• ベストアンサー

「存在理由」はリーゾンディティール?リーゾンデートル?;;

「存在理由」を外国語の単語にした場合の読み方が分かりません。 英語なのかすら・・・。 リーゾンディティールなのかリーゾンデートルなのか・・・。 これはどちらか一方が間違っているのでしょうか? それとも別々の国の読み方なのでしょうか? 漠然とした質問で本当に申し訳ありません。 某漫画を読んでいてとても気になってしまって・・・。分かる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてくださいませm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

何気ない質問ですが、非常に興味深いですね。確かに、「存在理由」はraison d'etreで、レゾン・デートルと読みます。これはフランス語で、存在etre(エートル)のde(ド)理由(raison)で、英語にすると、おそらくreason of beingとなるはずです。実存主義が流行ったとき、よくレゾン・デートルということばが使われ、日本でも市民権を得た言葉になったようです。 さて、ではリーゾンディティールとは何か? 僕は専門家ではないので詳しくはわかりませんが、これは、raison d'treと書いて、eを省略しており、これでも意味は通じるようです。そしてリーゾンディティールというのは、すべてこれを英語読みしているようです。つまり、raisonを英語のreason(リーズン、リーゾン)、dをディ、tをティ、reをル、繋げて、リーゾンディティールです。たぶん、英語圏の人はレゾンデートルをこういうふうに読んでいるのではないでしょうか。想像に過ぎませんが。英語に詳しい人の補足が欲しいところです。 ちなみにフランスでは英語をフランス語読みしますよ。テレビのチューナーtunerを「テュネール」と読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

#4です。補足します。 私がグーグルで調べたところ、10100件ヒットしました。 このうち、英語、フランス語でも使用されているわけで、辞書には確かに載っていませんが、「許容される」用語の範囲だと判断したわけです。どうやらフランスの学者さんもこのことばをつかっているみたいですし。 次に、リーゾンディティールなることばを完全に誤りであると判断するには、では「なぜその言葉が出てきたか」を考慮しなくてはなりません。つまり、誰が間違ってこれを使ったのか、です。当然、正しい綴りではないために、辞書に記載されているわけがありません。ですので、積極的にこれを利用すべきではないと考えます。 ちなみに村上春樹の小説の出典は『風の歌を聴け』です。流行の言葉だったんでしょうね。

参考URL:
http://64.233.183.104/search?hl=ja&q=raison+d%27tre&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.6

横から失礼します。 >上記のSNAPPER様にもお尋ねさせていただいたのですが、スペルが【raison d'tre】【raison d'etre】の2種類あるようなのですが、何か大きな違いでもあるのでしょうか? もしくはどちらでも問題はないのでしょうか^^;? とお尋ねになっていますが、ネット検索して複数スペルがある場合は、誤字脱字を疑ってください。 入力ミスや勘違いはけっこうありますので、どれが正しいのか自分で確認したほうが良いです。 辞書を引くとか、ネットの辞書機能を使うとか。 Googleなどで検索してみて、ヒット件数が多いのほうが正しい綴りであることが多いです・・・・。 ちなみに私が「レーゾン・デートル」という言葉を知ったのは、村上春樹の小説でした。 何の小説だったか忘れたけど(古い作品)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19923
noname#19923
回答No.5

raison d'tre という綴りははじめて目にしたので、びっくりしてググって見ました。734 件でした。e の上に ^ がつけられなくて、後でやろうと思っているうちに忘れてしまった、というタイポではないでしょうかね。日本人のサイトが多いのがちょっと気になる... 英語でも「レィゾンデートラ」という発音しか耳にしたことがありません。こちら(↓)で、発音が聞けます。

参考URL:
http://www.answers.com/topic/raison-d-tre
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.3

フランス語です。 日本語のカタカナ表記では、レーゾンデートル、レゾンデートル等と記す場合が多いです。 goo辞書ではレーゾンデートル。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A1%BC%A5%BE%A5%F3%A5%C7%A1%BC%A5%C8%A5%EB&kind=&kwassist=0&mode=0

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A1%BC%A5%BE%A5%F3%A5%C7%A1%BC%A5%C8%A5%EB&kind=&kwassist=0&mode=0
majesticover
質問者

