院・政治学大学院)で少人数教育を行うべきだと思う。 ・法学者養成も、法科大学院(法務研究科)の上級大学院として法学研究科(博士課程)を設ければ良いと思う。象牙の塔の住人とならない為にも、研究者も一定の実務経験を積んだ方が良いと思う。 ・現状でも、司法試験などの難関試験の受験生は自分で、あるいは受験指導校に通って勉強していて、有名大学ですら大学の講義の多くで、いつもは履修登録者の半分~3割くらいして講義に出席していない現状がある。出席を取らないし、講義に出なくても直前に少し対策すれば良い単位が取れてしまう。理系に比して、高等教育機関を称するにはあまりにお粗末ではないのか。 ・500人教室でのマスプロ教育はよくないと思う。 ・法学部を廃止する代わりに、法曹や官僚を目指さない人もリーガルマインドを培う為に文理問わず他学部(の教養・専門科目で学部の特性に応じて)で一定の基礎法律科目を必修にすれば良いと思う。加えて高校でも、社会人として必要な基礎的な法知識を教えるべき。 などと考えたら、法学部っていらないかも?って思いました。 皆さんはどう思いますか? 思いつきの質問なので気軽にお答えください。

  • 法学部のレポートについて質問があります。 今僕がと

    法学部のレポートについて質問があります。 今僕がとっている法学概論(オムニバス方式)のレポートが本当に正しい事を書いているのか最近自信がないんです。レポートを提出した後、ヤフー知恵袋などで答え合わせすると間違っていると言われるので不安です。 法学部のレポートって、不安に思うほどきついものですか?

  • 法学部の授業について

    将来、法学部で法律の勉強をしたいと考えています。 専攻は「刑法」か「刑事訴訟法」を考えています。 法学部の授業では、自分の専門科目以外でどの程度法律の勉強をしなければならないのでしょうか。六法と言われる法律は、必ず、勉強しなければならないのでしょうか。 また、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか。 現役・卒業生を問いません。ご経験の方にご回答いただきたく、お願い申し上げます。 恐れ入りますが、高校生でも理解できる回答でお願いします。

  • 法学部生の留学

    現在大学の法学部に在籍している2回生です。 来年の2月からオーストラリアか、 来年の9月からイギリスもしくはアメリカに1年間留学したいと思っています。 法学部に在籍しているので、留学先の国で法律系の科目を履修したいのですが、 やはり勉強するならアメリカの法律がメジャーだと思います。 1年間法学部で勉強してきて、刑法か憲法に興味があるのですが、 オーストラリア、イギリス、アメリカの法律でこんなのが面白い! というのがあればぜひ教えていただきたいです! (今のところはアメリカの憲法に興味があるのですが、  留学先を決定するまで色々考えたいので) あと、質問が2つになって申し訳ないのですが、 このサイトの過去の質問を見たところ、 「1年の留学は意味がない」という意見の方が多くいらっしゃったので、 法学は楽しんで勉強してますが、 特に法律関係の職業に就く予定もないので、 大学の卒業を遅らせてまで 外国の大学で1年勉強するのは無意味でしょうか? (アメリカ・イギリスへの留学は就職活動の時期とかぶるので) どちらかひとつでも回答いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。