• 締切済み

都立野津田を教えて下さい。

Helfgottの回答

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.2

以前、予備校講師をしていたころ、野津田高校の生徒を受け持ち、 大学に合格させたことがあります。 偏差値的には(ご存知かもしれませんが)、都立でも最低のレベル だと思います。私の生徒は体育科だったので、大学に行くこと自体 が珍しい、というような感じでした。 看護福祉科や体育科といった形で技術を身につけさせることで、勉 強以外の面で生徒の力を伸ばそうと努力している学校でしょうね。 新しく創設される福祉科で、どれくらい実績を上げられるかが注目 されるところですが、期待も大きいものの、新しい学科ですから、 将来は未知数だと思います。 場所は東京にありますが、周辺は本当に「田舎」という環境です。 都会の喧騒が嫌いで、自然が好きならばよいかもしれませんね。 私の生徒は、すごくのんびりした性格でしたが、コツコツと真面 目に頑張る素直な子ではありました(なので、奇跡的?に大学合 格もできました)。 その生徒のせいで、悪い印象はありません。学校の悪口を言って いた、ということもありませんでした(のんびりしている、という ような話は聞いた気がします。) あくまで私が関わった範囲なので、大した情報でなくてすいません が、以上です。 (下は学校のHPです。学校説明会が今週日曜などにあるので、それ  に参加してみるのが、一番よいと思います。)

参考URL:
http://www.nozuta-h.metro.tokyo.jp/
ponkon
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 週末に学校見学に行く予定をしてました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 看護士への道への高校選び

    はじめまして。東京大田区に住む中3の娘の事でご相談させて頂きます。 母子家庭がゆえ 生活状態が苦しい中 娘には手に職を!と、看護の道を勧めたところ 娘も乗り気になりとても興味を持ちました。そこで、高校選びをと唯一都内で準看の資格が取れる『愛国』へと思い 説明会とかに足を運んだのですが、推薦ではとても手が届きません。在学生に聞きましたら『一般でオール3でも受かった』と仰ってた学生さんもいましたが、娘は1学期の内申は5教科13・9教科25程度です。中間の結果もとてもこれ以上上がるとはいえません。地元の普通高校を入学したとこで とても進んで勉強するとは言えず、なのでどうにか少しでも看護に携っていれば高校卒業後は準看の学校でも行ければいいなぁと思い 『都立野津田高校』は如何なものかと思っています。 ただ、野津田の情報がめぼしく こちらでも大丈夫なもんだか(推薦基準にはいるのか?)、もしくわ野津田を一般で受け 私立を一般で愛国を受け 滑り止めに看護とは全然関係ない私立を受けといたほうがいいのか、野津田を推薦で私立を一般で受けといたほうがいいのか(蒲田女子とか) 考えれば考えるほど子供も私も迷ってしまい… 良きアドバイスをお願い出来ますでしょうか。

  • 推薦入試

    受験生なのですが、東洋高校の特進コースのA推薦(単願)を受けようと思っています。 推薦基準はクリアしているのですが、偏差値がまだ足りていません。 適正検査で、何点くらい取れれば合格できるんですか? よろしくお願いします。

  • 神戸女子大学の入試について

    神戸女子大学健康福祉学部社会福祉学科の公募推薦Aを受験するつもりですが、進研模試の偏差値で何点くらいが目安になるのでしょうか。9月のマークで35点しか取れずに悩んでいます。 また、昨年のデータではセンター利用の合格者がかなり多いのですが、同じ偏差値では公募推薦よりセンターのほうが合格しやすいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 都立看護専門学校の社会人入試、男子合格倍率 差別か

    都立看護専門学校の社会人入試についての質問です。 ちなみに小生は男です。 今年の10月、また11月に都立看護専門学校を受験してきました。 10月は一次試験(小論文)、11月には二次試験の面接です。 二次試験へ会場を運ぶと、ある異変を感じました。 一次試験の会場には何十人も男の受験生がいたにも関わらず、二次試験にはなんとわずか数名しかいなかったのです。 結果的には不合格だったのですが、男子差別、女子優遇なのかと思い、思い切って 福祉保険局へその旨を聞いてみましたところ、特にそういったことはないと回答がありました。 (当然ですが・・・) 質問内容を変え、今年度(平成23年度)の社会人入試男子の合格者数を教えて欲しいと聞いてみました。パンフレットには過去数年度の受験者数と合格者数は記載してありましたが、男女の内訳は一切明記していなかったためです。 すると、1週間経ってもメールが返ってこなく、何度か催促をしたところ、 以下の返事がございました。 平成23年度 都立看護専門学校 社会人入試 男子合格者数 今年度の社会人入試における各校の男子受験生とその合格者数を下記のとおり回答いたします。 広尾 受験者数:18名、合格者数:1名 板橋 受験者数:38名、合格者数:0名 荏原 受験者数:29名、合格者数:0名 府中 受験者数:39名、合格者数:1名 北多摩 受験者数:24名、合格者数:1名 青梅  受験者数:46名、合格者数:4名 南多摩 受験者数:31名、合格者数:2名 パンフレットでは、紙面のレイアウトの都合により、参考として受験者数と合格 倍率のみ掲載していますが、個別に問い合わせがあった場合には、合格者数及び男女の内訳についても、 ご回答しております。                         東京都福祉保健局医療政策部                          医療人材課看護学校担当                          TEL 03-5321-1111  内線33-472 このデータを見ると、東京都立荏原看護専門学校と都立板橋看護専門学校では、社会人入試男子の合格者数が0名です。 一目瞭然、男子差別だと思います。 看護の現場に男は不必要なんでしょうかね。

