• ベストアンサー

カモメはなぜ上空を編隊飛行するのか?

北海道の道東です。海から数キロ離れた住宅地に住んでいますが、かなり上空をカモメが数羽(10羽前後)、羽ばたかず滑空しています。カモメというのは今まで、海岸でワサワサと羽ばたいて飛んでいる姿しか見て来なかったので、びっくりしています。海から数キロ(3~4キロ)に離れた上空を飛んで何をしているのでしょうか?餌は海の魚でしょう? とすると、餌のためではないし、散歩でもしているのでしょうか? それから、スズメとカラスがいっぱいいます。冬にはマイナス15度にもなる寒冷の地です。虫や小動物はいなくなると思うのですが、冬にはスズメやカラスは何を食べているのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

カモメの仲間は確かに海の魚をよく食べますが、 それ以外のものもよく食べ、海から離れた内陸でも見る事があります。 主に河川周辺(時には田んぼ等でも見られる)に多いようですが この時期ですとサケが川を上ってくる頃かと思いますので サケの卵や産卵後に死んだサケを食べに移動している可能性があります。 それからスズメとカラスについてですが、 カラスは動物の死骸や漁港に捨てられた魚から人の捨てたゴミ(残飯)まで区別なく、 食べられるものは何でも食べるので寒冷地でも逞しく生きていけるでしょう。 問題はスズメですが、餌になる虫などは冬になると「いなくなる」のではなく 単に「人の目につきにくくなる」だけですので(葉の裏や建物のすき間などで)冬眠中の虫や地面が露出しているところでは草の種などを探して餌にしていると思われます。 (よく地面をつついているのを見ますが我々の目には小さ過ぎて何を食べているのか分かりませんケド・・・)

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 カモメが田んぼで見られることもあるなんて驚きです。 4~5キロ離れた所には漁港もありますが、カラスの行動範囲というのはどのくらいなんでしょう?そこまで行くでしょうかね? スズメも必死で餌を探しているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川に生息するカモメについて

    海まで10キロくらい内陸の川の近くに住んでいますが、カモメがいます。そのカモメについて次のような生態を知りたいのですが、分かりやすいホームページはありますか? (知りたいこと) ・海のカモメと同じ種類ですか ・海に帰ることはないのですか ・餌は何を食べていますか ・本来海鳥なので川は生存競争に不利では etc

  • スズメヤカラスは寒い間どこにいたのか?

    北海道道東の寒冷地の住宅街に住んでおりますが、本州の関西地方などに比べると、気温は10度ほど低いです。スズメやカラス、その他の野鳥を12月になるまではよく住宅街でも見かけたのですが、本格的な寒さが到来し、周囲が雪で埋る12、1月には姿が見えなくなりました。しかし、立春以降、カラスや他の野鳥がまた姿を見せ始めました。渡り鳥ではありません。スズメはまだ姿を見せませんが、これらの野鳥は真冬の寒い時期、どこにいて、何を食べていたのでしょうか?住宅街も野山も分厚い雪で覆われていて、食べ物があるようには見えないのですが・・。ああ、それからトンビも姿を見せ始めました。

  • スズメが来なくなりました

    北海道に住んでいる者です。 去年の冬からずっとベランダに餌(粟)を撒いて、毎日十数羽のスズメに来てもらってたのですが、9月16日を境に、何故かピタッと1羽も来なくなってしまいました。 スズメ自体はまだちゃんと近所にいるんです。 私は脅かした覚えはないですし、猫やカラスがベランダの近くをうろついているという事もないように思います。 どうして来なくなってしまったのか、どうしてもわかりません。 この時期は粟を食べない時期 とかなのでしょうか? 「これが原因では」というのがお判りになる方がいらっしゃいましたら、推測でもかまいませんので、アドバイスをお願いします。

  • ハトに餌をあげると怒る人

    ハトに餌をあげるのは、止めて欲しい人は、どんな理由が多いのでしょうか? ※ 私は、機会がないせいもありますが、何十年もハトに餌をあげたことはありません。 ※ そのように思うのは、どういう理由が多いのか知りたいだけで、エサやりを肯定している訳ではありません。 ※ 猫にエサをあげるのは良くないという理由はなんとなく解ります。 1.ハトが増えると鬱陶しいから。(鳥自体嫌いだから。) 2.ハトが増えるとフンの被害が増えるから。(羽毛被害含む) 3.人間の食べ物は塩分が多いし、ハトの健康に良くないから 4.その他 ※ 個人的には、カラスやスズメ・カモメなどの野鳥は、人が住む(集まる)ところに棲むので、 エサやりをする人が居なくなっても、大して増加まではいかない気がします。 エサやりする人は、ほんの数%の人だと思えますし、食べている物はあげたものではなく、落ちてるものを食べてるのがほとんどのように思えます。

  • どうして猫を捨てるのでしょう?

