• 締切済み

披露宴の内容

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.2

こんにちは。 以前ホテルで婚礼産業に携わっていて昨年結婚した者です。 私達もいかにも“披露宴”は恥ずかしい事もあり、食事会だけどちょっとだけ演出もあるみたいな感じでしました。 当初は本当に食事会だったのですが、主人の友人が司会をかってでて下さり、何もしないのは間が持たないだろうからとケーキ関係とテーブルフォトをしました。 流れとしては 新郎新婦入場 新郎上司祝辞&乾杯 歓談と祝電披露 ケーキトッピング ケーキカット テーブルフォト 余興(新婦友人2組カラオケ3曲と新郎友人からの歌のプレゼント) ケーキサーブ 新郎謝辞 新郎新婦退場 プチギフトを配りながらの送賓 おひらき後ブーケトス こうして書くとお色直しもせず、演出もあまり無くて場が持たなさそうに見えますが、案外新郎新婦はのんびり出来ませんでしたよ。 (私はお料理半分ほどしか食べられなかったです) 代わりにテーブルフォトとケーキサーブの時には、ゲスト席をゆっくり周りながら皆さんといっぱい喋れました。 ご質問者様も皆さんとの歓談時間を大切にされたいのなら、テーブルフォトやケーキサーブはお勧めですよ。 元々ケーキカットされるご予定ですから、料金的にアップすることもないですしね。 それにスナップ写真を頼んでいらっしゃるならテーブルフォトも同じですよね。 ただテーブルフォトは自分達が回るスタイルと、高砂席に来ていただくスタイルがありますが、親族の中には高砂席に来て下さいと言うと呼びつけたと感じる方もいらっしゃるみたいです。 (それに高齢の祖母が出席していたので自分達が行くスタイルの方がホスト役にふさわしいと感じました) 同じ理由でケーキトッピングも高砂前にケーキを置いてトッピングしに来ていただくのではなく、ワゴンにケーキをのせて各テーブルを回っていただきました。 これなら恥ずかしがり屋の方でも抵抗が少ないと思いますよ。 私も終わるまで間が持つか心配でした。でも↑以上に盛り込んでしまうと今度は皆さんと喋る時間が少なくなってた様に思います。 それとご親戚の方か新郎側のご友人でどなたか祝辞を言って下さる方はいらっしゃいますか? いくら一般的な披露宴をされたくなくても、どなたかに祝辞を頂いてからの乾杯をされるか、もしくは新郎から一言お礼を述べてからどなたかに乾杯して頂き、おひらき前に新郎父親から謝辞をされるかは必要だと思います。(新郎の謝辞は必須・両家代表の謝辞は両家次第だと思います) 乾杯までは厳粛にそしてその後はアットホームに演出や皆さんとの歓談を楽しみ、おひらき前にはまた出席して下さった方々へ礼を尽くす。 こうされるとメリハリがつき演出や歓談が際だちますよ。

usakoboo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホテルの披露宴はパックになっていて、その中にケーキカットが含まれています。テーブルフォトは含まれていないので、自分のデジカメとかでとっても大丈夫なのでしょうか??費用の関係であまりオプションを入れられないのです。

関連するQ&A

  • 披露宴風の衣装

    挙式後、親族・友人の40人程で会食をしようと思います。 披露宴をするのが嫌(スピーチ・余興をお願いするのが申し訳ない・恥ずかしい)だったので、会食と言うスタイルにしようと思って、衣装も新郎はスーツ、新婦はパーティドレスにしようと思ってます。 人数が多いので式場から司会者をたててくれと言われ、司会者の方と打ち合わせをしたら、ケーキカットや、中座(休憩が絶対必要と言われ)、再度入場時には各テーブルに回ってフォト、花束贈呈と言う感じになってしまいました。 これって披露宴っぽいですよね? スーツ・パーティドレスでこのような事するのは、やっぱり変でしょうか? この様なのに出られた方・された方、おられたら教えてください。

  • 披露宴について。

    たびたび相談させてもらっています。 親族だけで披露宴を行うのですが (挙式はしません。披露宴のみです) 何を(余興など)したらいいか思いつきません。 今考えてるのは挙式はしないので (1)披露宴の最初のほうで【指輪の交換】 (2)ケーキカット (3)お互いの両親にサプライズでケーキカットのプレゼント (4)キャンドルサービス これぐらいしか思いつかないのですがあとは何かした方が良いものとかありませんでしょうか? 式場は来月下見の予約をしてあります。 そこでスタッフに色々相談しようとは思ってますが 良いアイデア&アドバイスがあれは教えてください。

  • 親戚だけの披露宴の内容・・・。

    親戚だけの披露宴を行う予定なのですが、内容が決まりません…。オーソドックスな内容(ケーキ入刀や子供からの花束贈呈、親への手紙&花束贈呈など。)はやる予定ですが、その間に何か1つやりたいな~と思っています。親戚だけであまりおおはしゃぎするわけでもなく、でも心に残るような…とわがままに考えているのですが、なにかいい案はないでしょうか??? 親戚だけの披露宴で、これはやって良かった!もしくはこれは感動した!っていうものがあったら教えて下さい~(>_<)

  • 披露宴の余興・演出について

    披露宴の余興・演出について 来月、挙式&披露宴予定です。 私たちの式場は披露宴時間が2時間しかないのと歓談をメインにしたいので ・祝辞(新郎の上司) ・乾杯( 〃 ) ・スピーチ(新婦友人) ・両家の両親と一緒にケーキ入刀&ファーストバイト ・お色直し ・テーブルフォト ・数日後に結婚記念日がある従兄弟にサプライズプレゼント ・両親への花束贈呈 以上、その他 余興・演出をしないつもりなのですが実際、このような披露宴だと時間を持て余したり物足りなかったりするのでしょうか?

