• ベストアンサー

ゼロから無限大までの積分

 ∫x^-(a+1)dx=-1/ax^a+C                (もちろんa>0) は分かるのですが、  x>0,y>0の領域で、 ◎ f(x,y)=c/{x^(a+1)×y^(b+1)} (もちろんa>0,b>0,c>0) を2重積分した結果が分かりません。  ちなみにもともとの問題は、確率密度関数f(x,y)の、未知の定数cを求めたのち、x,yの期待値や平均や分散や共分散や相関係数を求める問題です。

noname#138471
noname#138471

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#1です。 >この重積分をするとガンマ関数が出てくる理由が分かりません。 関数の分母が足し算と勘違いしていました。質問の被積分掛け算の場合はガンマ関数は出てきません。 訂正します。 A#2さんの回答にもありますように2重積分は変数分離ができ不定積分は簡単に求まりますが、積分範囲の下限のゼロを不定積分に代入すると無限大となって発散します。不定積分に上限を入れるとゼロになります。 結論として、積分が発散することは変わりませんね。 元になる信号が有限時間範囲に入っているとか、一定の時間内の積分であれば発散することはないと思います。

その他の回答 (2)

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

∬f(x)g(y)dxdy = ∫f(x)dx×∫g(y)dy となるのは良いですか? ここまでくれば、ご質問の二重積分の結果は求まると思いますが、いかがでしょうか。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

発散しますね。 積分すると途中でガンマ関数が出てきますが発散する事が示せます。 ここで一般的な場合をそっくり書けば削除対象になりますので省きます。 比較的簡単な場合のa=b=c=1やa=b=3,c=1で2重積分してみてください。 x>0,y>0の範囲で与えられたa,b,cの条件では2重積分は発散します。

noname#138471
質問者

補足

 ガンマ関数が分からないのですが。もちろん教科書やネットで調べることはできますが、この重積分をするとガンマ関数が出てくる理由が分かりません。  また、「ちなみに」以降で書きましたように、もともと確率密度関数の問題なのですが、与えられた式は確率密度関数としてはふさわしくないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相関係数についての証明問題

    相関係数についての問題です。 途中まで考えたのですが、分かりません。 ご協力お願いいたします。 2変数の組(x,y)があり、y=ax+b(a,bは定数)とするとき a>0のときは相関係数r=1、a<0のときは、r=-1 を証明する問題です。 r=Sxy/SxSy   (Sxyは共分散) の式にあてはめて証明することと Sxy=aSx^2 Sy^2=a^2Sx^2 を使うんだろうなあ、という所までは分かるのですが ここから先どうしたらよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。

    畳み込み積分をする和の密度関数の問題に困ってます。。。 aを正の定数とする。実数値をとる確率変数X、Yが独立に密度関数 f(x)=ae^(-ax)(x≧0),0(x<0), g(y)=(a+1)e^(-(a+1)y)(y≧0),0(y<0), に従うとき、その和の密度関数U=X+Yを求めよ という問題です。。。 畳み込みの公式にいれてみたのですが、最後まで計算ができない(eが発散してしまいました) お願いします

  • 積分を台形則を用いて計算する

    プログラミングについての質問です。積分台形則 キーボードから係数a,b,c,d及び刻み幅dx、積分範囲[0,x]を入力し、 A:y=ax^3+bx^2+cx+d B:y=a(x+b)^2+d の積分を台形則、forループを使ってするプログラムなんですが、わからないのでヒントなどがありましたら教えてください。。

  • 相関係数が1になるのはなぜ

    データ群Aとデータ群Bの相関係数を調べようとしています。 データ群Aはy=x データ群Bはy=2x-5 0<=x<=10 このデータ群の相関係数を 共分散/(√Aの分散×√Bの分散) で計算すると相関係数が1となります。 明らかにデータ群AとBが違っているのに相関係数が1になるのはなぜなのか、また、このデータ群の相関係数の正しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • この積分はできるのでしょうか?

    y=a/(b-x^c) a,b,cは定数です。 この関数の積分はできるのでしょうか? できるのでしたら、どの用に解けば良いのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 微分積分について

    以下の問題について解き方、できれば 式の過程も教えて下さい。 1.微分方程式の解を求めよ。 y" = y y' (x=0のときy=1、y' = 1) (答えは、tan((x/2) + (π/4)) 2.一般解を求めよ。 xy"=y' - 1 (答えは y = Ax^2 + x +B A,Bは積分定数) よろしくお願いします。

  • 確立密度関数の積分方程式

    ある事象の分析で、次の式にたどり着きました。 g(y) = ∫(-∞, ∞) f(x) f(x+y) dx ここでf(x) は未知の確立密度関数、g(y)は既知の関数です。 私が考えている問題では、fを正規分布で近似できるので、gも正規分布となり、gの分散の1/2がfの分散になりますが、ここで実用を離れ、一般の場合に(gは偶関数でなければならないなど、いくつか条件はあると思いますが)この積分方程式が解析的に解けるのかということに興味をもちました。 調べた範囲ではこれを扱ったサイトが見つかりませんでしたので、ご教示お願いします。

  • ループしている積分の解き方

    題では分かりにくいかもしれませんが、周回積分ではありません。 ある関数f(x,y)を求める時に、次の式が与えられています。 f(x,y)=a∫{bz/f(x,y)^2}dz ただし、a,b,cは定数 この積分はcから0までの定積分です。 通常の積分とは異なり、f(x,y)の計算結果を 積分区間内に入れて計算する必要がある為、説き方が全く分かりません。 解き方に手段は問いません。 Mathematicaとかを使ってもいいです。大体の近似だけでもいいです。 ただ、プロット後の近似曲線だけはダメです。 どんな些細なヒントやアイデアでもいいです。 何か思いついた事や知っている事があればよろしくお願いします。

  •  積分の問題です。

     積分の問題です。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 積分に詳しい方よろしくお願いします。

    積分に詳しい方よろしくお願いします。 ベクトル場をf=-x^2y x^+x^3 y^ とする。x^、y^はそれぞれx、y方向の単位ベクトルである。次の積分を求めよ。 (分りにくくて申し訳ないのですが-x^2y 、x^3 の ^ は、二乗 三乗 を表しています) (a) ∫c f・dx ただしcは半径aの円である。 (b) 上の線積分をグリーンの定理を用いて面積積分に直しその積分を求めよ。 という問題です。 お時間ある方よろしくお願いします。