• ベストアンサー

でんじろう先生の実験で方法を教えて下さい。

以前テレビで見たのですがやり方を忘れてしまいました。 風船(細長いジェット風船のような形)と 荷作り用のナイロンの紐を使用します。 紐を櫛などで細く裂いてくらげをつくります。 うまくいくと風船を近づけると紐がパッと開いて フワフワ浮くんですが… どうもうまくできません(^^; 風船に紐がくっついてしまいます。。 正しいやり方知ってる方いませんか?

  • grapo
  • お礼率77% (380/491)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

風船も紐も紙かウールでこすると、マイナスに帯電して反発するそうです。

参考URL:
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/seidenki.pdf
grapo
質問者

お礼

ありがとうございます! 早速帰ったらやってみようと思います。 あと…もし分かる方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいのですが こすると何故マイナスの電気を帯びるのでしょうか? プラスの電気はどこへ??

その他の回答 (1)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

次のURLの中の物質ので、プラスに帯電しやすいもの、マイナスに帯電しやすいものの一覧表の図があります。これは物質の性質です。 http://www.watanabe-electric.co.jp/seidenki/index.asp 帯電させるには、2種類の物質をこすり合わせると、図の左の方にある物質がプラスに帯電し、右側にある方の物質がマイナスに帯電します。2種類の物質の間が離れるほど帯電しやすくなります。 プラスに帯電しやすい物質とマイナスに帯電しやすいものを組合わせると少しこすり合わせるだけで帯電しますね。 >プラスの電気はどこへ?? マイナスになりやすい物質は、プラスになりやすい物質から電子を奪ってマイナスに帯電します。こすり合わせた相手の物質は電子を奪われてプラスに帯電します。それを大地に接続(つながった)金属等に触れればプラスの電気(電子が不足してプラスに帯電している状態)は大地に逃げて行ってしまいます。

grapo
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に分かりやすかったです。 プラスとマイナスの電子が行ったり来たりするのかと 思ってましたがマイナスの電子が動くんですね。 昔学校で習ったのに全然忘れてました(^^;

関連するQ&A

  • 静電気の子供向け実験

    子供向けの静電気実験で 「風船や下敷きをティッシュでこすり, ビニール紐で作ったクラゲ(蝶々)を飛ばす」 というものを行う予定です。 本やテレビでは簡単に飛ぶと紹介されているのですが, なぜか飛びません。 (紐と下敷きは反発しあうはずが,くっつきます。) 原因と,成功するコツのようなものがあれば どうか教えてください。

  • 静電気の実験

    「下敷きや風船をティッシュでこすり、 ビニール紐で作ったクラゲを飛ばす」という 実験に何度も取り組んでいるのですが、 なかなか成功しません。 できれば、子ども向けの科学教室で実演したいと 考えているのですが・・。 うまく飛ばすコツ、静電気の力をより強くする 方法などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • でんじろう先生の静電気実験のやり方を教えてください

    以前テレビで見た実験のやり方を教えてください。 <やっていた実験> ・みんなで手をつなぐ ・長い風船をマフラーでこする。 ・紙コップに触れると全員に静電気が!!(痛そう) というものです。細かいやり方を忘れてしまいました(-_-;) ちなみに ・どのぐらいの衝撃なのでしょうか?? ・子供(2才)や年配の方にはやめた方がいいでしょうか?? 分かる方お願いします!!

  • でんじろう先生の実験について

    前、テレビで米村でんじろう先生が「油をたくさんガラスかプラの水槽に入れて、その中にガラスのコップを入れると、コップが見えなくなる」という実験をしていましたが、同じ実験を文化祭でしたいと思っています。出来るだけ予算の掛からないようにするにはどうすればよいでしょうか。(油や中に入れるコップを選ぶときの決まりとかあれば教えて下さい。)

  • 笑っていいともでの実験について

    以前、「笑っていいとも」の先生が出てきて実験をするコーナーで、透き通った風船の中にコイン(10円玉?100円玉?その他のもの?)を入れて膨らますと、風船をまわした時にそのコインがほとんど止まることなく風船の中でまわっている実験がありました。早速、10円玉を入れて試みたんですが、すぐ止まってしまいます。コインの種類なのか、また別のことで、違ったのかわかりません。(番組でやった実験内容)を思い出せません。どなたか、覚えていらっしゃる方あられなしたら、教えてください。お願いします。

  • でんじろう先生の実験について質問です。

    でんじろう先生の実験について質問です。 今日(4月10日)の世界一受けたい授業ででんじろう先生が出ていらっしゃいましたが、 そこで、”内側が鏡になっている立体の中にさいころを入れて外から見ると、幻のさいころが見える” というのをやっていましたが、それを使って、文化祭のお化け屋敷で幽霊っぽいのを立体的に見せるのは可能ですか? たとえば、その鏡の立体に幽霊のキーホルダーを入れておく、とか。 まあ、どちらにせよ、あまり大きいのはできませんけど。 あと、そもそもそれを入手することも可能なのかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • NHK「お昼ですよ」でのでんじろう先生実験

    今週のNHK「お昼ですよ」でのでんじろう先生の実験のなかで、白い液体(寒天みたいな感じ?)に人間が乗りバタバタと動いていると沈まないが、じっと立っていると沈んでいく というものがあったそうです。    その白い液体(?)の正体が何かご存知のかたは教えてください。

  • でんじろう先生の化学実験について質問です

    でんじろう先生の化学実験について質問です 化学実験ショーをするのですが、米村でんじろうさんの本の爆鳴気を使ったバズーカをやりたいと思っています。 そこには着火マンと爆鳴気を導線のようなものでつないでいたのですが、どうやってつなぐのか仕組みが分かりません。教えてください

  • 刈払機 紐式  飛び散らない紐はありますか

    草刈紐式刈払機についてお願いします。 農作業その他、刃のものとナイロン紐のものとを使い分けて使用しています。 紐式のものは、コンクリート水路の際、石の多い場所等大変便利でありがたいです。 しかし、ナイロン紐が飛び散り、環境にどうかというようなことを少し心配しています。 飛び散らない紐もあるかもしれないと思い、質問します。 いいものがありましたら教えてください。

  • 一生生きるくらげ

     私が、探しているのは一生生きるくらげです。 以前に、「はなまるマーケット」(テレビ)で、一生生きるくらげが、紹介されていたんですよ。 いなくても、いてもいいので、みなさんいい情報をください。 (たしかそのくらげは、何年か生きたら海中の下のほうに下がっていって、上がってきたときには、0歳になっているそうです。)