- 締切済み
- 困ってます
ユーザー車検について
今度、ユーザー車検に挑戦したいと思っているのですが、勉強不足のためいまいちその実態がつかめません。 一体どの程度難しいのか、コツはあるのか等この件にかかわる情報があればどなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

- 回答数2
- 閲覧数31
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2
- t-iizuka
- ベストアンサー率20% (2/10)
私は数回ユーザー車検をしました。また新車登録で88ナンバーも取得した経験があります。 車検場によって多少違いはあると思いますが、思ったより検査官も親切で迷っていても適切なアドバイスをしてくれます。 まず。管轄の陸運事務局に電話して、自分が車検をしたいことを申し出て予約してください。予約は必ず必要です。書類は全て車検場で購入できます 書類審査が終了したら検査ラインに進みます。落ち着いて行えば簡単な検査です。ガソリン車であれば排ガスに検査で一度車を降りてセンサーを操作しますが簡単です。 スピードメータの検査もあわてずに行えば問題ありません。通常違和感なく乗っている車ならほとんどパスします。 私が以前引っかかったのはライトの光軸調整ですが、近くの整備工場ですぐに調整してその日に再検査すれば大丈夫です。 Nakaさんがおっしゃるように、自分で車の面倒を見ることから愛車精神が生まれますし、車に自信が持てます。是非がんばってください。
関連するQ&A
- ユーザー車検について
もうすぐ、今月末に愛車の車検が来ます。 今までは、業者に車検を依頼していましたが、毎回、高くて参ります。 そこで、今回はユーザー車検に挑戦しようと思います。 ちょうど、整備士の方が作った、ユーザー車検の情報商材が、 19,800円で売っているのを見つけました。そこで、 この情報商材を買いべきかどうか、今迷っています。 私は、車好きなので自信はありますが、 皆さんなら、どうしますか?買いますか?
- 締切済み
- 車検・証明書
- ユーザー車検の実感について
近々、初めてユーザー車検(普通自動車)を受ける予定で勉強中です。 車検の手続きの流れや準備事項などは、本などである程度情報収集しました。 本を読み終えて、ふと疑問に感じたのは、車検中に整備不良が発見された場合の対処について何も言及されていないことです。 そこで質問なのですが、実際にユーザー車検を受けた方の中で、 1 車検中にトラブルが発生した際どう対処されたのか。 2 ユーザー車検を振り返ってみて、ユーザー車検で一番てこずった点など をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ユーザー車検とリサイクル券
明後日にユーザー車検を控えまして、いささか不安に思ってるこの頃です。 ほとんどの整備を終えて、自分で出来る範囲は万全なのですが、 ・光軸調整の基準 →水平以下と聞いたので、壁に向かって後ろに下がり 光が水平以下になってることを確認。 5m→10mに下がったあたりで光の中心が15~17cmくらい下がる程度 この程度で大丈夫なのでしょうか・・・。 ・タイヤの溝が浅く、通るか心配 →スケールで計測したところ、前輪の左右の溝が1ミリ以上2ミリ未満といった程度。 今後換える予定はありますが、現状でパスできるか? ・去年から導入されたらしい「リサイクル券」は、車検場お抱えの行政書士のところで販売しているのか? →下見には行ったのですが、見逃してしまいました・・・。 お忙しいと思われますが、ちょっぴり困っていますので ご存知の方はご教示下さい…。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 回答No.1
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ ユーザー車検ですか。よろしいと思いますよ。 問題は書類を揃えることと、点検の方法と整備ですね。 書類は、 ・車検証 ・自賠責保険の証書 ・点検の記録簿 ・納税証明書 +印鑑 の他に、車検場で調達しなければならない書類が数種類あります。 ただし、当然のことですが法定費用(自賠責保険料、重量税等)はかかります。 最近では、法定費用+1,2万円で車検をやってくれる整備工場もありますから、手間と時間を考えると、どれだけ得になるのかも怪しいところですが… (^^;) でも、本来は車検というものは本人がやるべきものですし、やればメカに詳しくなったり、自分のクルマに愛着を持てるようになる、などのメリットもありますので、頑張ってください。 下記(↓)参考URLに「ユーザー車検」の知識と方法に関するページがありますので、ごらんになってみてください。
関連するQ&A
- 車検・構造変更について
車検の時に、AT→MT の改造というのはどれくらいお金のかかるモノなんで しょうか? ユーザー車検をしようと思っているのですが、AT→MT が通るか不安なもの で・・・・。 そもそも、ユーザー車検について勉強不足な面があるのですが、ユーザー車検 というのはどの位お金がかかるものなのでしょうか。 ちなみに、車種は S13 シルビア(AT→MT)です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 評価1000でどうやって詐欺を?
