• ベストアンサー

民法や商法の条文がカタカナではなく、ひらがなで記載されたホームページを教えて

民法や商法の条文がカタカナではなく、ひらがなで記載されたホームページを教えて下さい。 カタカナは条文を読みづらいので。

noname#56941
noname#56941

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、民法につきましては、第161回国会に「民法の一部を改正する法律案」が、平成16年10月12日提出され、平成16年11月25日に可決成立しました。これによりカタカナの文語体から現代語化されました。なお、公布日は平成16年12月1日、施行日は平成17年4月1日です。 次に商法についてですが、会社についての規定の第2編が廃止され、新たに会社法が制定されました。これはひらがなの現代語化されたものですが第162回国会に提出され、平成17年6月29日に可決成立しました。なお、公布は平成17年7月26日です。 それぞれ参考URLの法務省のHPでご確認ください。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/HOUAN/MINPO3/refer04-000.html,http://www.moj.go.jp/HOUAN/KAISYAHOU/refer04-01.pdf

その他の回答 (2)

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

そういうサイトを探すよりは、条文をまるごとWordなり一太郎なりワープロソフトにコピペして、「カタカナをすべてひらがなに変換」などの機能を使ったほうが間違いないです。 なお、条文は総務省の法令データ提供システム(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)からその都度、落としてください。 最初からひらがなでアップロードしてあるサイトもありますが、条文が最新のものかどうか確かめる手間が余計に掛かります。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

関連するQ&A

  • カタカナとひらがなについて

    仕事柄たまに法律の条文を読むことがあるのですが,戦前の条文は漢字とカタカナになっています。 この当時は日常的にカタカナが使われていたのでしょうか? もしそうならなぜその後,ひらがなに変わったのでしょうか? (条文に限ったことではなく,日常的な使用自体の変更が意図的に行われたのかという意味です。) ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • カタカナ→ひらがな!

    民法724条までは読みにくいカタカナで書いてあるのに、第4編 「親族」725条以降はなぜひらがなになってるんですか?

  • 商法と民法について

    商法と民法について 商法は商慣習より、商慣習は民法より優先して適応されるらしいのですが、これはなぜなのでしょうか? また、商法や民法などの私法は民事裁判でのみ用いられるものなのでしょうか?

  • 片仮名をひらがなに変換

    IEを使ってます。 法律の条文を見ていると、片仮名が多くて見づらいことがあります。 その片仮名すべてをひらがなに変換する簡便な方法と言うのはないでしょうか? 設定を変更すると言う方法、またワードなどに一度コピーしてから行う方法どちらでもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 民法の条文について

    教えて欲しいのですが、民法の条文なのですが、改正で法人の部分が大幅に条文が削除されましたよね。 ただ、法人以降の条文の「数字」(例:@@条)は変わらないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • へ・り の平仮名とカタカナ

    高1です。 数年前から思っていたのですが、 「へ」って平仮名とカタカナに違いはあるんですかね?? 高校になってから、古文の勉強で、「へ」が平仮名かカタカナか分からなかったせいで、その「へ」が漢字の読み仮名なのか送り仮名なのかわからず、少し苦心した問題がありました。 「へ」の平仮名とカタカナを区別できる方法があれば、教えてほしいです。 あと、「り」の平仮名とカタカナも、すこし区別しづらいです。そちらにも何かアドバイスほしいです。 よろしくお願いします。

  • 民法と商法

    民法と商法 商法が特別法というのはわかったのですが 「株金の不足額に対する支払い義務」 「船長の過失によって船舶が衝突事故を起こした場合の船の持ち主に対する損害賠償金」について民法を適用されたと本に書いてあり なぜなのかと疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • ひらがなとカタカナ 

     昔の法律や電報等はカタカナを使うことが多いように思います。ですが、新聞等は戦前でもひらがな表記が標準のようです。  カタカナとひらがな、どのような使い分けが行われてきたのか、また現在のようにひらがな優勢になった理由は何なのかについてご教示頂けますでしょうか。

  • 民法第90条、民法第709条の条文を教えて下さい。

    民法第90条、民法第709条の条文を教えて下さい。 できれば現代語に訳していただければ幸いです。

  • ひらがな、カタカナをいつから教えましたか?

    教えて下さい。 ひらがな、カタカナは何歳ごろから教えましたか? またはどこかで習わせていましたでしょうか。