• ベストアンサー

取引についての基本的なご質問

tkooの回答

  • tkoo
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

利益についてはその考え方で問題ありません。 為替.COMは初心者には人気があるようですが、手数料が高いのでデイトレには向きません。 デイトレをしたいなら手数料が無料の会社を選ぶべきです。(エムジェイ、FXアジア、ひまわり証券など)  取引会社が倒産した場合、元金が戻ってこないと言うことはありますが、有名な会社を選んでいれば、まず安心でしょう。 トレードは基本的に土日以外は24時間対応です。 下記の会社はデモ取引が出来るので一度試してみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.mj-net.jp/index.html
hiromasa1119
質問者

お礼

tkooさん、早速のご返信ありがとうございます。 手数料が無料という会社があるのですね。 しかしこれらの会社はどのようにして利益を上げているのでしょうか? 重ね重ね質問になり申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 外国為替取引(FX)を始めたいのですが、小額取引でオススメの場所は?

    外国為替取引(FX)を始めようと思っているのですが、10万円以下の小額取引で手数料などがお得な会社はどこがありますでしょうか?手数料についての但し書きはどこを見ても細かくてわからないことも多いので、あとあと失敗してしまいそうです。詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。また、株取引についても手数料の安い会社がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 超!初心者 株取引についての質問

    超!超!株初心者です。 まずは小額からちょっとずつ勉強しながらオンライントレードを始めてみようと思っているところです。 株の本を2冊ほど読みました。おおざっぱには理解できました。 まだ分からない事があります。(基本の基本だと思うのですが、笑わないでください(^^ゞ) (1) 手数料について  例)現物取引 1注文の約定代金 50万円まで735円 と書いてありますが、  この「約定」という考え方は・・・  ・一銘柄株を 買う・・・735円         売る・・・735円         なのでしょうか。  ・一銘柄株を 買う→売る・・・735円         なのでしょうか。    また、50回まで定額とは 売買で一回なのでしょうか。 (2) 振込み手数料がかからない銀行口座の関係で、証券口座を妻名義にしようと思っております。 (妻:収入なし) 実際、使用する人が夫である場合、何か問題があるでしょうか。実際、トレードを行う夫名義にしたほうがいいか。 (3) スタンスとしては  デイトレード か 2-3 日でのトレードを考えております。手数料などで、お勧めの証券会社はありますでしょうか。 的外れな質問であるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 豪ドルでの取引き

    オーストラリアに少し前まで住んでいて、現地の銀行口座にむこうで働いていたときに貯めたドルを残してあります。 この豪ドルをいつ、どうやって日本円に替えるべきか調べていくうちに、外国為替保証金取引に興味を持ち始めました。 両替時の手数料も数段安いと知ったのですが、 ここでちょっとわからないことが出てきました。 この為替取引きでドルを円に両替(円を買う!?)して、 円として引き出しすることは可能でしょうか? オーストラリアに仕事で行く機会が多々あるので、 豪ドルを中心に外国為替をやっていこうと思っています。 保証金から豪ドルを扱っている日本の為替業者はあるのでしょうか? 可能でしたら業者などを教えていただければ幸いです。

  • 外国為替保証金取引のしくみ

    外国為替保証金取引のしくみ gooやE-TRADEなどもちょっとみましたがちょっと疑問があります。 保証金の10倍~の金額をやりとりできることはわかりました。 例えは今日の為替は106円です。 このとき保証金を10万で、その10倍100万円分 約$9,433を購入?したとします。 当然為替なので変動しますがたとえば1$=\110になるまでそのまま放置 とかはできるんですか?(保証金以外使わずに) それなら110*9,433 = 1,037,735となり+37,735となります?? 10万で+37,735ならすごいと思います。 一定期間内に換金しなくちゃいけないルールとかもあるんですか? (例えば半年後に為替の金額に関わらす決済する) リアルタイム表示機能とかがあるので1日以内とかですか? 為替変動リスク、手数料などもありますが気になります。 今円高だし。とくに期間的な制限なくできるならやってみたいと思います。 基幹的制限がないなら株で言う塩漬け状態ができると思っているのですが。