お礼

リンクまで貼って下さり本当にありがとうございました! フランス語とは思いつきもしませんでした! お蔭様ですっきりすることができました*^-^* 個人的に「多分こっちの漫画のリーゾンディティールがあってるんじゃ・・」なんて思っていたのですが、そこらへんはもう気にしないようにしたいと思います^^; 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SNAPPER
  • ベストアンサー率44% (151/337)
回答No.2

仏語の【raison d'tre】 読み方は「レゾン‐デートル」 が一般的ですが「レーゾン‐デートル」でも良いようです。

majesticover
質問者

お礼

早速ご回答をいただきまして本当にありがとうございました。 お蔭様でスッキリ致しました^^; ただ、スペルが【raison d'tre】【raison d'etre】の2種類あるようなのですが、何か大きな違いでもあるのでしょうか? もしくはどちらでも問題はないのでしょうか^^;? そちらがまた気になってしまい・・。 もしお時間がありましたご回答いただけますと幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.1

フランス語でしたら、raison d'etreレゾンデートル だとおもいます。aiは、え と読むらしいので

majesticover
質問者

お礼

お゛市間を咲いて教えていたただきありがとうございました^^ フランス語の響きには憧れてしまいますが、勉強までには至らない自分の不甲斐なさが恥ずかしいばかりです^^; 上記のSNAPPER様にもお尋ねさせていただいたのですが、スペルが【raison d'tre】【raison d'etre】の2種類あるようなのですが、何か大きな違いでもあるのでしょうか? もしくはどちらでも問題はないのでしょうか^^;? そちらがまた気になってしまいまして・・。 もしお時間がありましたぜひご回答いただけますと幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和製英語が生まれる理由

    家などを改装することを「リフォーム」と言いますが、reformという単語にその意味はなく、remodelやrenovateなどと言うことを知りました。 そのような和製英語は多くありますよね。 そこで疑問に思いました。 英語をカタカナ英語として日本語に取り入れる際に、どうして微妙にずれた(もしくは全然違う)意味の英語が使われるようになったのかなと。 特にリフォームという言葉は改装や改築といった日本語があるのに、あえてそれを英語で表現しているにもかかわらず、実は英語ではその意味はないというのは何とも解せないです もちろん英語をそのままカタカナにして意味も合う単語も多くある一方、謎の和製英語の存在が気になって質問してみました。 よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 存在理由→レゾンデートル

    存在理由→レゾンデートル ↑みたいに日本の単語をフランス語に和訳したらかっこよくなるような言葉があれば教えて下さいm(_ _)m

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語を話さない外人さんへの接客

    こんにちは、つまらない質問です。このカテでも よくお店に外国人のお客が来た時に、英語でどう対応したらいいかという質問があります。しかし、疑問があります。 というのは、外国人と言っても英語を話すとは限らないし、むしろ年々英語を話さない外国人が増えているからで。ですから 英語を話す外国人はには丁寧に英語で対応して、英語を話さない外国人を冷たくあしらうことに繋がらないかと思うんです。特に英語力が半端な人は 英語ばかりに気を取られがちです。それだったら、英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、どうでしょう? しかし、中には “「英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、」の部分については、勘弁してほしいというのが本音です。 そんなことされても分らないものは分かりません。 (私は非英語圏で日本語も通じない国で「はい」「いいえ」「ありがとう」「こんにちは」の4語だけ覚えて行ったことが2国ほどあります) 日本に来る人が日本語を少しでも理解できると思うほうが私は間違ってると思います。 言語を覚えるのってしんどいんです。 今は「その国にあこがれて、何年も言葉を勉強してある程度会話ができるようになってからようやくあこがれの国に行く!」なんて時代じゃありません。 ちょっとその国の文化に興味があったら、ちょっとその国のどこかに見たいものがあったら、自国の好きなアーティストがその国でイベントをやることになったから、なんて理由で気軽に飛行機に乗っていける時代です。 日本語が少しも分らなくても、日本に行きたいという人はいます。 そんな人に「ゆっくりと分かりやすい日本語」を話しても意味がありません。 日本の言葉を見せびらかすのならともかく、意思の疎通を図るなら「片言英語」のほうに軍配が上がると思います。 確かに英語圏の旅行者の割合は減っているかもしれませんが、今でも旅行者が最も「知っている」言語は英語であることに違いはないと思います。 英語中国語韓国語タガログ語にロシア語。 そのほか数えきれない言語に対応することは不可能ですから、「とりあえず英語」で私はいいと思います。” というようなおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、ロシア人とかブラジル人みたいに日本人以上に英語の苦手な外国人の場合は 英語の通じないことが多いので、英語で話しかけても無意味だと思います。 そこで質問です。日本語の英語も出来ない人にはどう対応したらいいと思いますか?

