• ベストアンサー

100ヘルツの音の求め方

こんにちは。ヘルツという概念についてまだ未熟な面もあり、現在いろいろと勉強中ですが、例えば100ヘルツの音をシンセサイザーやサンプラーで作る場合、100ヘルツの音程をどのように求めることができますか?図表や計算式をネットで調査したのですが、欲しい情報が見付けることができませんでした。 もし分かる方おりましたら、ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diy_sunny
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.3

シンセサイザーを深く勉強されている方のようですね。 やはり、周波数の知識が未熟だと苦労すると思います。逆に言えばそれがわかれば音の技術的な理解は簡単になると思います。 周波数を求める数式は F = 1 / T FはFrequency(周波数)の意味 TはTime(時間)の意味です。 ちょっとここで、式の形を変えてみて、 T = 1 / F とします。Fに100を代入して見て、 T = 1 / 100 となりますから、答えは0.001となります。これは言い換えれば 10*10E-3(10のマイナス3乗 *わからなければ”指数”で検索してみて) 10のマイナス3乗は”ミリ”ですから10m秒 = 10msecです。 これは100ヘルツという波形は1周期が10msecであるということを表しています。

Crystalize
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的な図もありがとうございました。波形でみるとよく分かるものですね。波形と周波数の関わりについていろいろと調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

シンセやサンプラは基本的には楽器なので100ヘルツのみの正弦波だけを取り出すのは難しいかもしれません。その楽器の機能として「VCO」が操作できるとあれば可能かもしれません。 または「ProTools」などのソフトウェア上にプラグインとして装備しているシンセサイザーなら、好きな周波数のサイン波やのこぎり波を作成することができます。

Crystalize
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ソフトウェアでの使用も検討してみたいと想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

平均率音階において。 100Hzは2オクターブ下のGとG#の周波数中間より1ヘルツ下の音。 2オクターブ下のGより35セント上の音。 A=440Hz 2オクターブ下のA=110 全音は200セント。 Gは200セント下の音。 G=110*2^(-200/1200) 100Hz=G*2^(35/1200)

Crystalize
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。実際の位置がよく分かりました。いろいろと試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘルツの接触応力の公式について

    大学院で情報系を研究している学生です 研究で急遽、摩擦を扱うことになったのですが、専門外で困っているため、詳しい方がいればご教授願います。 ヘルツの接触応力で F=4/3*E*R^1/2*d^3/2 (https://en.wikipedia.org/wiki/Contact_mechanics) Fは接触力 Eは等価ヤング率 Rは曲率半径 dは2つの球の接近量 という式があると思うのですが この式はどこからでてきたのでしょうか ヘルツの公式が載っている 接触半径aの式を荷重Pを左辺にして変形しても P=4/3*E*(1/R)*a^3 と計算結果が異なります。(そもそもwikiのFと公式のPでは違うものを指している?) http://ty-1999.la.coocan.jp/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html 分かりやすい文献がありましたらご教授願えば幸いです 301ページのP1の求め方を知りたいです http://www.ewp.rpi.edu/hartford/~biehla/FWLM/Project/References/Contact%20of%20Nominally%20Flat%20Surfaces.pdf

  • ヘットフォンから出ている音の大きさはどうやって知るのですか?

    ヘッドフォンに出ている音の大きさ(音圧ですか?)を知りたいと思っているのですが、ヘッドフォンの仕様に、音圧感度106db/mWという記述があります。この情報+アルファで音の大きさと計算することはできるのでしょうか? また、いろいろ他にもインピーダンスやら何やらいっぱい情報がありますが、もし、これらのことが初心者にもわかるように記載されているウェブサイトや書籍などがありましたら、教えて下さると幸いです。お勉強しますので・・・ よろしくお願いします。

  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

  • excel等のコピーやブック等の基本知りたいです

    コピーやブック等の概念等ががわかりません わかりやすい書籍、ホームページ等をご紹介いただければ幸いです 以下、コピー(ブックの概念等その他も)の概念がわからず困った時の例です マクロを記録してコピーしようとしました 隣のシートに表をコピーをして、ある式を任意のセルにペースト、計算を行う というもので、違うbookにこのマクロをペーストすると、マクロを記録した時に作ったシートに再計算がされるだけ また、違うbookに形式を選んでペーストを行おうとしても、数式や値ではなく、ビットマップやワークシートになってしまう 等です。VBAの勉強をすれば解決するのではないかと勉強を始めようと思っていますが、コピーの概念($の使い方なども)など勉強したいです。 詳しい書籍、ホームページを紹介していただければ幸いです。

  • 広く浅く学ぶなら、サイトと本とドッチがよろしいでしょうか?

    広く浅く学ぶなら、サイトと本とドッチがよろしいでしょうか? こんにちは、僕は26歳男子です。 経理関係の給与計算、社会保険、小切手・手形、税金、年金について勉強しようと思います。 本だと計算式や図表、理論や例題まで広く詳しく載っています。 ネットだと理論や例題を除いて、計算式や表図が端的に載っています。 勉強するならどちらがイイと思いますか? 今、安いプリンターを買って必要な部分を印刷して勉強するか、本を揃えて勉強するか迷っている状況です。 どちらも掛かる費用は同じくらいなんです… アドバイスよろしくお願いします。

  • ピンマイクで音増幅、イヤホンでモニターする方法

    ライブで弦楽器を演奏することになりました。 ドラムや電子ギターに自分の音が掻き消されてしまい、音程を取りにくくなるため、 自分にだけ、イヤホンで自分の楽器音が聞こえるようなシステムを作りたいと考えています。 考えてみた方法は下記なのですが、運用できるでしょうか? (1)自分の楽器の音の出る口ところにピンマイクを付け、 ピンマイクは例えば下記のような、 http://buffalo.jp/products/catalog/supply/multimedia/headset/microphone/bshsm03/ (2) (1)をヘッドフォンアンプにつなぎ 例えば下記のような、 http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110815199 (3)こちらからイヤホンで音を取る、 上記で実現するでしょうか? 前提として、 -音程さえ確認できればいいので、イヤホンからの音の音質はあまり気にしていない -費用をなるべく抑えたい -会場アンプ用の集音マイクからの音源は利用せず、独立した経路で作りたい があります。 電子機器の知識がほぼ皆無なので、ジャックの形状が正しいのかということなども含めて よくわかっておりません。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 500~800ヘルツの音は?

    お聞きしたいことがあります。 私はなぜか左の耳だけ、秋の虫の鳴き声が聞こえません。 夜、窓際に寝ていて、寝返りをする度に外の虫が鳴いたり止んだりするのが 以前から気になっていたのですが、 試しに右耳を塞ぐと、虫の声が止むのが分かりました。 右耳を塞ぐと、それまでやかましいくらいに聞こえていた鳴き声が ぴったりと聞こえなくなってしまいます。 最近になってそれに気が付いて耳鼻科で検査してもらったところ 右耳は正常なのに、左耳だけ周波数の500~800ヘルツ辺りが聞こえていないと言われました。 そこでお教えいただきたいのですが 500~800ヘルツ辺りで日常生活に出てくる音にはどんなものがあるのでしょうか? 起きている時は両耳で聴いていますから問題ないと思いますが 寝ていて右耳が塞がっているときに、 電話とか水漏れとか足音などの大切な音を聞き逃してしまわないか心配です。 ひとり暮らしだものですから余計に神経質になってしまっています。 何でも構いませんので、こんな物音だよ、というものがあれば教えてください。 確かな情報でなくても構いません。気をつけるに越した事はありませんので。 ちなみに、検査していただいた耳鼻科では どんな音があるのかはよく分からないと言われました。 ですので、「耳」ではなく「音」に詳しい方にお聞きしたほうがいいと思い こちらのジャンルにしてみました。 他のジャンルの方でも構いませんので、よろしくお願いします。 ついでに、民間治療法みたいなものがあったらご紹介ください。

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • 効果音・環境音の録音

    音響関係、右も左も分からないド素人の者です。 ゲーム制作や自主制作アニメーション用の効果音・環境音を自分で作りたいと思い、 ノイズに悩まされずに的を得た録音ができるレコーダーを探しています。 編集には、Sound Forgeを使用する予定です。 予算は最大3万円程ですが、出来れば安いものが嬉しいです。 ジャンルは、紙をパラッとめくる音やドアを閉める音、 サイレン、街並みや自動車道の環境音など多岐に渡るのですが、 やはり指向性の面からも、安価の機器で凡庸に使用するのは難しいのでしょうか? 以下のようなICレコーダーを考えたのですが、 もしかしてこういう録音には向かないでしょうか? 業界ではDATレコーダー(?)や高性能マイクを用いると聞きましたが、高すぎて手が届きません。 ICR-PS285RM http://www.sanyo-audio.com/icr/s280rm/index_ps285rm.html 何かお勧めの製品が御座いましたら、ご教授頂ければ幸いです。 またアドバイスなども宜しくお願い致します。

  • ディーゼルエンジンのノッキング音について

    ディーゼルエンジンを駆動源にした装置です エンジンは3気筒700ccで、15KW/3600min-1です 回転数が不安定で、排気が白色との事でピストンリング損傷を疑っています 私が現地調査にいく事になり、事前勉強中です。 エンジンサービスマニュアルには、「ピストンリングが悪いとノッキング音が出やすい」とあり、診断の1つとしたいのですが、当方エンジン音を聞きなれておりません。 (質問) 1)ノッキング音とはどの様な音なのでしょうか? 2)参考情報、参照HP、参照音源(you tubeなど)ありましたら教えて下さい (補足) youtubeにエンジン音のアップがあり、色々と聞いてみたのですが、正否が分からない為判断がつかず、行けばプロとしてお客さまと接しないといけないため奮戦中です