• ベストアンサー

大学のゼミを途中で変えることについて

axis19の回答

  • axis19
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.7

質問の主旨とずれているかもしれませんが、 貴方は何のためにゼミを履修しているのでしょうか?ゼミで学ぶことはただ単に内容だけではないと思いますよ。人間関係を学ぶこともゼミで学ぶうちの1つだと思います。 確かに今のゼミは友達もいないし、つまらないかもしれません。でも卒業して社会人になったらゼミ以上に大変な人間関係とつらい仕事が待っています。 仕事をするにしても、自分が嫌な人間と割り切ってやっていかなければならない場合だってあります。 大学は幾らでも逃げ道はありますが、会社はそうはいきません。 貴方のような逃げ腰ではどこのゼミへ行っても同じことの繰り返しになると思います。 厳しいことを書いてしまいましたが、そういうゼミでもとどまってあなた自身で変えていく、もしくは積極的にゼミの子達に話しかけていくという前向きな姿勢をとるべきではないでしょうか? もしそれができなければ、今の状況に耐えるのも人間関係を学ぶという考えで割り切っていくというのも1つの考えではないでしょうか? 僕も社会人経験後、大学へ進学し今は4回生ですが、僕のゼミも同じような感じのゼミでしたよ。先生が主体で周りと交流が図れず貴方と同じ気持ちになったこともありました。 でも僕は積極的に先生や周りの子達に色々働きかけたりして雰囲気を変えることに努力しましたよ。そのかいあってか今では少しずつではありますが変わってきています。といってももう来年で卒業ですが。 もしうつ病になってしまうぐらいつらいのであれば、ゼミを変えるなり、辞めるなりする必要はあるのでしょうが、そうでなければ今のゼミにとどまった方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 途中でゼミを変える

    僕は大学3年になった者です。 大きな悩みがあって大学に友達が全然いないんです。 暗い性格で、そのせいもあって今まで講義もさぼりがちでした。 で、僕の学科は2年の後期からゼミがあるんですが 今のゼミは簡単だけど先生の話を聞くだけで全く活気がないし、知り合いになれた人もいないし、これからも無理そうです。で、無謀なことかもしれませんが友達作るために今から活気のあるゼミに変えようかと思ってます。 ただ途中からだから入りづらい雰囲気もあるだろうし 活気のあるところはそれはそれで勉強など大変だと思います。 どうしたらいいでしょうか?特に途中から新しく入ると馴染めなさそうというのが気になります。くだらない相談なんですがお願いします。

  • 大学のゼミのゼミ長をやっています。。。

     現在大学2年生の♂。大学のゼミで自分たちの代のゼミ長をやっています。  自分は大学に入るにあたって成し遂げたいことが2つありました。  まず1つ目は公認会計士試験に現役で合格すること。これは大学に入ってずっとやってきて来年(3年時)に合格目標です。  そして2つ目が、大学のゼミ、それもいわゆるガチゼミといわれるようなゼミに入り、ゼミを通して会計学を深く学ぶとともに、一生付き合えるような仲間とともに良いゼミ活動をすることです。  うちの学部では2年の後期からゼミがあり丁度最近始まりました。  自分はとてもやりがいのあるゼミに入ることができ、ゼミ長に志願しゼミ長になることが出来ました。  やはり、いいゼミを作っていくにはゼミ長の力がとても大きいと思っています。ゼミ生が自分もがんばろう!と思うようなリーダーシップをとれるゼミ長でしょうか。自分の中にも理想のゼミ長像があり、そうなれるように努力しています。  そこで質問です。皆さんは、ゼミ長はどうあるべきだと思いますか?また、どんなゼミ長だったらゼミ生としてついていこう!と思いますか?何かこんなこと(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)してくれるといいかも!ということありますか? 本当に良いゼミを作っていきたいです。皆さんのお力お貸しください。 よろしくお願いします。。。

