• ベストアンサー

でんじろう先生の実験について

前、テレビで米村でんじろう先生が「油をたくさんガラスかプラの水槽に入れて、その中にガラスのコップを入れると、コップが見えなくなる」という実験をしていましたが、同じ実験を文化祭でしたいと思っています。出来るだけ予算の掛からないようにするにはどうすればよいでしょうか。(油や中に入れるコップを選ぶときの決まりとかあれば教えて下さい。)

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

要するに屈折率が同じであれば良いということです。 しかし、物質の屈折率を文献で調べるのは必ずしも簡単ではありませんし、ガラスの場合であれば種類によって屈折率は異なります。特に、コップ等という成分の曖昧なガラスですとテレビの実験を再現出来るかどうかわかりませんね。 ある程度信頼出来るものを参考URLにあげておきます。食用油とビーカーの組み合わせです。ビーカーに関しては製品による屈折率の違いは少ないでしょう。食用油というのが少々曖昧で、何の油かによって少し屈折率が違うかもしれません。 ちなみに、ビーカーの目盛り等は消えませんが、手品ではなく、科学実験でしょうからかまいませんよね?

参考URL:
ttp://www.k12.osaka-kyoiku.ac.jp/phys/wave/OilGlass.htm
neverlando
質問者

お礼

ありがとうございます。とっても参考になりました。 文化祭、皆で、頑張ります!

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

どうして見えなくなるのかの理屈を考えれば,どういう選び方をすればいいかはわかりそうなものですが?? 文化祭用の実験なわけだし,消えたでしょ,で終わりにするわけではないでしょ?

関連するQ&A

  • でんじろう先生の化学実験について質問です

    でんじろう先生の化学実験について質問です 化学実験ショーをするのですが、米村でんじろうさんの本の爆鳴気を使ったバズーカをやりたいと思っています。 そこには着火マンと爆鳴気を導線のようなものでつないでいたのですが、どうやってつなぐのか仕組みが分かりません。教えてください

  • でんじろう先生の実験について質問です。

    でんじろう先生の実験について質問です。 今日(4月10日)の世界一受けたい授業ででんじろう先生が出ていらっしゃいましたが、 そこで、”内側が鏡になっている立体の中にさいころを入れて外から見ると、幻のさいころが見える” というのをやっていましたが、それを使って、文化祭のお化け屋敷で幽霊っぽいのを立体的に見せるのは可能ですか? たとえば、その鏡の立体に幽霊のキーホルダーを入れておく、とか。 まあ、どちらにせよ、あまり大きいのはできませんけど。 あと、そもそもそれを入手することも可能なのかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • NHK「お昼ですよ」でのでんじろう先生実験

    今週のNHK「お昼ですよ」でのでんじろう先生の実験のなかで、白い液体(寒天みたいな感じ?)に人間が乗りバタバタと動いていると沈まないが、じっと立っていると沈んでいく というものがあったそうです。    その白い液体(?)の正体が何かご存知のかたは教えてください。

  • でんじろうさんの化学実験系で黒スライムの様な・・・

    世界一受けたい授業or教育委員会系の番組内、おもしろ化学実験の類で教えて下さい。 恐らく以前に紹介された実験の一つで、コーナーのオープニング等のシーンで良く使われています。 米村でんじろう先生のコーナーだと思います。 黒色のスライム状の物体が、白色の球体かなにかに引っ付いて、 その後飲み込むようにスライムが球体を包んでいくヤツです。 現象や物質名が気になってなりません。検索もうまくヒットしないし・・・。 磁性流体でもなさそうですが。 物質名やメカニズムお分かりになれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

  • 風船を割る実験

    以前、サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生が、「時間差で風船を割る」という実験をしていました。たしか、ミカンの果汁を風船に塗ると、ゴムが溶けて割れるというタネだったと思うのですが…。 かんきつ類で出来るのであれば、レモンやグレープフルーツでも出来るのでしょうか?

  • 最初にプラスチックとアルミホイルでライデン瓶を作った人

    米村でんじろう先生が百人おどしの実験をされるとき使われるライデン瓶について質問です。 最初にライデン瓶を簡単にプラスチックとアルミホイルを作った人はやはり米村でんじろう先生なのでしょうか?それともほかの人なのでしょうか? ご存知の方、是非教えてください。お願いします。

  • 小学生向けの演示実験

    この程、小学生を対象に演示実験をさせていただける機会を頂きました。 新課程の導入で実験が省かれ、理科への関心が薄まっていると聞き、 以前から演示実験の場がもてたらなーと思っていたのですが、 「いざやれっ」てなると、何をして良いかさっぱりなのです^^: 私は化学専攻なので、化学反応の絡んだ実験を行いたいと申し出たところ 爆発を伴ったり、ドラフトの中で行う必要があるような実験でなければ 差し支えはないと許可を頂きました。 図書館へ通って実験の本を参照してみて、今のところ  ジャボチンスキー反応  酸・塩基を用いて指示薬の混合液の色を変化させる  エステル合成 のどれかでいこうと思うのですが、なにぶん演示実験など一度もやったことのないもので、 私の案で良いのか、どんな実験をすればインパクトがあって興味を惹けるのか よくわかりません。 無理して化学の実験を行う必要は無いとは仰っていただいているのですが、 どうしても、化学反応を伴った実験を行いたいのです。 そこで、是非皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思った次第です。 (私は学生ということもあり、理系の先生1人が助手をしてくれるそうです。) テレビで頻繁に見る米村でんじろう先生のようにとまでは言いませんが、 この機会に少しでも小学生たちの理科への興味を高めれたらと思います。

  • 実験の先生

    今年、そんな前ではありませんが、日にちははっきりしません。NHK教育の「科学大好き土よう塾」に出ていた先生で、ふさふさした白髪で、メガネはかけてなかったと思います。 そこでやった実験(?)をいくつか見たことがあったので、もしかすると、日本テレビの「世界一受けたい授業」にも、出たことがあるのかもしれません。 その先生の名前と、どんな実験をやったかわかったら教えてください。 こんなあいまいで、わかりますか? もしや、と思われる先生がいましたら、どんどん候補を教えてください。調べてみます。

  • 結晶クリスマスツリー

    米村でんじろうさんが、以前テレビでやっていた実験なのですが。。。紙で作ったクリスマスツリーに、セメダイン溶液を浸すと、時間が経つにつれ結晶ができて、まるで雪がのっているようになるというものです。プラモデルをくっつけるときに用いるセメダインで試したのですが、結晶はできません。どうしたら、できるでしょうか?教えてください。

  • でんじろう先生の電気人間のコツ

    米村でんじろう先生の本の中で、静電気の実験のひとつとして、 紙の帽子にビニールひもをつけ、発泡スチロールの上に立った状態で、 スティック風船で静電気をためていくと、ビニールひもが開いていく、 「電気人間」という実験が紹介されていました。 家でやってみたところ、なかなかうまくいきません。 これを行うときのコツはあるのでしょうか? ちなみに、私がやったときは、100円で買ったパーティーグッズの三角帽に PPと書かれたビニールひもを割いてくっつけ、 冷凍食品が送られてきたときの発泡スチロール箱の蓋に乗りました。 このとき使ったビニールひもとスティック風船で、電気クラゲの実験はできました。 アドバイス、お願いします。