• ベストアンサー

老後の資金対策

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.5

ファイナンシャルプランナーです。 数字の読み方は注意が必要です。 平均貯蓄は例えば「ほりえもん」が一人いれば平均は上がってしまいます。 6000万円を貯蓄と考えるから無理がでます。20年分の生活費と考えると月25万円です。 住宅を確保すると国民年金でぎりぎり生活は可能です。 私の近くなら中古住宅で600万円ぐらいは無理なく買えます。地方の公営住宅なら安いです。 また、1000万円で中古住宅購入して、単純利回り(税金等は別)10%だと年100万円の不動産収入あれば生活は困らないでしょう。 30歳なら逆に住宅購入考えた方が良いかと思います。 都会にお住まいであれば、老後は若い方に貸してその家賃で地方に住む方法もあります。 年金も下のページで何年で元がとれるか計算できます。 そう考えると明るくなれませんか?

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/
akoblue
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 住宅購入ですか…。現在、都内に住んでいることもあり、住宅については全く考えていません。1000万円で住宅を購入するなら、他の買い物をしたい…と思ってしまうくらい、興味がないので。 他の方法で考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 65歳以上、老後資金万全なのですか?

    老後資金、生活レベルによって 3,000万円~1億円以上とよく聞きますが・・・。 (各々貰える年金を加味してですが。) 実際、65歳以上全ての方が これらの金額を貯蓄して年金生活に入られるのでしょうか? まだまだ元気でバリバリ働いている方も いらっしゃるとは思いますが、 老後資金の貯蓄、と言う面で質問させて下さい。

  • 老後の生活資金について

    皆様のご意見をお聞かせいただきたいのですが、老後の生活資金がだいたい夫婦二人で5千万くらい必要だと、何かのテレビ番組でみました。(金額が間違っていたらすみません)私はまだ老後と言われても、ぴんとこないのが現状です、ただ、疑問に思うのが、みなさんこれだけの貯蓄を目指しているのでしょうか?また、今、60歳代でリタイヤされた方達が、これだけの貯蓄がある方ですと心配はないかと思うのですが、それだけの貯蓄、資金がない方は、これからどうやって暮らしていこうと思ってらっしゃいますか?今から心配しております。親の力を借りず、自分で働いたお金で旅行にも行きたいし、ほしいものもたくさん買いたいのが正直な気持ちですが、老後をふと考えると、そうも言ってられないな・・・と考えます。 皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 老後の資金確保

    定年後の資金が2000万円必要とのことですが、それを貯めるのに投資を勧めているように思われます。 投資は元本保証はされないと思うのですが、貴重な資金を”博打みたいな投資”をなぜ勧めるのでしょうか? 投資は生活に困らない余ったお金を投資に使用するのではないでしょうか? 貴重な老後資金は絶対目減りのしない貯蓄が必要と思いますが如何でしょうか? 或いは政府が保証する元本保証型の老後資金貯蓄を新設してほしいものです。

  • 老後資金

    老後の資金はいくら必要でしょうか?年金は無くならないと思いますが30年後には減っていることは間違いないです。そうなると最低通院・介護を必要とするならば一人あたりいくら必要でしょうか?3000万必要とかいう話がありますがそんな金額を持っている人はそういないと思いますし収入も人それぞれなのでおおよそでお願いします。

  • 老後の資金を貯めたい

    2歳と0歳の子供を持つ、30代前半の夫婦です。子供の教育資金は学資保険、プラス貯蓄を考えていて、マイホームはいまのところ転勤があるため、考えていません。 将来年金も怪しいですし、不安を感じて今から老後資金を準備したいのですが、具体的にどんな方法がいいか決めかねています。 個人年金に加入もひとつの案ですが、利率があまりよくないので、今はすぐに動かせるところへ貯金して、利率がよくなって加入するか(でもそうすると、年齢も上がり、金額も太くなる)、国債など長期のもので運用するか。 個人年金は、被保険者(夫)に万が一があれば掛け金免除の上、お金を補償してくれる点が魅力かなとは思うのですが、上記のような加入のタイミングに迷います。 何か他におすすめの方法や、実際に実践していらっしゃる老後資金の貯め方を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 老後資金は月40万?

    35歳の主婦です。我が家の家計についてですが。 持ち家あり(築7年)。ローン今秋完済。 貯蓄1000万円あり。子供二人。学資保険合計700万加入。 保険は夫のが終身保険2500万円。 こんなことを踏まえて・・ 3大資金:教育資金,住宅資金,老後資金って言いますよね。 教育資金をあと300万くらい貯めて,今の貯蓄と学資保険をあわせて2000万 二人分をこれで賄うとして あとは老後資金が問題なんです。 60歳から最低月30万使うとして,年360万,20年で7200万? このくらいは使いますか?月40万で計算したほうがいいかしら。 このうち何%くらいを自分たちで用意したほうがいいんでしょうか。 公的年金はどのくらい支給されますかねぇ。(普通サラリーマンの場合) あと30年もしたら,公的年金制度が破綻して, 全くゼロってこともかんがえられますよねぇ。 気が遠くなりそうだわ・・ 世の中の先輩方,理想と実際を教えてください。

  • 老後の資金と平均貯蓄の因果関係

    老後の資金についての質問をします。 私達夫婦はもうすぐ40に手が届き、老後もそう遠く無い年代に差し掛かっています。 よく老後は、公的年金以外で、最低でも夫婦で5000万円必要とか、中には1億いるとか途方も無い金額を目にします。 でも、平均貯蓄(株・保険込み等)は、1750万円ぐらいです。 それも、かなりの富裕層が押し上げての結果です。 中央値は、500万円ぐらいです。 なのに、一般家庭が、定年になったとたん、いきなり何千万円も退職金をみんなが手にし、老後は心配なく暮らせるのでしょうか? おそらく公務員やかなりの大手の社員で無い限り、2000万円以上の退職金って、もらえない気がします。 子どもはまだ4歳で、住宅ローン完済、教育資金は調達済みですが、安月給なので、心配です。 皆さんは、老後資金、どうお考えでしょうか?

  • 老後資金について

    年利1.25%以上で毎月3万円づつ積立て運用する安全な金融商品なんてありますか? 目的は老後資金です。 そもそもの発端ですが、 現在毎月4万円を個人的にねんきんとして加入しています。 現在の積立総額は300万円ほどになっています。 ですが、万が一破綻した場合、共済系ですのでまだ保障の制度がととのっていなくて、今の世の中不安を感じています。 そこで、いまの個人年金は月一万円にして資金を分散して残りの3万の運用方法についてあれこれ考えてます

  • 親の老後について

    25歳社会人です。 親の老後資金の事について教えて下さい。 母(40代前半、パート勤務)と私(25歳独身、会社員)の母子家庭です、共に暮らしてます。 母はお金にだらしないとかではないです。 時間数からすると私よりも働いているのに時給が安い為、貯蓄があまり出来ていないようです。 ですので余計なお世話かもしれませんが母親の老後が心配でたまりません。 国保も貰える額が年々減っていると聞くので尚更です。 そこで今からでも母の為に私個人で積み立てをしたいのですが、満期になると本人に満額渡る様な積み立てが出来る機関はあるのでしょうか。 それとも口座を作りそこに貯蓄をしていった方が効率的でしょうか。 尚、600万程を母が65歳~70歳になるまでに貯めたいと思っておりますが、あまりにも少なすぎでしょうか。 ただ、自身の老後資金の貯蓄もあるのでこの辺の金額が精一杯ではあります。 ですが今まで貧しいながらも頑張って女手一つで育てて貰ったので恩返しがしたいです。 せめて老後位はある程度不自由無く暮らして貰いたいので雀の涙程度でも用意が出来れば良いなと思っております。 質問が多いですが答えて頂ける範囲で構いません。 色々な方の意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 老後の資金 40代以降のかた

    40代も後半に来ると老後の資金って いったいいくらかかるのか心配になってきました。 ☆皆さんはどのくらい貯めようと思っておられますか? 私は贅沢はしなくても、普通の暮らしはしたいと思っています。 孫が遊びに来れば、おもちゃを買ってやったり、小遣いをあげれる程度・・・。 一応自分なりに考えたものは 夫婦二人とも元気で85歳まで生きるとし、 65歳からは年金生活に入ると仮定しています。 葬式代は終身保険があるので、それで賄う予定です。 家賃も持ち家なので(補修費用などはいるのでしょうが)なしで考えて、 毎月の生活費30万うち年金10万(いくら年金が出ないと言ってもこれくらいは・・・と思う金額) 30万の生活費から年金分を引いて 20万×12ヶ月で240万×20年は4800万円 計算してみてちょっと頭がくらくらしました。 上記の条件だったら自分ならと考えてくださっても、ご自身の考えている金額でもかまいません。 また、貯蓄方法についても教えて下さい。 私は投資信託と外貨預金程度です。 宜しくお願いします。