  • 志望理由書で困っています。

    私は、外国語学部の推薦入試志望理由書を書いて出さなければならないのですが、約350字という少なさにまいっています。 まず「私は~になりたい。」 「それになりたいと思ったのは~だからである。・・・・。」 「(英語を学ぶのではなく、仏語を学びたい理由)」 「私は貴学に期待することが二つある(ゼミについて)」 「(大学生活への意気込み)」 というように書いているのですが、かなり超えてしまい、 どこを削ればいいのかが全くわかりません。 志望理由書に大学側はどこまで要求してるのでしょうか? 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 長くなって申し訳ありません。

  • わからない単語について

    妖精は英語ではpixyとかfearyとか言いますが、他の外国語ではなんと言うんでしょうか?知っている国の妖精という単語を教えてください。よろしくお願いします。

  • イタリア語でこの単語の訳を教えて下さい。

    イタリア語のfrescoという単語なのですが、英語のfresh似た意味合いがあるらしいのですが、新鮮という意味だけでしょうか? 他にも色々な訳があったら教えてほしいのですが、それと他の外国語でfrescoがあったら何処の国のどんな訳があるのか教えてほしいです。 因に私はまったくイタリア語に精通していないので解りにくい質問かもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 生きる理由

    私は国を動かす政治家でもないし人に感動を与えられる芸能人でもないし詳細は説明しませんが一般の方より(違法な事とかをしている訳ではありません)他人に迷惑というか色々な負担(援助?)をかけないと生きていけない状態です。 理由なんていらないのかもしれはませんがなんか自分の存在というか生きる理由が分からない…上手く質問出来なくて申し訳無いです。 ※私自身精神的に弱いのでどんな内容の場合でもソフトな回答宜しくお願い致します。

  • なぜ外国人は、日本語を話せなくても許されるのですか?

    テレビなどに移っている外国人や、普通に見かける外国人を見て思ったのですが。 「日本人が外国に行く時には、一生懸命に行き先の言葉を覚えなければならない」 「外国に行く予定がなくても、英語の勉強をしなければならない」 のに、なぜ 「外国人は日本に来るとき、日本語を話せなくても許される」 「カタコトの日本語しか使えないのに日本に来れる」 のでしょう? 私は、外国人の人が下手な日本語(という言い方をすると失礼ですが)を使っているのを見ると、むしろ全部母国語でしゃべって、通訳さんをつけろよと思います。 (その通訳さんの日本語もカタコトな場合がありますが(^_^;)) また、外国人の人たちの 「私たちは○○人なんだから、日本語なんて話せなくてもいいの」 みたいな、有名な国の出身であることを自慢するような態度は、見ていて許せなくなってきます。 どんな国を出身とする外国人であっても、日本に来るのであれば、最低限の会話ができるくらいの日本語と、最低限の日本の文化くらいは身に付けておくべきではないでしょうか? あの外国人の人たちは、日本人が英語の勉強に苦しむのと同じくらい、日本語の勉強に苦しんでからこちらに来たのでしょうか…。 厳しい言い方、批判的な言い方になってしまい、本当に申し訳ありません。 皆様のご意見が聞ければ嬉しいです。

  • 外国で仕事をする。

    外国で日本語を教えるような仕事がしてみたいとおもうのですが、英語が通じる国でこのような仕事は存在するのでしょうか?また結構あるのでしょうか?また給料はどのくらいでるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MacBookAirの新しいプリンター「DCP-J968N」を購入したが、印刷ができないという問題が発生しています。
  • 購入直後のMacBookAirで、USBケーブルを使用してプリンターを接続しましたが、ドライバのインストールができていないようです。
  • WiFi回線を使用しているため、プリンターの接続方法や設定に問題がある可能性があります。
回答を見る