• ベストアンサー

スピーカーのヘルツ

kaZho_emの回答

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

お書きの通りで正しいです。 スペックはあくまでスペックですから、ご自分の耳で試聴して気に入った物を選んで下さい。

noname#135125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この認識でよかったんですね。

関連するQ&A

  • スピーカーの「kHz」について教えてください。

    スピーカーの諸元表に、定格周波数範囲と書いてありますが、この「kHz」について教えてください。 「kHz」は、数値が高いほうが高音になると考えて良いのですよね?-(1) 最近は、「~100kHz」と書かれているスピーカーを良く目にしますが、メーカーとかに聞くと、 人間の耳には「~20kHz」位までしか聞こえない、と聞きました。 実際に、「~100kHz」と書かれているスピーカーは実用意義があるのでしょうか?-(2) また、例えば「~40kHz」と書かれていても、実際に発揮する能力はこの数値より劣ると聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか?-(3) (2)が本当であれば、「~20kHz」までしか人間の耳には聞こえないとしても、余裕をもって「~40kHz」とかを選択しておいた方がベストと考えてよいのでしょうか?-(4) また、「40Hz~40kHz」と書かれているスピーカーは、「70 Hz~100 kHz」と書かれているスピーカーと比較して高音に弱いため、サラウンドスピーカーには向いていないと考えて良いのでしょうか?-(5) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • DENONのスピーカー

    DENONのスピーカーは1万後半の値段で再生周波数大域が45Hz~80000KHzとすごい広いのがでてるんですが全体的にDENONのスピーカーはどうゆう傾向の音がするんですか?

  • マイクの性能はヘルツが高いほどいいのですか?

    よく■周波数特性:80Hz-15kHz ■感度:-40dB±3.5dB などと書かれていますが、これらの数値が高いほどいいのでしょうか?用途によって違うと思いますが普通に喋る目的でならどのようなものがいいのでしょうか?

  • 100ヘルツの音の求め方

    こんにちは。ヘルツという概念についてまだ未熟な面もあり、現在いろいろと勉強中ですが、例えば100ヘルツの音をシンセサイザーやサンプラーで作る場合、100ヘルツの音程をどのように求めることができますか?図表や計算式をネットで調査したのですが、欲しい情報が見付けることができませんでした。 もし分かる方おりましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • ヘルツとPC

    よく電子レンジ等の家電では西日本と東日本ではヘルツ(Hz)が違うため、 東京で買った電子レンジは大阪で使えなかったりします。 パソコンにおいてはこのヘルツは関係ないのでしょうか? 東京で買ったPCは大阪でも問題なく使用できるのでしょうか? また関西で買ったPCを関東で使う場合は。 大阪からデスクトップパソコンとスキャナ、プリンタを東京の知人に譲ろうと思うのですが、 このヘルツの事が少し気になりました。 PCの通販サイトなどを見てもHzの事には触れていないので多分大丈夫のような気はしますが、 気になってしまいましたのでお答えをいただけますと幸いです。 また「PCは大丈夫」と仰る方で詳しようでしたら、 「なぜ家電はダメでPCは大丈夫なのか?」も補足していただけると有り難いです。

  • スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?

    これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • スピーカーの選択

    スピーカーの選択 30年位コンデンサーヘッドホンを使っていたのですが、スピーカーとアンプを置けるようになり、設置しました。アンプは300Aの7WX2で10Hz~70kHzという特性、スピーカーはブックシェルフ型13cmの同軸2ウェイで70Hzから20KHzというものです。最近のスピーカーは高域特性の良い物が安く買えるのでどうしようかと考えているのですが、スピーカーは周波数特性で選ぶべきでしょうか、価格相応なんでしょうか。コンデンサーヘッドホンでは低域が出にくいため、スピーカーも低域特性は重要視しないものとします。 CDプレーヤーが不足していてDVDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーとDVDプレーヤーの音は同じなのでしょうか。音楽DVDも聞けて便利ですが。

  • アンプとスピーカー

    欲しいアンプとスピーカーがあるのですが、 アンプ側には 定格出力:70W+70W(20Hz~20kHz、0.09%、6Ω) と書かれていて、スピーカー側には インピーダンス:6Ω 許容入力:100W 最大入力:300W と書かれていました。 この2つを組み合わせた場合、問題なく普通に音はでるのでしょうか? もし問題が起きるとすれば、どのような問題が起きるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 自作スピーカー

    こんにちは!この度スピーカーを作ろうかと思っている者です。 調べているうちに20ヘルツという領域に憧れを持つようになりました。 しかし自分はフルレンジ派です。 そこで、20ヘルツなんて到底でない10センチのフルレンジスピーカーを、片側に50個くらいついたスピーカーを作れば低い周波数も出すことが出来るんじゃないかと思いました。 単純に面積が増えれば低い周波数も出のでは?という理論です。 これが出来れば高音から低音まで定位が定まっていて、かつ20ヘルツまで出るという理想のスピーカが出来ます。 そこで質問ですが1つ1つのスピーカーからは低い音が出ていなくても、数が多ければそれより低い音になるのでしょうか? どなたかお答え願います。

  •  中国でスピーカーを買いました

     私は今中国に留学しています。パソコンは日本のNEC「LaVie」を持ってきています。 昨日中国でスピーカーを購入しました。そのスピーカーは電圧は(~220V)とかかれていたので、日本のMP3も接続出来るのかと思い、試してみたら、スピーカーの音がだんだんと小さくなり、MP3が壊れて動かなくなりました。スピーカーは壊れませんでした。  パソコンにも試しに接続したら、きちんとスピーカーから音がでましたが、そのうちパソコンも壊れるのではないかと思い今は使っていません。パソコンもやっぱり壊れてしまうのでしょうか?周りにあまりパソコンに詳しい人がいません。パソコンにはあまり詳しくないのでどなたか教えてください。 中国で買ったスピーカー ●感度・レスポンス 500mv ●周波数(←辞書に語彙がなかったので間違っているかも)・  60HZー20KHZ ●電圧・~220V/50HZ どなたかよろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう