• ベストアンサー

食用油とそうでない油の違いは?

食用油とそうでない油の違いは何だろうと思い、調べています。 随分前の話ですが、違法香料に関して、ヒマシ油が使用できないという話がありましたよね。それは薬事法上「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)」に該当するため、という理解でよいのでしょうか。 また、薬事法以外にも、食品として取り扱いができない制限などがあるのでしょうか。 極端な話をすると、例えば海外から日本で市販されたことの無い油を輸入して食用として販売する場合、薬事法で医薬品としてリストに載っていなければ、販売可能ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • UTwTU
  • お礼率94% (120/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

○それは薬事法上「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)」に該当するため、という理解でよいのでしょうか それで正しいようです。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~aoi-sougo/yakuzi10.html ○薬事法以外にも、食品として取り扱いができない制限などがあるのでしょうか。 食品衛生法による制限がある場合があります。 http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/tp0130-1a.html 輸入の認められなかった例・・・油も入っています http://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/futeki2.html 検索による回答なので「自信なし」です。

UTwTU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。食品衛生法…添加物や製造方法などによる制限があるわけですね。まだ細かいところまでは見ていないので、これからゆっくり見たいと思います。

その他の回答 (1)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/new_jas/hourei/hinnpyou.htm こちらの下の方の以下の内容に適合する必要があります。JAS法をクリアーし、検査に合格し、初めて食用として名前をつけることができます。製造の方法、工場の設備等が基準に合うことが必要ですので、製品そのものも品質が一定基準を超える必要があります。 >( 油脂及び油脂加工品 ) ・食用植物油脂品質表示基準(H12.12.19 農林水産省告示第1672号) ・純製ラード品質表示基準(H12.12.19 農林水産省告示第1673号) ・マーガリン類品質表示基準(H12.12.19 農林水産省告示第1675号) ・ショートニング品質表示基準(H12.12.19 農林水産省告示第1674号) また、検査の植物油脂に関しては、下の参考の場所が検査の対象ですが、輸入製品等のJAS格付けについては、(独)農林水産消費技術センターあるいは都道府県の窓口に問い合わせることになります。 食品衛生法、JAS法、薬事法に管理されていますので、医薬品や添加物が入っていると食品として許可されない可能性が出てきます。 ひまし油に関しては、濃度により添加物や異物の混入、医薬品の使用になりますので、日本薬局方に記載されているものは特に検査対象になりやすいと思います。

参考URL:
http://www.oil-kensa.or.jp/jas.html
UTwTU
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。「食用」という名前を冠したい訳ではないのです。例えば健康食品でアマニ油や月見草油などが売られているようですが、品質表示基準では定められていませんよね。これらは規制があるのか?と思ったのですが…。その辺りの隙間的な商品は一体どういう扱いなのでしょう。

関連するQ&A

  • 栄養補助食品の輸入販売

    マイクロダイエットのような、栄養補助食品の輸入を考えてますが、これは医薬品ないし医薬部外品のカテゴリにも入らないか(薬事法違反になるのか)どうか聞きたいです。このような栄養補助食品の輸入販売では、何か許可がいるのでしょうか?また、個人輸入代行であれば何の手続きもいらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬事法違反で「医薬品的な用法用量or形状」の事例について 

    健康食品などの販売をする上で、商品が法律上、医薬品と判断されてしまうと薬事法違反になると思います。そしてその「医薬品と判断される」ための要素は以下の4つだと知りました。(いわゆる46通知) 1.「成分本質(原材料)」 2.「医薬品的な効果効能の標榜」 3.「医薬品的な用法用量の標榜」 4.「医薬品的な形状の使用」 このうち、2.は事例も多く、最も違反の多い所だと思いますが、 3.と4.の点が原因で摘発等された事例がありましたらURLと共に教えていただけると幸いです。 現時点で、探しても見つからないので、実際に摘発事例はほとんどない、又は今のところ皆無なのかなと思っています・・・

  • 漢方薬と漢方の違いと取り扱いについて

    漢方薬と漢方についていろいろと調べています。 漢方薬は効果効能をうたって販売するので、取り扱いや販売は薬事法の範囲になります。 一方、漢方は効果効能はうたわなければ、薬剤師の資格がなくても中国から輸入して販売する事ができるのでしょうか? 効果効能をうたわず、漢方サプリメント、要するに『食品』として販売すれば個人でも販売する事ができるのでしょうか。 中国漢方なので、自然食品(?)が主要な材料になっており、それが錠剤タイプのサプリメントになっています。 形状が錠剤のため、『食品』と明記して販売すれば問題ないでしょうか。 http://www.pref.osaka.jp/yakumu/ryutsu/kensyoku/kijun.html 販売予定の漢方サプリメントは、すでに個人輸入で手元にあります。 これを販売しても良いのかどうか、確認できるような機関や調べる方法はあるのでしょうか。 漢方薬と漢方の区別が分かりにくいのですが、「効果効能を表示しない」「食品と明記する」とすれば薬剤師の資格も必要なく、また輸入販売しても薬事法に違反する事はないでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 食用廃油固め剤はエンジンオイルも固まるか?

    某メーカーの食用油固め剤があります。 成分みると、100%植物成分と書いています。 注意書きとして 「油の温度が80℃以下になる前に 使用して下さい、40℃以下になると固まってきます」 品物は粉末で油に振り掛けかき混ぜ、放置して置くと 1時間後位に固まるそうです。 廃油はバイクのエンジンオイルで 10W40 鉱物油だと思います。 どなたか試した方いましたら教えて下さい <(_ _)>

  • 【日本の貧困層】は冷凍食品を揚げる食用油すら買うお

    【日本の貧困層】は冷凍食品を揚げる食用油すら買うお金がないので、冷凍食品を買っても電子レンジで温めたあとにオーブントースターで焼いて食べていました。 だからオーブントースターは油でベトベトになって焦げ付いて真っ黒でした。 話がズレましたが、冷凍食品を油で揚げなくても食べられるものなのですか? お腹を下さないのですか?

  • 体臭防止(打ち消し?)サプリの生化学的・生理学的機序

    使うわけではないのですがTVCMで疑問に思ったので質問させていただきます。 体臭防止(打ち消し?)サプリってたくさん市販されています。 有効成分は薬事法上「香料」と書かれているのですが、 具体的にこの「香料」はどのような機序で体臭に作用するのでしょうか? 食品衛生法で認可されているわけですから有毒(過剰でなければ)ということはないと思いますが、 やはり具体的な機序が分からないと納得できない性分です。 医薬学、生化学領域は学んでおりますので 専門用語を使っていただいて大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 薬事法違反ですか?

    薬事法について、 従兄のガンに、とある健康食品を試したところ結構な効果が出ています。 この健康食品は、韓国新薬製のメシマコブという商品で、韓国では 医薬品として大学病院等でガン治療に使用され、韓国の一般の薬局 では入手できないそうです。 日本では数社が輸入しているようで、私は医薬品ではなく、健康補助 食品として購入し、従兄に飲ませています。 そこで質問なのですが、 この韓国新薬製メシマコブをガンの知人にも勧めたいと思うのですが、 医薬品ではない物に効能を謳って紹介すると薬事法に触れるのでしょうか? 私は商品を紹介するだけで、販売する訳でもマージン等お金をもらう訳 でもありません。 ご存知の方がおられましたら、ご教示頂けますよう、宜しくお願いたします。

  • 化粧品メーカーが販売するオイル油は市販の食品メーカ

    化粧品メーカーが販売するオイル油は市販の食品メーカーの食用オイル油と比べて酸化し難いそうです。 食品用のオイル油はなぜ酸化しやすくて化粧品メーカーのオイル油は酸化しにくいんですか? 食品メーカーの開発者は化粧品メーカーの開発者より頭が悪いのですか? 化粧品メーカーのDHQのオリーブオイルは酸化しにくいのなら食用オリーブ油を化粧品メーカーのDHQが売れば長期保存できるオリーブオイルで市場を駆逐出来るのでは? 何が違うのか教えてください。 なぜ食用は酸化が早くて、化粧品の100%ピュアオイルでも酸化が遅いんですか?

  • 薬事業務(医薬品や化粧品の輸入販売業者等における薬事業務)

    医薬品や化粧品の輸入販売業者における薬事業務 こんにちは。 私は薬剤師です。 薬剤師といえば、病院、薬局、ドラッグ、製薬会社での開発、学術、開発、治験といった仕事がまず頭に浮かびます。 それ以外にも医薬品や化粧品を輸入販売する業者において、管理薬剤師として薬事業務に携わる職業があると聞きました。 ここで質問なのですが、その薬事業務という仕事をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今、病院で薬剤師をしておりますが、薬剤師といえばこの仕事!というのにこだわらず、その他の業務にも非常に興味がありまして、いろいろと仕事を探しているところです。 もしいっらしゃいましたらいろいろとお話を聞かせていただけましたら大変うれしく思います。 その職業に実際携わっていなくても、話をきいたことがあるとかありましたら、教えていただけたらうれしいです! お願いします!

  • 輸入販売について

    個人輸入して販売できるものを教えてください。 医薬品や化粧品は薬事法にふれるようですが、 アロマオイルなどの雑貨の場合はどうなのでしょうか? 販売できるものと販売する合法的な方法を教えてください。