  • 外国株の為替差益の税金について質問です。

    日本国籍日本居住の日本人が証券口座内で外国為替をして株式売買をするという前提です。 まず単純な例。1ドル100円の時に米ドル交換&米国株購入(同時タイミングであったり証券サービスの機能としての円買い付け利用)して、1ドル120円の時に米国株売却&日本円交換(同時タイミング)した場合の「為替差益」(この為替差益は売却金額の120分の20から手数料を引いた額?)について ① NISA取引であった場合この為替差益も非課税となるのか ② この為替差益も特定口座(源泉徴収あり)の源泉徴収対象となるのか ③ もしNISA取引に付随する為替差益であったとしても非課税とならず、なおかつ源泉徴収対象とならず別途申告が必要である場合、為替差益については別途は税の申告が必要という事になると思う。所得税については給与所得者で1つの事業所からのみ給与を受け取っている場合は雑所得(この取引に於いてNISAであれば為替差益のみ算入でNISAでなければ(源泉徴収されていようと)売却益+為替差益が算入)が20万以下であれば申告不要なルールがあるが、あくまで所得税の話であって住民税は別となる。そうなると「外国株の為替差益」についてはNISAを利用しようと源泉徴収ありの特定口座を利用しようと住民税の申告は避けられない事になると思うが果たしてそれは遵守されているのかどうか。 が気になります。 この例と異なり米ドル交換と米国株購入が違うタイミングであったり米国株売却と日本円交換が違うタイミングであったりするケースもあると思います。また米国株を売却して得たドルで別の米国株を購入したりもあると思います。その辺りでも何か変わってくるでしょうか。またNISAのロールオーバー時の為替差益はどういう風になるのでしょうか。また配当金についてもこの辺りトラップのようなものがあったりするのでしょうか。厳密にはその状態は違法となるが実際には多くの人がその状態になっていて見逃されているザルなグレー状態になって正直者が馬鹿を見る状態となっていたりするのでしょうか。

  • 未成年の為替取引について…

    僕は、今17歳の学生なんですが、為替や株取引に興味を持っています。三か月前に銀行で、トラベラーズチェックを購入し、先週銀行で円に交換してきました。利益は少し得たんですが、一ドル当たり手数料が片道で2円くらいかかってしまいます。 しかし、未成年では、FXの口座や、株取引の口座は開けないため、なかなか効率よく為替取引ができません… 手数料のほかにも、銀行窓口は3時半くらいでサービスが終了してしまいますよね?僕は学生なので、平日は学校に行ってますし、学校が終わるころには銀行はしまってます…夜でも取引可能な方法は何かないですかね… 両親の同意書があれば、為替取引用や、株式取引用の口座を開けるようなんですが、僕の両親は、株や為替=ギャンブルと思っているみたいで、聞いてはいないんですが、首を縦に振るような感じであないんです… なにかいい方法はないですか? 普通、取引を行う口座を開ける年齢は、やはり20歳なのでしょうか?? それと、現在の経済状況や、円高、円安になる条件など、参考になるホームページがあれば、URLを教えていただけたら幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 株取引で売るというのはどういう仕組みですか?為替…

    株取引で売るというのはどういう仕組みですか?為替では売るは、ドル円だと、ドルで円を買っている状態ですが、株式の売るというのはイメージがないです。

  • 手数料が安い為替取引の会社は

    今は為替では大和証券のMMFを つかっていますが、米ドルだと片道50セントが する上に、3時のレートで 何よりも、目論見書がないと取引できないなどと かなり不便なので変えようかと思っています。 私は株はネットを使ってやっていますが 為替でもネットで安い手数料で使えるところは ありませんか? よろしくお願いします。

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • 外国為替取引での手数料について教えてください。

    超初心者で、質問するのも恥ずかしいのですが、 外国為替取引に関心を持ちましたが、ネット証券の取引デモを見ましたら、 米ドル為替レート 76.65円/ドルで、 1000ドル購入すると 円貨換算額が 80745円とありました。 手数料では売り買いのスプレッドが 25銭でした。 76.65×1000=76650  0.25×1000=250 76650+250=76900 このあと、どう計算すると、80745円になるのでしょうか? また、ドルを円に戻す際にも、同じように手数料が発生すると思っていていいのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。