  • 親族のみの披露宴の演出について

    親族のみで神前式の挙式と、その後レストランでの会食をします。 30人程の小人数ですが、簡単な披露宴をしたいと思っています。 花束贈呈、新婦の手紙、余興はしない予定です。 途中、白ドレスへお色直しとケーキ入刀をする事が決まっているだけで、他に演出は決まっていません。(会場の都合でキャンドルサービスはする事ができません。) 両親が病気で体調が悪い為、一般的な演出でしんみりとした披露宴にはしたくないと思っています。楽しく会食ができる披露宴にしたいと思っており、ただの会食にしたくはありません。 どんな演出を行えば、両親や親族にも楽しんでもらえるような披露宴にできるでしょうか。皆さんのご意見をお願いします。

  • 披露宴

    9月に、親族のみ(25人)で披露宴を行います。 演出としては、ケーキカット・ゲストにケーキを配る・花束贈呈を考えています。 アットホームな感じにしたいのですが、この内容でプロの司会者を立てたほうが、時間調整とか任せられていいですか? また、ゲストに楽しんでもらえるような演出があればおしえてください。

  • 振り袖でケーキカットって変ですか?

    彼との結婚が決まり、今いろいろな準備を進めているところです。 挙式は神社で行い、そのあと場所を変えて披露宴をするのですが、 式は白無垢→披露宴では振袖→ウエディングドレスという流れで衣装替えをします。 披露宴ではケーキカットをしようと考えているのですが、 やっぱり振袖でするのはおかしいでしょうか? ウエディングドレスで再入場してからのほうがいいと思われますか? ただ、ウェディングケーキは出席者にたべていただくつもりにしており、 キャンディーか何かを潜ませておいてそれが入っていた人にはちょっとしたプレゼントをしようと考えています。 そうなると、再入場してからではケーキをお配りして食べて頂く時間があまりなく、 余興の時間内におさまらないのではないかと心配しています。 また、後半にケーキカットをもってくると、前半の内容がうすいような気もして・・・。 披露宴の内容としては、入場→両方の来賓あいさつ→2人の紹介等→(ケーキカット)→ちょっとした余興→お色直し退場→再入場→余興→花束贈呈等→閉宴 のように考えています。 皆様のご意見やアドバイスを教えてください。

  • 披露宴のない二次会

    私たちはもうすぐ結婚するのですが、ちょっとした事情で挙式、両家だけの食事会、二次会という流れになります 披露宴がないので二次会で披露宴でする様なキャンドルサービス、ケーキカット、ファーストバイトなどをする予定ですが、それ以外の余興としてビンゴ、プロフィールDVD以外思いつきません。 二次会は2時間を予定しています。 何か来てもらった人全員が楽しめるような余興などありませんか? 回答お願いします

  • こんな披露宴を希望しています

    一年以内に結婚式・披露宴を行う予定です。 まだ神前式にしようかな?くらいで具体的なことは決まっていません。 披露宴の終盤で、親への手紙とか花束贈呈とかよくありますよね。 私はそれをやりたくないのです。 わざわざそこでやらなくても感謝の気持ちとかは日々の生活の中で伝えようと 思っています。 一般的な披露宴ではプログラムに組まれていると思いますが、花束贈呈とか がなくても不自然にならないやり方はないでしょうか? やっぱり親戚と友達を分けて行えばできるのかな…?

  • 披露宴・進行表を考えてください(>_<)

    初めまして7月に結婚を控えてるものです。 そろそろ披露宴の進行を立てなきゃいけないと思うのですが知恵をお貸しください。 披露宴は和装入場~ウェデングドレス~退場です。披露宴時間は2時間半です。 演出の予定は ・来賓挨拶2人 ・乾杯 ・ケーキ入刀(出来ればドレスでやりたい) ・キャンドルサービス ・プロフィールDVD ・姉にサプライズプレゼント ・余興2組 ・テーブルスピーチ ・新郎ビールサーバー ・子供達から花束贈呈 ・両親への手紙 ・赤ちゃんの頃の写真当てクイズ(時間があれば) です。この場合、進行はどういった形が一番スムーズですか? あとキャンドルサービスとビールサーバーを両方、ドレスでケーキ入刀は時間的に無理でしょうか? キャンドルサービスは私がやりたくて、ビールサーバーは新郎がどうしてもやりたいと言っています。 あまり結婚式出席経験が無く想像がつきません。(T_T) よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう