• ベストアンサー

4ヶ月です。

3ヶ月検診で医者に 「80%位首がすわっていますね」と言われ その1週間後には寝返りがっできるようになりました。 今A型ベビーカーを寝かせた状態で使っているのですが 座らせて使っても大丈夫なのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple2005
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.1

リクライニングを完全に起こして、B型にして使えるのは、腰が据わってからです。 首がすわってからではないです。 腰がすわっていないのにリクライニングを完全に起こすと、前のめりになった時に危険です。 景色を見せてあげたい時には、少しだけリクライニングを起こすように調節してあげればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

もうすぐ4ヶ月の息子がいます。 首はすわりましたが、寝返りはまだです。 1週間前くらいから、リクライニングを1段階上げ、140度で座らせるようにしてみました。いろいろなところが見えてうれしいみたいだったので…寝かせたままだとぐずっているのが起こすとゴキゲンになったりします。 寝てしまうと首が横にカクンとなってしまうので、170度に戻すようにしています。 上の子は5ヶ月くらいで120度にしてみたところ、自分で体を起こして座るようになりました。6ヶ月半くらいでB型にしましたが、全然問題なかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.2

こんにちは。 ごろーんてしてるのまだまだ楽そうですよね。そのうち、立ててないと機嫌が悪かったり、腰が据わると自分で起きて来たりします。 前が見えるって子供にとっては大人が思うより素敵なことなんですよ。あっという間に座りたいって言ってきますからそれまで待ってもいいかもしれないですね。 やってみてしんどそうだったらやめてもいいと思いますよ。これは、ママと赤ちゃんの感覚ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月のお散歩

    こんにちは。 生後1ヶ月になる子供の母親です。 そろそろお散歩を始めようと思うのですが、首が座ってから使える抱っこひもとA型ベビーカーを友達から借りています。 家の前が砂利道でベビーカーを使用するとしても砂利道を避けるため、途中まで赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを運ぶことになるため、ちょっと大変です。 そこで、本来は首が座ってからしか使えない抱っこひもですが、赤ちゃんの首を自分の手でしっかりと支えながら使うというのはダメでしょうか?抱っこひもなら片手が空くのでベビーカーを運ぶことができるのですが…。 それから、A型は1ヶ月でも使って大丈夫でしょうか?前に2ヶ月からというのを聞いた気がします。 すみませんが、教えてください。

  • ベビーカー

    AB兼用のベビーカーを購入しようと思ってるのですが 2ヶ月からしか使えないので1ヶ月検診の時などの外出のためにA型ベビーカーをレンタルしよと思ったのですが A型も2ヶ月からしか使えないものが多いみたいで 前に病院で1ヶ月検診にベビーカーで連れてきてる人をよく見たのですが2ヶ月からしか使えないのをもう1ヶ月で使ってるのでしょうか?それとも新生児から使えるA型ベビーカーがあるのでしょうか?

  • 生後一ヶ月半~二ヶ月の赤ちゃんに対して・・・。

    今日で生後二ヶ月になる赤ちゃんがいます。 私は馬鹿です。今すごく後悔の念でいっぱいです。 一ヶ月過ぎてから時々ベランダで外気浴させてました。 一ヶ月検診で問題もなく、散歩も少しずつして良いと言われました。 なので、何を思ったか調子に乗った私は生後46日目で抱っこで往復10分位散歩。 次の日にはベビーカーで往復20分位散歩。 生後51日目にはベビーカーで朝45分、夕方30分散歩。 それから大体毎日30~40分ベビーカーで散歩してました。 あと三日で生後二ヶ月になるって時にはベビーカーで一時間位歩いてしまい、翌日にも一時間位散歩してしまいました。 二人目で調子に乗っていたんだと思います。 昨日の夜ふとネットを見ていたら「首の据わらない赤ちゃんをベビーカーで散歩させるのは排気ガスや振動がよくない」と書かれてました。 そしてなんと私の使っているベビーカーは二ヶ月から使用出来るものでした。 最後に散歩したのは昨日。 道の悪いところを通り、ガタガタとしてしまったり、停車してる車のそばを通る時に排気ガスが2度もベビーカーにかかりました。 (気になったのはその二回でしたが実際ベビーカーは低い位置にあるから私が気にならなかっただけでもっと排気ガスを吸ってるかもしれません。) もう散歩は怖くなってしまいしばらくおとなしくしてるつもりです。 ですが今までにしてしまった事は取り消せないので心配で仕方ありません(今更ですが) 二ヶ月から使えるベビーカーで過剰な散歩をして、排気ガスの影響や揺さぶられっこ症候群が心配です。 今日もいつもと同じで元気ですがもっと後で影響出たりするんでしょうか。 これから気をつければ大丈夫でしょうか?

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん…励ましてください><

    生後3ヶ月半の赤ちゃんがいます。 昨日、集団4ヶ月検診に行ってきたのですが、 そのときにお医者さんから、 「首がまだ全然すわっていない」 「体重があまり増えていない」 などとの指摘を受けました。 体重については、たしかに成長曲線の下限ぐらいに位置しているので、 発育状況がやや心配ではあります。 完母で育てているので、母乳の量が足りていないのでは…という見方もありますが、 授乳後、体重を測ってみてみると、200mlは飲んでいるようです。 一応、最近は夜の授乳のあとに、少しミルクを追加で与えています。 首すわりについては、正直4ヶ月~くらいですわればいいかな~と思っていました。 検診でお医者さんに、 「これは遅いから、一ヶ月後にもういっかい来て」 などと言われて、びっくりでした。 確かに周りの子たちは、ほとんどが首がすわっていたので、 うちの子は少し遅いかもしれません。 とはいえ、集団検診なので、4ヶ月半の子もいれば、3ヶ月強の子もいます。 うちの子はわりと月例が低い方なので、そういう違いもあると感じました。 ぶっちゃけ、お医者さんは心配しすぎでは?と思っています。 うつ伏せにすれば、少し頭を浮かせるくらいのことはできているので、 あとは時間の問題かなーと思うのですが、それでいいのでしょうか。 体重についても、元気におっぱいを飲んで笑って暴れているので、 もう少しこのままで様子を見てあげたいと思うのですが、それでいいのでしょうか。 皆様からの励まし、ご意見をお願いします。

  • 対面式は何ヶ月から何ヶ月まで?!

    はじめまして、 ただいま、もうすぐ4ヶ月目の赤ちゃんがいるものです。 ベビーカーについてお聞きしたいのですが、 今はもうすぐ頭が座るくらいの状態なのですが、 対面式を購入するか迷っています。 基本的に対面式は何ヶ月から何歳くらいまで 使用されるのでしょうか?! みなさんA型B型などどのように使い分けられましたか? それかどちらも使わなかったなど、 経験談頂けたら、うれしいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 妊娠三ヶ月の赤ちゃんが大きくなりません。

    今妊娠三ヶ月です。先日10日に検診検診がありました。 二週間前の検診では、以上はなかったのですが・・・ 10日の検診で、赤ちゃんが普通9センチあるはずが3センチしか ないと言われました。 最近は少し治まりましたが、先日までは、つわりがあり食べても 吐き出すことが多かったのでそのせいで栄養が行きとどかなかった のかと思います。 検診では成長が悪いので二週間の検診を一月後の検診にすると言われました。 医者からの指導はもっとたくさん食べて栄養を取りお肉などを 食べるように言われただけです。 原因と今後の解決につながる指導がほしいと思います。 初めてのお産ですから何もわかりません。このまま赤ちゃんが 大きくなるかとても心配です 今他の総合病院に変わろうかと思っています。 もっとしっかりとアドバイスをしてほしいからです。 どなたか同じ経験をされた方や、詳しく解る方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 言い忘れていましたが二週間前までは切迫流産をしかけていたため 少し出血がありましたが今は治まりました。 私は23歳です。 大変心配しています。助けてください。 宜しくお願いします。

  • 生後11ヶ月 頭の大きさについて

    生後11ヶ月の娘がいます。 妊娠中から、頭の大きかったみたいで本当の妊娠周期と頭の大きさで出てくる妊娠周期が3週ほど違っていました。(予定日より3週間早く出産しました) 先日10~11ヶ月検診に行ってきました。 4ヶ月検診の頃から胸囲より頭囲の方が大きくて、4ヶ月検診の時はまだ首が座っていなくて「頭が大きいから首の座りが遅いのかな」って言われたのですが、その後しばらくして首も座ったしお座りも、ハイハイも順調に出来るようになったので、そんなに気にもしていませんでした。 でも、先日行った検診で胸囲42cm、頭囲47cmでした。 (身長70cm、体重8060gで平均より少し小さめです) その時先生に何も言われなかったので気にもしていませんでしたが、 後になってだんだん不安になってきました。 同じような方いらっしゃいますか?? 何も問題ありませんでしたか?

