• ベストアンサー

パソコンは精神的によいのでしょうか?

empty_and_nullの回答

回答No.3

風水学的にはパソコンは良いと聞いたことありますが、実際どうなんでしょうね?^^ すいません、全然回答になってないです^^;

関連するQ&A

  • ストレスがたまりまくりです。

    システムエンジニアという仕事をしているのですが、 ストレスがひどくたまっています。 仕事内容がプログラムをずっとおっかけ、 人と話す機会が少なく、 しかも残業が6時間ぐらいあるため 肌もぼろぼろ ネガティブ思考になるし、 目の疲れや肩こりがひどいです。 この状態を続けるとうつ病とかになりそうな 気がするのですが・・・。 仕事をやめたりすれば、 この症状は治るでしょうか? それともやめても この状態は一時続くのでしょうか? うつ病になると何も悩みがなくても 憂鬱な気分、ストレスがかかると 聞いたのですが・・・ 教えて下さい。 またシステムエンジニアってうつ病になりやすいの でしょうか?

  • システムエンジニアは鬱になるか

    過去の質問を見ていたら、「システムエンジニアのお仕事がストレスで、うつ病になった(なりそうだ)」といった趣旨の質問があったのですが、 私は既にうつ病ですが、システムエンジニアになりたいと思っています。 私は「曲がったことが嫌い、何でも頑張るしっかりした優等生タイプ」な性格なので、ストレスを溜めやすいみたいです。 よしといたほうがいいのでしょうか? システムエンジニアって余計うつがひどくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神的な病気かもしれません。

    最近、腹痛と下痢とだるさがあり仕事も3日ほど休んでしまいました。 内科病院に診てもらったところ、体に異常はなく風邪ではなくて ストレスによる精神的なものが原因かもしれないといわれ、精神科による治療を勧められました。 しかし精神科は一度も行ったことがなく どのような診断結果になるのか怖くて少し抵抗があります。 この症状はうつ病やストレス障害等の兆候なのでしょうか。

  • うつ病でもシステムエンジニアへの就職は可能ですか?

    私は入社1年目でうつ病になり、その後1年半の休職をしています。 現在所属している会社からはうつ病を理由に解雇されることになりました。 私自身としては、システムエンジニアという仕事をきちんとできるようになりたかったので、転職するにしても同業種を希望しているのですが、難しいでしょうか? 精神疾患ということで書類上や面接で敬遠される気がしてとても不安です。 システムエンジニアという仕事が多忙であることは承知していますし、うつ病を発症した理由も上司の部下への教育放棄が原因なので、多忙であってもそのことが原因で再発することは無いのではないかと自分では思っています。 システムエンジニアは業界的にうつ病などの精神疾患が多いということは承知しています。そのために既往歴がある人間は敬遠されてしまうのでしょうか? 色々な方の見解が知りたいので、お時間のある方に回答していただけるようお願いいたします。

  • 強い精神力を養う方法とは・・・?

    うつ病を患っています。いろいろ苦労もしながら 明るくがまん強く頑張ってきて それが自分の精神力を強くしてきていると思っていました。でも、ドクターストップになってから それは少し違うのかも・・と気づき始めました。 苦労し がまん強く頑張ったことで 気づかないうちに 心に傷や疲労を蓄積させてしまったようなのです。そして 以前にも増して 物事や人の言動に さらに過敏になってしまい ストレスを感じやすくなったように思います。 身体の筋肉と一緒で 精神力も 日々 鍛えないと衰えていくといいます。 精神力を鍛える おすすめな方法があれば アドバイスしてください。よろしくお願いします。 

  • パソコンをやっていると・・・・

    パソコンをやっていると 夜が眠れない気がするのですが・・・ 気のせいでしょうか? パソコンってやっぱり体によくないのでしょうか? もともとよく眠れたり精神的に強かったのですが 仕事でよく使うようになって 眠くない・精神的に強くない という現象があるのですが・・・ なにかパソコンと関係あるのでしょうか?

  • 精神病について

    鬱病や社会不安障害などの病気について調べています。 これらの病気はストレス等によって内分泌系の働きに異常をきたす事が原因だとされている、というところまでは調べたのですが…。 調べているうちにいろいろと疑問が出てきました。 今のような文明化以前の人類、また人間以外の生物も、別の形で、様々なストレスに曝される状況はあったと思うのですが、その中で、人で言う鬱病などの精神疾患を患うケースはあったのでしょうか? また精神疾患を患った場合、その個体は自然に治癒したのか? またはそういった個体は自然淘汰されるのか? 長くなってしまいましたが、要約すると人間以外の生物も、鬱病やそれに近い病気になってしまうことはあるのでしょうか?

  • 過去に精神的に傷ついたことが思い出され日常に障る

    過去に精神的に傷ついたことがあり、そのことが思い出されて、日常生活や仕事に悪く影響してしまうという症状は、精神医学ではどのように扱われますか。 影響というのは、たとえば過呼吸になったり、そのことが思い出されて注意力がおちることで事故を起こしたり怪我をしたり、眠れなくて寝不足になったりです。 うつ病のように落ち込みっぱなしというわけではなく、楽しい気分にもなり趣味も仕事もそれなりにできる場合です。

  • 心身症、神経症、精神病について

    高校の授業でストレスについて興味をもち、 それについての本を読んでいるのですが、 疑問をもったので質問です。 ある本に心身の病気は次の4つに分類できる 1.身体病 2.心身症 3.神経症 4.精神病 これらの病気の症状は重なり合うことが多く、 明確な境界線を引くことが難しい。 とありました。 またこれらについて、別の頁で 心に原因があり心に症状がでる病気を神経症 心に原因があり身体に症状が出る病気を心身症 と説明がありました。 しかし別の頁では ストレスからの症状が心に現れた場合は、うつ病や神経症 体に現れた場合は、心身症 とありました。 そこで別の本を読んでみると 病気を「身体病」と「精神病」に分類する考えは、 人間を"体”と"心"の2つに分ける考え方からきたもの 最近の社会ではストレスによる心の変化によって 「身体病」か「精神病」かという分け方では対応できない そこで、ストレスからの病気の中に 身体病に近い「心身症」と、精神症状が強い「神経症」の位置づけが とありました。 そこで質問なのですが、 (1)「うつ病」は「神経症」なのですか?「精神病」なのですか? それともこの2つには分類されないほかのものなのですか? (2)「精神病」とは何をさすのですか?「神経症」となにが違うのですか?

  • 精神病院に通うか悩んでいます

    精神病院に通うか悩んでいます。 幻聴や死にたくなる等の症状はないのですが 視線が気になり(変な人と指差されて見られているような)人が多い場所にいけなかったり、 想定外なことがあると焦って同じ失敗を繰り返してしまうため 落ち着くまで何も手をつけないようにしています。 今の仕事は工場の生産技術をやっているのですが、マニュアル的な仕事は一切なく、 マニュアル作業以外が苦手な私にとっては 強くストレスを感じどうしていいのかよくわからなくなります (焦ると失敗を繰り返すのはここからきてるのかもしれないです)。 インターネットで近くにある病院を見つけたのですが 精神病院への通院暦があると就職などに影響が出るのでしょうか? 来年公務員試験を受験する予定なので不安です。