  • 通信制の福祉保健コース

    私は宮城に住む、中3の者です。 受験に当たり、将来の夢が介護福祉士のため、福祉保健コースを選択しました。 実に推薦で入試は終わりました。 一応、通信制なため、合格率は高いです。 ここからが本題です。 私の知識では高校の時に福祉関係の専門に居た人は 卒業後に大学等に行かないで資格を取れると聞きました。 でも、通信制も同じですか??  もし、無理でも大学の合格率は県内ではトップで安心ですが、 大学も通信制で行けますか??

  • 合格者受験番号

    千葉大学看護学部・平成21年度推薦入試合格者が今日11月28日13時から看護学部掲示板に発表になったのですが、見に行った方・もしくは合格者受験番号をご存じの方は教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • 看護学校のレベルをセンター点数で。

    はじめまして。 最近看護学部の受験を考え始めました。 受験校は3年制の都立看護専門学校、大学付属看護専門学校(都内)です。 東京セミナーなどの偏差値ランキングを見ても、今まで国立大学、4年生私立理系を基本としていた私には基準がちがくて理解できません。 偏差値57の専門学校って相当レベルが高いと感じますが過去問を見てみると、アレ?って感じです。 都立看護専門学校、大学付属看護専門学校に入学された方のセンター試験結果を知りたいです。 一番良い基準かと思います。

  • 大学入試後期日程

    出来れば後期を受けて合格した方か宮城県の方の回答をお願い致します 私は宮城県の高3で 進路は看護系や医療福祉系に興味があります 2日前に看護の学校 仙台徳洲看護専門学校 仙台青葉学院短期大学 の結果がすべてでて駄目でした 私には弟が居て来年受験も控えているので浪人は厳しい状態で青葉の後期を受けようと考えているのですが 他の学校も近い分野なら 少しでも可能性を持ちたくて 福祉大の社会教育、医療経営管理あたりと仙台医療秘書福祉専門学校にも受けてみようと考えています 今まで看護一筋だったので 他の学校について全く知識がなく情報がありません 福祉大では 後期人数限られていますが どのような基準でとるのか? 仙台医療秘書では 面接と書類審査だけですが 合否はどう決められるか? 青葉では前期と後期では 合否基準は違うのか? すべて合否基準になりましたが すみません知識不足なので この3つの回答お願い致します

  • 錦城高校の入試について

    中学の面談も終わり、錦城高校(東京都小平市)への受験を考えてます。 併願はとれなかったのでフリー受験になるのですが 特進コースと普通コースのどちらを選べばいいか迷ってます。 偏差値は63~65くらいです。 特進コースを受験した場合、基準に達しなかったときに、普通コースへのスライド合格はあるのでしょうか?教えてください

  • 千葉県高校の偏差値について

    娘が中3でもうすぐ受験です。 志望校決定で悩んでいます。 娘は、高校で入りたい部活があり、 その部活が活発であることが、まずは第一条件のようです。 私立高校では、推薦基準をクリアした高校があるので、 そこを受けるつもりです。 ですが、娘には大きな声ではいえませんが、 金銭的に私立高校へ通わせることは、かなり厳しいのです。 なので、できれば公立高校へ行ってほしいと思っています。 公立高校の中には、 その部活が盛んな学校2校ほど候補に上げているのですが、 偏差値が49と48です。 娘の模試で出ている偏差値は46あたりです。 現実問題として、この2校に合格する可能性は多少なりともあるのでしょうか。 親としては、本人がやりたいことを思いっきりやれる高校に行かせてやりたいとは思っています。 本人も、それが出来る高校しか受験したくないといっています。 けれど、合格する可能性が全くない公立高校を受験させるのは、 かなり厳しいです。 今の段階で、合格の可能性が0に近ければ、 公立高校をもう一度考え直そうかと思っています。 優柔不断の親のようですが、 娘の夢、金銭面の現実、どちらもウエイトが大きくて、 本当に悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。