• 締切済み

自作スピーカー

こんにちは!この度スピーカーを作ろうかと思っている者です。 調べているうちに20ヘルツという領域に憧れを持つようになりました。 しかし自分はフルレンジ派です。 そこで、20ヘルツなんて到底でない10センチのフルレンジスピーカーを、片側に50個くらいついたスピーカーを作れば低い周波数も出すことが出来るんじゃないかと思いました。 単純に面積が増えれば低い周波数も出のでは?という理論です。 これが出来れば高音から低音まで定位が定まっていて、かつ20ヘルツまで出るという理想のスピーカが出来ます。 そこで質問ですが1つ1つのスピーカーからは低い音が出ていなくても、数が多ければそれより低い音になるのでしょうか? どなたかお答え願います。

みんなの回答

回答No.5

はじめまして♪ 「絵空事の理論」です。 じゃ無いのですよこれが(笑) ただ、再生が出来るかと言えば可能で、音楽としての感動に繋がるかと言えばモロモロの条件を整えるための設備費用からムリが有ると言う事です。 昔はスピーカーの最低共振周波数までしか低域再生が出来ないなんて言う理論も存在しました(実用的には有ってませけれど) しかし、中音域から比べ1/100の音量で有っても出ているものです。  と言う事で、100個のスピーカーに100倍のアンプを接続したら、計算上は20Hzの等音圧再生が可能です。 逆な手法ですと再生下限以上を1/100に減衰させるネットワークを作れば宵だけでしょうね。(そうすると スピーカーから1Wの音量を得るために100Wのアンプが必要ですし、ネットワーク回路内で99Wの電力を消費出来る熱対策しなくちゃね) 今じゃ見つからないかもしれませんが、昔の長岡氏の記事に10センチユニット(FE-103)で16Hzに挑戦と言うボックスが有ったように記憶してます(かなり 不確かですが、、、) ASW(アコースティック、スーパー、ウーファー)だったかな?? また、計算上で音波は秒速330mとして、20Hzの波長は15m程ですから(かなり大雑把ですが)、室内の音響特性から一般家庭での再生環境にはなかなか難しそうですね(苦笑)

reypmaaa
質問者

お礼

長岡氏の書籍などをもっとよく調べてみます。ありがとう御座います! 

回答No.4

既に回答されている通りですが... 同一のユニットを複数同時に鳴らすメリットは、振動板面積の増大による能率の向上だけです。これは、ごく単純化していえば、風呂の水を1個のコップで汲み出すより10個束ねて汲み出す方が早い、というのと変わりません。 他方、スピーカーの低音の再生能力は、主に、振動系質量(Mmsという。日本ではm0と呼ぶことが多い)、力係数(BL=フォースファクタという。日本では用いられないことが多い)、共振先鋭度(Qtsという。日本ではQ0と呼ぶことが多い)などによって決定されます。これら(と他の要素)を、一定の公式に当てはめて求められる解の1つが、最低共振周波数(Fsという。日本ではf0と呼ぶことが多い)です。 これを、簡単にモデル化していえば、水風船と同視できます。つまり、バネの先に錘りを吊り下げたものと同じです。Mmsは錘りの重さ、BLは錘りに動きを与える強さ、Qtsはバネの長さと固さ、という形でほぼ相当します。バネの長さや固さが同じなら錘りが重い方がゆっくり振幅し、軽い方が速く振幅します。逆に錘りが同じならバネが長く柔らかい方がゆっくり振幅し、短い方が速く振幅します。 http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/detail/6257/kagakunotane06_2.pdf そして、たとえば1枚の板に同じ組み合わせの錘り・バネをいくつ吊るしても、それぞれの錘りの動きに変化はありません。これは、1つのエンクロージャーに、同じユニットをいくつ取り付けても、1個1個のユニットの再生能力に変化がないことを意味します。他方、板が受け止める反動の強さは、1個のときより複数のときの方が大きくなります。これは、まさに能率が上がったからです。 以上のことから、もともと低音再生能力に限界のあるユニットをいくつ並べても、能率が上がるだけで、ローエンドが伸びることはありません。 また、 >> 高音から低音まで定位が定まっていて // とありますが、これも間違いです。なぜなら、複数のユニットから同時に高音が放出されることになるので、かえって定位は不明確になるからです。 もっとも、同時に多数のユニットを鳴らすことに全く意味がない訳ではありません。主としてPA(パブリックアドレス=大会場などの音響)に用いられる方式で、ラインアレイ型あるいはトーンゾイレ型と呼ばれるスピーカーがあり、同一ユニットを縦に並べて構成します。 こうすると、あたかも縦長のユニット(長方形ないし楕円形)とみなすことができ、縦方向の指向性は変わらないか、むしろ悪化しますが、横方向の指向性を広げることができる(つまり、横に広がる音になる)ようになります。また、振動板面積も増えるので、低音の音圧を保つことができます。 これは、ウーファーでも、フルレンジでも、ツイーターでも同じで、代表的には、McIntoshというメーカーが、家庭用スピーカーとして、ウーファー、ミッドレンジ、ツイーターを縦3列に並べた製品を作っています(恐ろしく高価です)。 ちなみに、同じユニットを複数使って「低音だけ」を強化する方式としては、タンデム型ないしアイソバリック型という方法があります。ただ、適したユニットでないと周波数特性が乱れ、逆効果にもなり、設計自体が容易ではないので、それなりの知識・経験がなければ成功させるのは困難です。 なお、日本では、スピーカーというと「どこまで低い音が出るか」で勝負する人が多い(ように思う。特に8cm~10cmくらいの小型ユニットで、どうにかして低音を出したいという傾向。狭いスペースで何とかしたいという願望の現れでしょうか...)のですが、ムリヤリ低音を出そうとすると、いわゆる「遅れ」が発生します。良くいえばゆったりとした低音になる訳ですが、悪くいえば締まりがなく不正確な音になります。 なんだかんだいって、高級といわれるスピーカーの大半は2wayか3wayと相場が決まっているので、音質と帯域の広さを両立するなら、けっきょくそれに倣うのが近道といえます(その意味で、フルレンジでは超えることのできない壁があるといえます)。