いつもお世話になっています。 先日のタイトルニュースは私見てなかったのでびっくりしました。 ところで変な質問なんですが評価が1000あって「悪い」評価はないのですよね? 今回のように警察沙汰?になるまでその過程で取引のあった人はどのような評価や対応をなさっていたのでしょうか? 私の情報不足、勉強不足かとも思いますが推測でも結構ですし実態をご存知の方、どうか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オークション
- テクニカルエンジニア(システム管理)は実務経験がないと無理?
アプリケーション開発を行って4年になります。 資格をとるというのが勉強する動機にもなるので、いろいろ挑戦しようと思っています。 今までに、基本情報記述者、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア(データベース)、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の資格を取得済みです。 今度の4月に、テクニカルエンジニア(システム管理)を受けるつもりですが、勉強を始めてから、午後2の小論文が実務経験に基づいて書くものであることを知りました。 仕事はアプリケーションの保守開発を行っており、運用については、運用担当者と連携をとりあうといった程度しか関わっていません。それでも、一般的な知識は必要ですし、だからこそこの資格に挑戦しようと思っているのですが、実務経験がないとそもそも無理な資格なのでしょうか? 折角勉強を始めたので、実務経験については適当にでっち上げて受験しようかと思っていますが、同じような状況で合格した方はいらっしゃいますか?勉強方法のコツなどを教えていただきたいです。
- 締切済み
- 情報処理技術者
- フロントガラスとテールランプに割れ、車検は
はじめてユーザー車検に挑戦します。 フロントガラスに飛び石の傷がよく見るとわかる程度にあります。 数ミリ~1cmに満たないほどです。言われて気を付けてよーく見ないとわからない程度ですが、フロントガラス全交換はやりすぎなので ガラスリペアか瞬間接着剤で埋めればいいと聞きましたが、接着剤で埋めてわからなくなるものでしょうか? あとテールランプのレンズカバー下側にこちらもよく見るとわかる程度に割れがあり、 のぞきこめばその割れからは中のランプが見えます。こちらも言われないとわからない位ほんと小さな穴ですが、車検には通らないと思うので、「赤い透明フィルム」などをレンズカバー内側または外側などから防水接着剤などで目立たないように張れば大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- 情報処理技術者試験をうけようとおもうのですが。
現在大学3年の理系です。 来春の情報処理技術者試験を受けようと思うのですが、就職も考えているため勉強ができるか不安です。どの程度の勉強が必要でしょうか?また初級シスアドも視野に入れているのですがどちらがよいでしょうか?就職はコンピューター、IT、Web関係を考えています。受かった方、挑戦した方、いろんな方からアドバイスをいただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- 漢字検定準1級取得についてのアドバイス
高校時代に2級をとっているものです。 来年くらいに準1級に挑戦しようと、問題集を見てみたのですが、 数段難しく、ちょっとびっくりしていますが、ここで諦めたくないので、なんとか少しずつ勉強しようと思っています。そこで、もし準1級取得の経験者がいらしたらアドバイスをいただきたいともいます 1)オススメの問題集 2)どれくらい勉強時間を費やしたか? 3)勉強法のコツ 4)その他 よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 人手不足と言いながら経営者はなぜ働こうとしないの?
人手不足とかいいながら、単に「まともな給料を支払わないからその経営者の元に人が集まらないだけ」というのが実態です。そのため実際、日本人の所得は微々たる程度しか上がっていません。こんな程度なら景気変動によりまたすぐに下がってしまうでしょう。 経営者としてまともな給与も支払えないなら、会社潰して、ハローワークなどに行って仕事を見つけて働けば良いだけです。 自ら人手不足とか言ってる訳ですから、ハローワークにでも行っても仕事はあります。 人手不足と言いながら経営者は社員としてなぜ真っ当うに働こうとしないの?
- 締切済み
- 政治