• ベストアンサー

エクセルでの記号の入れ方

エクセル関数IFについて 例セルBが500以上なら○以下なら×を入れる、参考事例があり、=IF(B2>=500の横に/(スラッシユ) の下半分の記号の入力の仕方をどなたか、教えて下さい  エクセルの式は =IF(B2>500/””○””/""×””) /(スラッシユ)の所は全て下半分の記号です よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

何かにプリントされている物を参考に見ているのでしょうか? その関数なら、条件の区切りは「カンマ」でないと成り立ちません。 スラッシュの下半分みたいなものは関数では使わないです。 カンマは#1の方の言うように「M」の右隣の「ね」が書いてあるキーです。

qqwe4
質問者

お礼

回答有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.3

/の下半分ではなく、カンマ(,)でしょう。 また、エクセルの式は半角で書かなくてはいけません。 従って、 =IF(B2>=500,"○","×") が正解です。 エクセルのHelpも活用しましょう。

qqwe4
質問者

お礼

早々の回答有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>=IF(B2>500/””○””/""×””) 変な式ですね・・・。 式は半角文字で作成してください。 =IF(B2>=500,"○","×") 「,」は、「<」記号のキーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【エクセル】関数で「A1が0でないならB1を表示」の式

    エクセルで適当なセルを選択して そこに「A1が0でないならB1を表示」させるようにしたいです。 式の入力を =IF($A1≠0,$B1,"") とすると出来るかと思ったのですが、 ≠という記号がまずいらしく出来ません。 この場合どのように式を入力したらよいか教えてください。

  • 記号を表記できる関数

    エクセルで、1=○、2=△、3=×というように、 数字を打てば、記号がセルに反映されるという関数を作りたいのです。 別シートで上記の記号表を作っておいて、 たとえばA1に数字の1を入力したらB2に○が表記されるという 関数はどう入力すればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • エクセルの関数についての質問です。

    エクセルの関数についての質問です。 画像のように横に1、2、3…(100くらいまで続きます)縦にA、B、Cの行があります(端が切れちゃってますが、A2にA、A3にB、A4にCです) B2から横の列にはそれぞれ☆や○等いろいろな記号が入ります。 そしてこの記号には特定の値が決められています。☆=10、○=5、△=3 B3から横には、B2の記号にそった数字が入ります。(10やら5等) そこまではIF関数で式を作ったのですが、ここからが問題でして… B2から横に1から100まで、記号(B3から横に数字)を入力していった時のB3列の合計が仮に212とします。 合計した値が200を越えてしまった場合、B4からの列に数字を入力するようにしたいのです。 (200ギリギリ前くらいまではB3の列で、それを越える時からB4の列に入力します。その際、B3列に入る数字は消えます) なおかつ可能であれば、このB4からの列に入るのはランダムにできるといいのですが…(画像では○の数字を下ろしていますが、☆の数字をおろしても良いし、△の数字をおろしても良い) ●計算式によって入力された数字(B3列)を特定の数字を越えた場合、別の枠(B4列)に移す関数はありますでしょうか?? ●また、それをランダム(関数)で選ぶことは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • エクセルのIF関数で、文字が入力されていたならば~

    エクセルのIF関数で文字が入力されていたならば~、という論理式を組み立てたいと思っています。 =IF(A1="『どんな文字でも』","",+B1-C1) A1セルに『どんな文字でも』入っていたならば、空白に。 文字が入っていなければB1セルからC1セルを引く、という状態です。 この『どんな文字でも』の部分に何を入れればいいのか教えてください。 またIF関数以外でも同様のことができれば構いません。 宜しくお願いします。

  • エクセル 関数の中で他のセルの数値を参照させれませんか?

    エクセルについてお教えください。 関数の式の中で、式の一部を他セルの数値から引っ張ることはできないでしょうか? 具体例を示しますと   =IF(A○>0,B△,C×) のような関数の際に、「A○」の○の部分を、「D□」に入力した数値に指定したい場合です。 そのようなことは可能でしょうか?

  • エクセルの関数について教えてください

    エクセルでvlookupを使い得た結果がAだとします。 次にif関数でvlookup関数の結果のセルがAならばと言う式を作りました。 が、if関数が認識してくれません。 同じif関数の式でキーボードからAを入力したら結果が出ます。 vlookup関数のセルにはAでなく式しか入ってないからでしょうか? vlookup関数の結果をif関数で認識する方法をお願いします。

  • エクセルIF関数(「#DIV/0!」表示)について

    エクセルを使っていて、「#DIV/0! 」 と表示される部分があり解決方法を調べてみたところ、 「DIV」は「divisor:除数(割る数)」の略であり、数字は「ゼロ(0)」では割れないために出たエラーだと知りました。 (参考URL:http://www.724685.com/weekly/qa090819.htm) 上のサイトには、「除数がゼロ、つまり計算結果が「#DIV/0!」のときは、別の表示に(たとえば空欄に)する条件式(IF文)を使えばいい」とあったのでIF関数式をあてはめたところ、一部分は「#DIV/0! 」表示でなく「0」表示にすることができました。 ただ、その IF関数を入力したセル(セルC1と仮定)を参照して新たな関数式を作ったとき、値を出すセルがまた「#DIV/0! 」となってしまいます。 最初に入力した式→ =IF(A1=0,"0",B1/A1) 次に入力した式→ =IF(C1=0,"0",100/C1/100*1000/10000) C1のセルを手入力で「0」と入力すると「#DIV/0! 」 表示にはなりませんでした。 これは、式を入力したセルを新たな計算式には反映できないということなのでしょうか? 「0」と手入力すると最初の式も消えてしまい、なおかつ手間なので何か解決方法はありませんでしょうか。 つたない説明ですが、どなたかアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • エクセルの関数について

    下記の内容を表示する関数を教えてください。 セルAには日付が入ります。セルBに関数が入ります。 *セルBにはセルAの日付の直後の日曜日の日付が入ります。 *15日をまたぐときはBには直後の15日が入力される。 例 セルA(06/8/1)→セルB(06/8/6) セルA(06/8/14)→セルB(06/8/15) セルA(06/8/15)→セルB(06/8/15) セルA(06/8/16)→セルB(06/8/20) IF関数など組み合わせてみましたが条件通りの式ができません。 誰か教えてください、お願いします。

  • excelでの質問です。

    excelでの質問です。 例えば、セルA1に「3」と入力されています。セルB1には「7」と入力されています。 if関数もしくは他の関数などを使って、セルC1に「4」、セルD1に「5」、セルE1に「6」というふうに A1とB1との間の値を表示させることは出来ますか?

  • エクセル 関数の参照セルの変更

    ご教示お願いします。 =IF(C5=1,A5/B5,0)という式のC5の部分をD5,E5,F5・・・と変更したいのですが、式の中を手入力で変更するのではなく、他のセル(例えばセルA1)にD5,E5,F5・・・入力すると式C5の部分が変更されるようにしたいです。 例)セルA1にD5と入力すると関数=IF(C5=1,A5/B5,0)が=IF(D5=1,A5/B5,0)に変わるみたいにしたいです。セルA1にD5と入力するのが正しいやり方なのかはわかりませんが。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品でインクシアンを交換したが、認識されない問題に遭遇しました。
  • インクシアンを交換した後もプリンターがインクを認識しない現象が起きています。
  • キヤノン製品のインクシアンを交換した場合、正しく認識されるための対処法を教えてください。
回答を見る