• 締切済み

居住地以外の県での免許取得は可能?

VTR1000Fの回答

  • VTR1000F
  • ベストアンサー率36% (62/170)
回答No.4

こんにちは、教習所で教官をしている者です。合宿免許で他県の教習所に入校するケースはよく有りますが、その場合でも最終的に地元(住民票の住所が有る)の免許センターに行かねばなりません。 もしどうしても隣県で免許を取りたいのでしたら、一時的に住民票の住所を移す必要が有ります。その隣県に親戚か友人が居れば、事情を説明して住所を移します。別に一緒に住む必要は無く、今住んでる住所の市役所に転出届けを出し、隣県の市役所に転入届けを出せば、住所変更完了です。知人が居なければアパート等を借りる事になります。 でもここまでやらずとも、今住んでる所で取る方が良いですよ。何故隣県で受験せねばならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 免許の再取得について

    あと、半年で免許取消の欠落期間が明けます。 伺いたいのが、自分は東京江東の免許センターで取消処分を受けて、今は本籍のある茨城県に住んでいるのですが。取消処分者講習は、この場合茨城県の免許センターで大丈夫なのでしょうか? また、茨城県の一発免許は仮免許取得後とも聞きました。本試験は欠落期間明けだと思いますが、仮免許は処分者講習後、欠落期間中でも取得は可能なのでしょうか?この2つを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動

    埼玉県の者で、免許取消になりました。再度免許を取得するには、改めて自動車教習所を卒業しなければならないのでしょうか? 自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得、取消処分者講習の受講、運転免許試験だけではだめなのでしょうか? なお、埼玉県では、取消処分者講習を受けるには、自動車教習所もしくは運転免許センターで仮免を取得する必要があります。

  • 教習所卒業後のの自動二輪免許の取得について

    教習所卒業後のの自動二輪免許の取得について 初歩的な質問でスミマセン・・・ 教習所で自動二輪免許(すでに普通自動車運転免許保有)教習を 受けて無事卒業できたとします。 ・教習卒業後は免許センターで交付を受けることになると思いますが、  居住地の県にあるどの免許センターでも交付されるのでしょうか? ・また、千葉県、東京都、埼玉県の一都三県の場合、二輪免許の交付できる  免許センターはあらかじめ決まっているのでしょうか? ・土曜日もOKなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 食品衛生責任者の資格を他県で取得することは可能?

    食品衛生責任者の資格が欲しいので、講習を受けようと思っています。 講習日を調べると、近辺での講習は1ヶ月以上先でしたので、 早めに取得したいと思い、隣県で講習を受けてはどうか、と考えました。 このように、自分の住んでいる県ではなく、 他県で講習を受ける(資格取得する)ことは可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学生、住所地以外での免許取得は可能ですか?

    来春、子供が大学進学のために県外のアパートで暮らす予定です。 高校の規定で卒業式まで自動車学校に通えないので、大学に進学後に通う事になります。 そこで質問ですが、下記の条件の場合で免許取得できるものなのでしょうか・・・ (1)住所は移さず、今(実家)のままでアパート生活させる予定 (2)自動車学校は大学の近くに通わせたい この条件で、運転免許の試験は他県(大学のある都道府県)で出来るのでしょうか、それとも住所地の県の運転免許試験場で受けないといけないのでしょうか? 経験者の方や運転免許試験に詳しい方が居られましたら、細かい手続きまで教えて頂けると助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 自動車の免許取得について

    兵庫県に住んでる者ですが兵庫県は自動車の免許を取る基準や教習が他県に比べて厳しいとバイト先の人に聞きました。 自分は30代半ばでまだ自動車免許どころか原付免許も無いのでそろそろ免許を取ろうと検討しています。 免許証があれば身分証にもなり何かと便利なので。 そこで質問ですが自分は非常に鈍く物覚えが悪いので厳しい兵庫県よりも甘そうな大阪府で教習と免許取得をやろうと思っています。大阪府は自動車の教習と免許取得は兵庫県よりも甘いですか? 物覚えが悪く鈍い人でも容易に免許を取得出来ますか? それと、自動車の教習には30万円ほどかかり非常に高額なのでローンを組む事は出来ますか? 大阪府の自動車免許について事情が分かる方はお願いします。

  • 奈良県で原付免許取得 疑問2つ

    奈良県内で原付の免許取得を考えています。 県警のHPや、検索して色々情報を集めているの ですが、わからない所がたくさんあるので、 質問させていただきました。 原付に限らず、免許取得は初めてです 1.どこで取得(試験)するの?   →「運転免許センター」とあったのですが、住所等    の記載がなく、本当かどうか不安です・・・。    所在地など教えてください 2.教えて!gooで検索してたら、「県によっては   1日で終わらない」(実地は翌日以降、人数制限   して、受験できる人数が限られている県もある)   など書いてあって、不安になりました。奈良県は   どうですか? 以上2つです。 どちらか1つでも構いませんので、教えて下さい

  • 免許取り消し→再取得への最短方法について

    免許取り消しになり(欠格期間1年)、再取得まであと数ヶ月です。 取り消し処分者講習の予約はでき、講習を受けるのですが仕事をしているので合宿などは行けません。色々聞くと免許センターなどで仮免許を取得し、その後自動車学校を卒業してから免許センターで学科試験を受けて免許取得、という道が近いように思ったのですが、この他で何かもっと良い方法が(短期間で)あったら教えていただきたいのですが・・・。

  • 運転免許取り消し後再取得について

    はじめまして。 運転免許取り消し処分(欠格期間2年)を受け1年が過ぎ、残りあと1年になりました。教習所に通うつもりでいるのですが、流れや『取り消し処分者講習』を受けるタイミングがよく解りません。。カリキュラムなど地域によってまちまちだということを知りました。 ある教習所では欠格期間中でも教習を受けれる?なども聞きました(^^; 例えば... “教習所→卒検合格→取り消し処分者講習→本免学科合格→免許取得” “免許センターにて仮免取得→取り消し処分者講習→教習所→卒検合格→本免学科合格→免許取得”など... ?? という具合なので経験者等居ましたらよろしくお願いします。 県警のHPなどいろいろ目を通してみましたが詳しく載ってませんでした。。 併せて、私の住んでいるところは福島県なので、できれば最新の福島県の免許情報をお願いしますm(__)m

  • 免許再交付・更新の場所

    運転免許証の再交付や更新について質問です。 現在住民票がある市の県運転免許センターがかなり遠く、隣りの県の運転免許センターの方が断然に近いため、そちらでの手続きを希望しています。 運転免許の再交付や更新は、住民票がある県の運転免許センターでしかやってもらえないのでしょうか??。 もし隣県でやってもらえる場合は、運転免許センターとは言え即日で発行等してもらえないのでしょうか??。 また、他県での手続きとなると、住民票等手続きをするにあたって特別に必要になる物はあるのでしょうか??。