  • 大学のゼミについて

    大学の学部というのは、往々にしてゼミというものがあると思います。 中には全生徒何らかの学部に入らなければいけないという学校もありますが、中にはゼミに入れる生徒と入れない生徒というのが分かれてくる学校もあると思います。 しかし、同じ学費を払っている以上、ゼミに入れる学生と入れない学生がいるのはおかしくないでしょうか。 勿論、ゼミというのはたかだか8単位くらいの活動がせいぜいだとは思いますが、それでもゼミに入れないと、教授とのパイプもできにくいし、大学で何を専攻したかも就活等でアピールしづらいし、中にはゼミの教授が企業に推薦書を書いてくれて、内定が決まるというコネクションを得るチャンスも失うということで、ゼミに入れない学生は、8単位以上の損害を被ることになります。 かく言う自分もゼミに応募したものの、ゼミの面接で、提出したレポートを「コピペを使った」と難癖をつけられ落とされ、ゼミに入ることができなかった経験があります。バイトで学費を負担している身としては、これで何でゼミに入っている奴と同じ学費を払わなくてはいけないんだ、という思いになります。ちゃんとゼミで勉強したいことがあったのに、同じ学費を払ってゼミに入れてもらえない。 大学は教育の場を提供する場所なのに、同じ学費を払っているのに、ゼミに入りたくても入れなかった生徒を生み出すだけでなく、そんな学習の場を失った学生のケアもしないでほったらかすのは、詐欺ともいえる行為ではないでしょうか。世界一学校に金のかかる日本でなら尚更そう思ってしまいます。 大学のゼミについて、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • 大学のゼミ選択について

    はじめまして。今大学一年なのですが、来年から始まるゼミに向けて、ゼミの選択が始まりました。僕の通う大学では、第一志望のゼミに申し込みをし、担当の先生と面接をし、それを通ればめでたくゼミ生になれるという仕組みです。 僕は本当にやりたい学問が、自分の行ってる大学では他の学部の先生だということに入学してから気づきました。(もともと他の大学志望で、そっちでは僕の通う学部に習いたい先生がいましたので)ですが、将来研究者になるわけでもないし、ゼミの内容は少しくらい妥協しようと思って申し込んで、先週面接に行ってきました。実際に行って先生と初めて話して見ると、、結構嫌いなタイプの先生でした。。。また、同じ一年生の中にはこれまた前から嫌いなやつが。。 そこまでやりたい内容でもなし、人も僕が苦手なタイプ、と言うわけで、辞退して二次募集をかける他のゼミに拾っていただきたいと思っています。ちなみに、一応まだ合否は出ていません。 そこでご相談なのですが、このような場合、どういった手段で辞退するのが良いでしょうか?教授は忙しいのでメールで丁寧に辞退するだけで十分か、それともさらに丁寧に、メールでアポを取って直接辞退を伝えるか、どっちが良いと思われますか? あともう一つ相談で、この場合辞退の理由は、そのまま言うと角が立ってしまうと思うのですが、やはり無難な言い訳を考えて、それで断った方がいいと思いますか?良い言い訳は難しいですが、もしいいアイディアがございましたら拝借させて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学のゼミの変更について

    今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。

  • 志望するゼミを決められません。

    現在大学2年生・文系です。 もうすぐゼミの第一志望を応募する期間です。私が興味を持ったゼミは二つあり、二つとも基本的に生徒の自主性にまかせるし、自分が勉強したいことなら何を題材にしても良いというゼミでした。どちらも先生の話しが面白かったので興味を持ったのですが、ゼミの中身がそこまで大差なさそうで正直迷います。二人の先生の専攻もそこまで大差がなく、何で判断したらいいのかわかりません。 一つのゼミは、私が一年生のころから漠然とこの先生が良いかなと思っていたところなのですが、ゼミ生の話を聞いてると余りにもゆるいのかなという印象を持ちました。 もう一つのゼミは今年から赴任した先生で、かなり少人数なゼミだそうです。私は少人数の方が良いですが、来年もそうとは限らないですし…ただ、ゼミ生主催の説明会でその先生のゼミに聞きに行ったのは私だけみたいだったので、来年も少ないのかなとは思います。 どのゼミでも結局自分のやりたいことができるのなら何で判断したら良いのでしょうか?

  • ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したい。

    ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したいです。 私は現在二年生で、ゼミに所属しています。 今のゼミを選んだ理由は(1)ゼミの分野が興味のある分野だったこと(2)先輩達の仲の良さや雰囲気が好きだったこと、でした。 所属しているゼミは忙しく、前期はゼミの時間以外にも先輩達が主体で自主的に集まってゼミ活動を行ったりしました。帰りの電車が終電だったり、大学の近くの友達(ゼミ生ではない)の家に泊まったりすることが何度もありました。 それでも頑張って来れたのは先輩達と一緒に活動するのが楽しかったからです。 しかし、後期に入って先輩達が後期の活動内容についてゼミの先生と対立し、 先生は先輩達に「それならばうちのゼミにいる必要はない」「もうゼミに来なくていいよ」と言ったらしいです。 そして先輩達は本当にゼミに来なくなりました。 現在は二年生だけでゼミ活動を行っているのですが、先輩達が全員辞めたこともあって、 前期のように自主的に集まることはなくなり、週1コマのゼミの時間だけしか集まりません。 元々二年生同士はあまり仲は良くないので、二年生だけで遊んだり飲み会をすることもありません。 先生も三年生がゼミに来なくなるとは思ってなかったらしくて、来年からはゼミの方針を変えると言っています。 私は先輩達が辞めた後のゼミの雰囲気が嫌なのと、先生に対する不信感でゼミを変更しようと思ってます。 他の二年も、口にしないだけでゼミの変更を考えてると思います。 ゼミの変更は大学の規則でOKなのですが、本当に変更していいのか?という気持ちもあって悩んでいます。 しかしこのままゼミに残って先生のゼミでやっていく自信もありません。 私はゼミを変更してもいいと思いますが? 回答宜しくお願いします。

  • ゼミについて悩んでます

    自分は4月から大学3年生の経済学部に所属している二十歳です。 うちの学部は2年からのゼミ履修が任意で行われており、周りでは入るのが当たり前という風潮が強いようです。  そこで、自分もゼミ選考を受けたのですが第1、2次志望のゼミを落とし、結局第3次志望で、3つしか残っていなかったうちのひとつ(経営学研究ゼミ)になんとか入るという状況となりました。4月からのスタートを控えとりあえずは一安心していました。 しかしここにきて、第3次希望ということもありこのゼミに対する明確な志望理由、研究に対する意欲もなく本当にこのゼミでいいのかという本心がわいてきて、やりたいと思わないものを研究しても・・・と、やめようかすごく悩んでいます。 やめるとなると、ゼミを続けていく人に置き去りにされていきそうな気もしますし、就職に響くかもという不安もあります。やめたといって今のところ自分でこれを勉強していこうなどという明確な目標もありません。友達に相談すると皆口をそろえるようにして「やめないほがいい。」と言います。実際その明確な理由もよくわかりません。 あさってには勉強会が予定されています。自分、友達、誰を信じていいかわからず、途方に暮れ、課題に手をつけていない状況です。ゼミに関して調べると、将来との関係性については様々な意見が書かれていていますしさらに混乱している状況です。 なにが最善の策なのでしょうか、また就職に関係してくるのは本当なのでしょうか。どなたかアドバイス等ございましたらぜひともお願いします。

  • 大学での所属ゼミについて

    基本的な質問で申し訳ないのですが、僕の行っている大学の学部では、僕は来年度からゼミに所属できる(しなければいけない?のかもしれないが、どっちにしろ所属するつもりです。)のですが、一般にゼミを選ぶ際、自分の所属学部の先生以外のところに行けるものなのでしょうか ?経済学部なのに理学部物理の先生。。などという極端なものでなく、経済学部の学生が、農学部の環境経済の先生のゼミへ、といったようなケースです。 ご存じの方、よろしくお願いします!