reypmaaa
質問者

お礼

皆様本当にありがとう御座います! >>能率が上がるだけで、ローエンドが伸びることはありません >>かえって定位は不明確になる 自分の絵空事の理論でした(笑)   2wayを基準に考え直します!

回答No.3

多数使うのでなくて箱の工夫で低域を拡大するというのも昔から試みられています。参考URLも見てみてください。方向としてはこちらの方が楽しいかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/speaker/cgi-bin/bbs.cgi
reypmaaa
質問者

お礼

皆様本当にありがとう御座います!

noname#153159
noname#153159
回答No.2

10センチフルレンジスピーカーでも20HZの低音は確実に出ていますよ。ただしスピーカー直前の空気は振動できても耳元まで届くエネルギーが足りません。ヘッドフォンは耳に近いため小サイズでも低音が聞こえますがチョット離すとシャカシャカと高音だけになります。 10センチでもバックロードホーンなら20センチウーハー並に鳴ります。 バックロードホーンスピーカーで検索すれば大量に見つかりますよ。

reypmaaa
質問者

お礼

皆様本当にありがとう御座います!

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

そもそも20Hzは耳で聞こえないですね。 20Hzが出ないスピーカを何百個そろえても20Hzは出ません。 20Hzで多少でも音の出るスピーカならば、たとえば10個そろえれば10dBアップします。 しかし他の音域は20Hz帯に比較すると大音量が出るわけですから、相対的には変わりません。 トーンコントロールなどを使用して低域を持ち上げるようなことを行えばバランスが取れる可能性はありますが、そもそもその領域(f0以下)でインピーダンスがどうなっているのかは十分検討する必要があります。 また部屋の広さなどの環境によっても伝達特性が変化します。 ヘッドフォンならあんな小さなスピーカであれだけ低音が出せるわけです。

reypmaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても勉強になります!

関連するQ&A

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカーの過渡特性について。

    スピーカーの過渡特性っというものをものすごく簡単に言うと、 ユニットがパッとうごいて、パッと止まることが、 「過渡特性が良い」っということになるのでしょうか。 もし、そうだとすると高音用のユニットは高音しか再生しないし小さいので 過渡特性がよくて、ウーハーは大きくて重たいので過渡特性が悪いっという ことになると思うんです。 そうなると、綺麗な高音を出すために、高音を伸ばすために、 ツィーターはどんどん軽い振動板や新しい素材の振動板になり、 ウーハーは、小型で低音を伸ばすためにドンドン重たくなり、 過渡特性が高音と低音でかけ離れたスピーカーが増えている っということになるのでしょうか。 そして、真空管アンプを私は使用しておりますが、 非力な真空管アンプを使用している時点で、過渡特性が良い スピーカーを使用しても、スピーカーの性能を活かしている っとういことにはならないのでしょうか。 ある程度、アンプ側で制御することで、過渡特性の良さが 生きるのでしょうか。 最近、スピーカーのお国柄の違いや、高音の聴力の質問をしているうちに、 周波数特性がいくら良くても、過渡特性がそろっていなければ それは「使いづらいスピーカー」っということになるのかな。 っと考えてしまいました。 逆に、周波数特性も過渡特性も優れていないフルレンジスピーカーを 非力な真空管アンプで鳴らしたほうが、音楽鑑賞っと言う点では 向いている場合もあるっということでしょうか。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • カーオーディオのスピーカー

    私のカーステレオのフロントドア部16cmスピーカーは 純正安物のフルレンジで中低音はそこそこ出ていますが 高音が不満なのでコアキシャルツーウェイに交換しようと 思ったのですが、コアキシャルツーウェイだと高音は 出るが中低音が純正フルレンジより大幅劣化する恐れが ありますか?カタログを見てもコアキシャルタイプが 主流と思いますし、中にはスリーウェイコアキシャルも あるようですが、交換してガッカリする可能性大ですか?

  • スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。

    スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。 20cmフルレンジ(F200A)を自作しました。BOX容量60L、バスレフ共振周波数40HZ。スピーカーから2.5mの位置で良好な低音が出ていますが、スピーカーから1mの位置では低音があまりよく聞こえません。 何故この様な現象が出るのでしょうか。低音の波長と関係があるのでしょうか。何方か教えてください。宜しくお願いいたします。

  • スピーカー(サブウーファー)について。

    先日ボリューム類等がついていないサブウーファーを手に入れたので今メインで使っているフルレンジのスピーカーに低音を補うために接続してみました。 しかし、実際聞いてみるとサブウーファーを接続してない時とほとんど低音の量感が変わりませんでした…個々にボリューム等が無いのでコンポの音量を上げるとフルレンジ側も音量が上がってしまい無意味です。コンポのイコライザ機能を使っても、ある一定の周波数(?)周辺だけが増してとても聞きずらい音になってしまいます。 どうにかサブウーファーの低音をかせぐ方法は無いでしょうか?(それともサブウーファーはこんなもんなのでしょうか…) (フルレンジとサブウーファーは並列に接続して両方インピーダンスは8Ωと書いてあり、コンポに4Ω~16Ω対応と書いてあったので大丈夫だとは思います……いや、大丈夫だと信じたいです^^;) もし専門用語の間違い等々があったらすみません…。

  • タイムドメイン

    理屈はよくわかりませんが、タイムドメイン理論というものがあり、富士通テンからも製品が出ています。Yoshii9というスピーカーは愛用者が多いようです。自然(天然という意味ではなく)で定位のいい「本来の音」がでるとのこと。 きいてみたいのですが、近場にありません。 ところで私はふつうにROCK,JAZZ,SOULを聴きます。とくにうねるようなベースライン、肌でかんじるようなバスドラの音が好きです。これらもソフトに入っている自然な音です。 Yoshi9の周波数特性をみると、低音、超低音はどのように再生されるんでしょうか? すばらしい定位感のある中音域と、トレードオフする部分はやはりあるのですか?

  • ipodのスピーカーについて

    いまipodのスピーカーを探しています。 予算は1万5千円なのですがどれがいいのかわかりません。量販店に行っても数は少なく、ネットだと音を聞けません。 高音から低音までしっかりでるスピーカーがいいです。 いいスピーカーを知っている人いたら教えてください。

  • スピーカーの疑問

    スピーカーの疑問 スピーカーを見ていたのですが・・・ アンプによくついてくる、ボックスのようなスピーカーと背の高いトール型?のスピーカーがありますよね? あの2つはどこか違いがあるんですかね?? 全く違いのないならトール型?を買ってみたいと思うのですが・・・ それとインピーダンス?はアンプと合わせたほうがいいんですよね? それからそれから再生周波数帯域は広いほうが低音、高音がはっきりするということなんでしょうか? 再びいろいろとすみません。 よろしくお願いします。

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう