• ベストアンサー

勉強のヤル気の出る方法を教えてください

mayu------の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者さんは率直に言って、頑張ろうって思いすぎなんだと思います。 たしかに受験のためには勉強することは大切です。 でも、実際勉強する意味ってなんですか? 模試でいい点を取るためじゃないですよね。 志望校に合格して、その先につなげていけるようにするためではないでしょうか。 模試は模試、本番は本番ですよ。 集中力が続かないのであれば、基礎の問題をやってみてはいかがですか? 簡単な問題だったらすぐに出来るし、集中力が続かなくて勉強しないよりいいと思うし。 基礎の合間に、応用の問題を解くとかして、リズムをつけるといいと思いますよ。 あとは1日に複数の教科を勉強するようにして、メリハリをつけるのもいいと思います。 焦らずにやってみてください☆

underunder
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに意気込みすぎているのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 勉強のやる気の出し方

    もうこれで自分が変わるまで質問はひかえようと思います。 僕はここ数年ころがって勉強していました。 最近になって勉強頑張ろうと机に座ってもなかなか集中できません。 図書館に行くと集中できるのですが、夕方までしか開いてないため少ししかできません。 結局は自分のやる気次第だと思いますが、皆さんはどのようにして集中していますか? 教えてください。お願いします!

  • 分かりやすい勉強方法

    今年で中三になる男子です。 今まで勉強しようと思ってもなかなか集中することが出来ずに あまり出来ませんでした。長い時間机に向かって集中して 勉強できる方法はないでしょうか? あったら教えてください。。 よろしくお願いします

  • 勉強のやる気がないのです。

    私は今中2、だからもうすぐ中3なのですが。 大変です!!! 勉強してません。 なんども、勉強しようと机に向かうのですが、 なんだか。。。やり始めると集中力がホワッっと どっかに行ってしまうとゆう。。。 自分でもやばいと思ってるのですが、 うむ。。。なんかできない やれない。 好きなことならズンズンやりこむんだけど。 なんか、最近、勉強に興味がわいてきたんだけど、 なんか、できるようになれない。 ちなみに将来の夢とかないから 目標に向かうためにとか、そーゆーのは。。。わかんない。

  • 勉強のやる気を出す方法!(._.)

    今年から受験生の中3です! 今は夏休み中で勉強しないといけないのは分かっているのですが 勉強机に向かうまでがどうしてもだるくなってしまいます また、午前中はゴロゴロしてしまいます(._.) 自分でも勉強しないといけないのは本当に分かっていて 本当に焦っています😫 また英検3級も受けるつもりなんです😫 英語がとても苦手でテストでは50点以上取ったことが、、、、、(._.) 特に過去分詞と過去形の使い方の違いがわかりません アドバイスください!!!!!!!!! ①どうしたら勉強机に自分から進んで行けるでしょうか😣 ②どのように英語を勉強したらいいですか?!(._.) 沢山言っていただけると嬉しいです! できるだけ辛口でお願いします😖

  • 勉強のやる気が出ない

    こんにちは。中2女子です。 最近の悩みを聞いてください。 勉強のやる気が出ないです!!! もう、1か月後には3年生になり、受験生なのに、やる気が出ないです。 いろんな方法を試しました。 例えば、 ・10分だけやってみる →10分も続かずに集中力が切れてしまった ・得意科目からやってみる →得意科目がないのでできなかった ・その日の目標やタイムテーブルを書いたノートを持ち歩く →何も守れなかった、疲れてできない ・とりあえず机に向かう →勉強を始めると頭が痛くなってくる などです。 こんなめんどくさがりで集中力が続かない私にも勉強のやる気が出る方法はありますか? 教えてください。

  • 勉強に全くやる気がおきません

    こんばんは。中3男子です。 僕はもう今年から受験生です。今からでも勉強しないとやばいと思い、 春休みから「進研ゼミ」を始めました。 でも、全く勉強にやる気がおきません。 やらなきゃいけないという焦りの気持ちはかなりあります。 ホントに、このままではヤバイ、という気持ちしかありません。 さっきも一度勉強机に向かいましたが、パソコンがやりたくなって 今この「教えて!goo」をやっています。 ぜんぜん集中もできません。 助けてください。高校行きたいです。。 やる気を出すコツなど、どんなことでもいいです。 アドバイスください。

  • 勉強中の音楽を聴くことについて

     今年大学受験を控えている者です。私は勉強中に音楽(波の音ないしはサントラ)を聴いているんですが、考えてみたら受験本番の時には、当たり前ですが音楽なんてかかっていません。かけることもできません。  ですが、普段聴きながら勉強をしているせいか、私は模試などのテストを受けているとあんまり集中出来ないことが多くあります。  このままだと本番でも同じくして集中できないんじゃないかなぁと思うのですが、音楽を聴かないとあまり勉強が続かずなのでどうも止められない状態です。    ちなみに、試験中に私が集中できない原因として考えられるのは上記の音楽を聴きながら勉強していること以外に、わからない問題が続いて諦めたり、試験が連続して(休憩はありますが)あるので疲れてくるということもあるんじゃないかなと思います。  実際のところ、勉強中に音楽を聴いていることと試験中の集中力には何か関係があるんでしょうか?    拙い質問文でごめんなさい。何かあれば補足致します。

  • 勉強とやる気

    高2男子です。勉強はしなければいけないのは分かっていますし、毎日、決められた学習時間は確保できています。が、やる気が起きないというか、持続できません。具体的には、80分も勉強に集中できず、精々一時間が限度です。また、それだけすると、やる気をまた起こすことができません。一日で最低四時間は学習したいのですが、運動は毎日最大で二時間します。疲労回復方法もついでに教えていただけると有り難いです。

  • やる気の起きる勉強環境

    僕は都内某有名中高一貫校(男子校)の高校1年生のものです。 部活は野球部です。 僕は本気で東大に合格したいと思っています。 しかし、部活が週5日で帰宅時間はだいたい21:00頃です。なので疲れて、なかなか勉強をやる気が起きないので、ほとんど勉強できていません。 塾には一応英語だけ通っています。 周りの人を見てもそろそろ勉強しなきゃ、という雰囲気が漂い始めてきたのですが、どうもやる気が起きません。 中学受験のときのように、勉強と野球にメリハリをつけて集中することが出来なくなってしまったのです。 最近は机の上ににあるパソコンは絶対開かない、と決めましたが、まだ集中力が出ません。 どうやったら勉強に集中できる環境に出来るでしょうか?部屋の雰囲気や配置など詳しく教えていただけると幸いです。 またオススメの予備校・塾なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 勉強の方法で迷っています。

    高校3年生の者です。 これから受験勉強を始めたい(始めなければいけない)のですが、どうやって勉強すればいいのか分かりません。 小学校からはもとより、高校に入った後でもどうやって勉強したらよいか分からず、机に向かった経験が殆ど無く、碌に勉強したことがありません。 塾へ入っていたおかげもあって、そこそこの勉強で高校は中堅ランクに合格しましたが、今の学力では到底自分の入りたいと思う大学に合格できないような気がしてなりません。 2年生の最後に受けた代ゼミの総合模試で偏差値51、今年の5月に受けた代ゼミのセンター模試の理系3教科で偏差値48です。 2年生の夏に行った東工大の文化祭が非常に印象深く、また昨年ある行事で東工大に何度か足を運ぶうちに、無性に東工大に行きたくなってきたのです。しかし今の学力からすると、今から予備校に入って一浪してやっとかな、と思います。他には電気通信大学や東京理科大学に行きたいと思うのですが、やはり学力に厳しいところがあります。 そこで遅れ馳せながら今から本格的に受験勉強をしようと思うのですが、なかなか思うようにやる気が出ません。 私には双子の兄が居りますので、できれば私に国立大学に受かってほしいと思っているようです。しかし、塾や予備校の出費を懸念しているらしく、現役が無理なら宅浪で何とかしろ、と言ってきます。 親にしっかりした話をまだしていないので、説得できるかは分かりませんが、私は学習リズムが身について効率の良い学習が出来そうなので予備校に行きたいと考えています。しかし今から予備校に行っても大学に合格できないとなると、もう一年分予備校で学び直す必要があり、それは効率が悪いのではないかと思い、躊躇しています。4、5月の入校ならまだ基礎的な部分を教えていただけたのでしょうが、7月ともなると本格的にハイレベルな問題を解き始めるのではないかと思い、まだ基礎の部分を学習したい私としましては時期を逸してしまったような気がして、それもまた躊躇する原因になっています。 そこで自宅学習となるかと思うと、今まで机に向かったこともありませんし、参考書を見てもどのように使ったら良いか分からないのです。 学校の宿題さえも殆ど自分の机で真面目にやったことがないぐらいなのです。 部屋が双子の兄と共用で、夜遅くまで勉強ということが出来ませんし、何より気が散って集中できないのです。 率直に言うと自宅では勉強したくないのですが、いざ予備校に通えないという場合には自宅以外で勉強できる場所を探さなければなりませんが、意外にも自分の周りは落ち着いて勉強できる場所が殆どありません。 一駅行ってそこから15分歩いたところに市で一番の図書館はありまして、開館時間は10時までで結構長居できるのですが、机などは本を読む専用のスペースなどしかなく、落ち着いて勉強できるとは言えません。自習室というものもあるのですが、一度席を指定されるとそこしか使ってはいけないなどの制約の多いものであり、高校受験の際使ったときもそれほど便利なものではないと思いました。社会人の方が一人で娯楽的な趣味の学習時間に充てるのならば良いのでしょうが、受験生が利用するのは少し苦があります。 しかし、お金がかからずに長居出来てそこそこ集中できる場所となるとそこしか選択肢がありません。飲食店などで勉強するという方もいらっしゃいますが、最近小遣いも碌に貰っていませんので、継続的にそういった場所で勉強するのは無理があります。(タダで長居というわけにはいかないでしょうし) 果たしてどうやって勉強すれば良いのでしょうか?