    マンションの一階に越して来て3年になりますが、ノラ猫が多いのにびっくりしました。 当地は冬はマイナス十度以下になる寒冷地です。 寒い冬を生き延びるためにノラ猫はたくさん食べて脂肪を蓄えると聞いた事があります。 寒さと空腹に耐えているノラ猫を見ていられずこっそりエサをあげた事がありましたが、管理人に苦情を言われ、今は止めています。 毎年、今頃になって可哀想な猫を見ると、私も少し鬱気味になります。 寒冷地のノラ猫の寿命は4年くらいしか無いと聞くと、この猫達は何のために生まれて来たのだろうと思ってしまいます。 いくら寒くても辛くても猫は自殺が出来ない事を考えると、いっそ、保健所に電話しようかと考える事もあります。 このたくさんのノラ猫のために何か私に出来る事はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 北海道東の海岸が富栄養化?

    道東の海岸ですが、数年前までは干潮時に石をひっくり返すと沢山イソメ(魚釣りの餌に使うアレです)がいたのですが、ここ数年は殆どいなくなりました。石のあった所はキレイな砂ではなく、真っ黒な色の砂になっています。潟は昆布ではなく、黄緑色の海藻で埋め尽くされてしまいました。これって、富栄養化なんでしょうか? 海岸地域も市全体でも人口は減っていっており、住宅地が増えているどころか空き家が増えて行ってる状態です。なぜ、こんなへんぴな海岸が富栄養化するのでしょうか? 10年前に比べて気温と海水温は上がっているとは思います。 しかし何故、砂が黒色化~砂泥化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • メジロが来ない

    冬から春にかけて山から?メジロがやってきます。 なぜかビワの木が川沿いに植えてあって、花が咲くころにはヒヨドリと共に賑やかになっていました。 とても癒されます。 ところが今年はヒヨドリも少なく、メジロは姿を見せず…。 近くの他の市街地でも見掛けませんでした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 今年は冬から春にかけてやって来る野鳥の種類が、水辺の野鳥以外全体に少なかったと思います。 もう一つ驚いたことがあります。 水辺は常駐している野鳥が多く、時折フラっと少数の渡り鳥が羽休めに?来ます。 カルガモ、サギ、ウ、シギ、セキレイ、カワセミ…この辺りが常駐です。 ところが、今年はカモメが乱入してきたのです。 カモメのそばをカワセミが飛ぶ不思議な光景。 県内でも海が近い市街地の川ではカモメの姿を見るのですが、ウチは平野でも山の方が近いですし。 春に見掛ける野鳥が来ているので、もうメジロは来ないかもしれません…。

  • 公園の空から鳥たちが消えた???

    札幌の公園近くに住み、部屋の窓からいつも空飛ぶ鳥たちを眺めて暮らしていました。 きびしい冬は毎日庭に餌をまき、雀たちが沢山賑やかに食べにくるのが可愛らしくて楽しみでした。 ところが、先月頃から雀たちがパタっと来なくなり声も聞こえず、何か変だなぁと思い始めた矢先、ニュースで鳥たちの大量死を知り、原因が分からないといったところで、その後のニュースを聞きません。 ニュース自体もフォローなければ、自治体の説明もなく、一体全体どうなっているのでしょうか? 今日の公園も、青い空には1羽の影さえなく、午後にカラスを3羽見たきりです。 空に鳥がいない・・・鳥たちが心配で気になっています。 何か情報があれば、お知らせ下さい。

  • チャリが錆びてどうしよもないんだけど!?

    去年通販で買った15,000円くらいのMTBタイプだけど、 メンテしてたのに半年くらいでなんと錆びが出始めて、 冬はほとんど乗らずに屋根だけのある駐輪場で放置してたら、 錆びまくりになってショック! 海が近くて塩の影響だからしょうがないんでしょうか? 寒冷地なんで冬にメンテするのは不可能です。 家に入れるのも無理普通駐輪場あればそこに放置ですよね? 考え方を変えると別に錆びても乗れるし気にしなくても問題無いですか? こんなに錆びるのは安くて粗悪だからでしょうか? 中国で悪い鉄で適当に作ったから錆びやすいのでしょうか? いろいろ教えてください。

  • 白サギ類の集まるサギ山はどこにありますか

    サギ山(コロニー)はどの辺にあるものなんですか。 わたしは埼京の都県境あたり(多摩地区)でバードウォッチをしてますが、近年ではサギ山がめっきり減ってきたそうで、埼玉の県北部でもなかなか見られないらしいです。北関東まで行けば普通に見られるものなんですか。 一つには冬のあいだ見られたダイサギが姿を消してしまいましたが、海を渡って北の方に行ってしまったのでしょうか。 コサギはたまにいますが、冬の間はもっといくらでもいました。繁殖期を迎えてどこかに大集合している白サギたちの一員になっているのでしょうか。たまにいるコサギは集合地から何十キロもエサをさがして舞ってくるんでしょうか。 とにかくサギ山とか集合場所を観察してみないことにはなにもわかりません。どこにあるでしょうか。南関とか東海地方にはあまりないんじゃないですか?