  • 4ヶ月でB型ベビーカーはOK?

    現在2ヶ月のベビーがいます。 9月にカーフェリーで旅行することになったのですが この時ベビーは4ヶ月。 抱っこひもだけではキツイので、B型のベビーカーを 持っていこうかと思ったのですが、わたしは上の子の 時にB型ベビーカーを使わなかったので、どのくらい でB型に乗せてもOKなのかわかりません。 4ヶ月では首もすわっていると思うんですが、やはり おすわりができるようになるまではA型の方がいいの でしょうか? 4ヶ月でB型使っていた方っていらっしゃいますか?

  • 4ヶ月検診は首がすわってから受けるべきでしょうか?

    3ヵ月半の女の子のママです。来週水曜日に4ヶ月検診があります。まだ首がすわっていません。母子手帳や質問用紙に、「首はすわっていますか?」という欄があるので困っています。 集団で受ける検診なのですが、4ヶ月になる月に受けるよう決まっていて、市から日が指定されています。しかし予備の日に受けることもできるそうです。予備の日は、再来週とそのまた次の週(の水曜日)です。 あと2.3日で首がすわるのは無理な感じです。今はうつぶせにすると首が上がるのですが、引き起こした時には頭は、だらーんとしています。(立て抱きもやはり支えないと、たまにがくっとなります) そのときに首がすわっていないと、再受診になることもあると聞き、できれば一度の検診で終らせたいと思ってしまっています。 受診を延ばしたからといってその時までに、必ず首がすわっているとも限らないのですが、すわっているかもしれないとも思い、いつ受けるかとても悩んでいます。 本当なら指定された日に受けるべきなんでしょうが・・。同じような経験をされた方、悩んだ方、どうされましたか?教えてください。

  • 2ヶ月児、鼻水が溜まってます

    2ヵ月半になる娘の事で相談します。 出産後、自宅に帰ってきてしばらくしてから、ずっと鼻がグシュグシュ言ってました。 1ヶ月検診の時に先生に言うと、『吸ってあげるしか仕方が無いから、お母さん、吸って上げてね』と言われたので、鼻吸い器で吸っていました。 ところがあまりにも長く続くので、近くの耳鼻科を受診したところ、『外と家との気温差がこのぐらいの子達にとっては、南極とハワイぐらい違うから、鼻水が出てくるし、鼻水を出す機能がまだ弱いから奥に溜まってくるんやよ。吸いに来てくれたらいいから』言われ、通院し始めてもうすぐ3週間になります。 吸ってもらうと確かに良くはなるんですが、家に帰ってくるとまた元通り、グシュグシュ言います。寒い中、ベビーカーで連れて行ってるのも悪いのかな?と思うんですが。 あまりにも続くので、一度小児科で見てもらおうと思い、1ヶ月検診でみてもらった小児科に行って来ました。 一日中、鼻水がグシュグシュ言ってると言ったら、座っている状態、寝転んでいる状態の息づかいを聞き、『一度耳鼻科でのどと鼻の検査をしようか』と言われました。 検査は木曜に受けるんですが、家に帰ってから赤ちゃんの病気の本を見るものの、こういった症状の事が載ってなくて、どこか悪いのでは?と気になって仕方ありません。 木曜にはわかる事なんですが、すごく気になるので、どなたかお解りになる方がいらっしゃったら、お教えください。 よろしくお願いします。

インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • 「インクを検知しません」のメッセージが出て、印刷できません。インクカートリッジを入れ直しても解決しません。お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。関連するソフトはブラザー製品梱包ソフトです。
  • 「インクを検知しません」というエラーメッセージが表示され、印刷ができなくなりました。昨日まで正常に印刷できていたのに、突然全色のカートリッジが検知できなくなったようです。インクカートリッジを入れ直しても解決しないので困っています。
  • 印刷しようとすると、「インクを検知しません」というエラーメッセージが表示されます。純正のインクカートリッジを使用しており、インクの残量も昨日まではありました。Windows10でUSBケーブルで接続しています。関連するソフトはブラザー製品梱包ソフトです。どうすれば印刷できるようになるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう