• ベストアンサー

英語で「この言い方で合ってますか。」と聞きたい。

polksの回答

  • polks
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私は、単語の使い方が合っているか先生に聞くときは、 Can I say "~"? と言っています。 「通じていますか?」と言うときは、 Are you with me? Know what I mean? と聞いています。

asgrnr
質問者

お礼

>Know what I mean? これでもいいんですか。なんか上から発言してるみたいな印象があったのですが、先生相手でも大丈夫なんですね。

関連するQ&A

  • 英語の日常会話について

    私は英語の基本的な文法や簡単な単語ならわかりますし、知らない単語は辞書で調べればいいので、文章を書くときはあまり困らないのですが、どうしても硬い決まりきった文になりがちです。 例えば、あるセンテンスに続けて「とは言っても~だね。」とか「なんだ、そうなのか。」とか「やっぱりね。」とか「私は~しそうだ。」とか「あっ、そうだ!(突然何かを思い出したとき)」といった普段日本語で使う表現がわかりません。辞書を引いても載っていないので、どうやって調べていいのかもわかりません。 ネイティブとのコミュニケーションの豊富な方、教えて下さい。

  • 英語を「喋る」とき緊張して文法がでたらめになってしまいます。

    英語を「喋る」とき緊張して文法がでたらめになってしまいます。 最近、英語しか喋ってはいけない授業が始まり、ネイティブの先生の前でも英語を話さなければなりません。今までに留学経験もないし、人前でその場で考えたことをその場で喋る、という経験をしたこともありません。 そして緊張し、頭が真っ白になってしまい、時制や冠詞などごく基本的なことすらハチャメチャになってしまいます。 後から落ち着いて考えてみれば、「あの英語でたらめだったな…」と思うことがあります。 また、簡単な単語すら出てこなくなることもあります。 どうすればまともな英語が喋れるのでしょうか? 慣れが大事なのですか?

  • 高校入試 英語

    大学2年生で、中学3年生の家庭教師をしています。 3月に控えた高校入試ですが、英語の対策に行き詰っているので アドバイスいただけたらと思い投稿しました。 生徒は英語が苦手な子で、長文読解はパッと見ただけで引け腰になってしまい、 最初から諦め半分な状態で読み始めます。 語彙数も少ないため、わからない単語、文法が出てくると またそこでやる気を失ってしまいます。 また、せっかちなところがあり、読み間違いやとちり読みをしてしまう傾向があります。 わからない単語や文法ばかりでは読む気を失ってしまうのは当然だと思うので、 単語や文法はその都度復習するようにしています。 それでそのときはわかってくれるのですが、次の週にはすっかり忘れてしまっているということも多々あります・・・。 (そこは特に私の教え方にかなり問題がある点だと思っているので反省なのですが。) 私自身の経験では、ひたすら読む(文章に触れる)、単語・連語は暗唱する、文法は問題を繰り返しやる などして英語は乗り切ってきたのですが、私がやってきたようなやり方ではうまくいかないようで・・・。 課題は多々ありますが、 ●単語や文法を定着させる ●長文読解に慣れる訓練をする このような点を課題にするとすれば、どのような指導法があるのでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。 稚拙な文章で申し訳ありません。どなたかご指導いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 初めての英語学習

    初めての英語学習 自分は今年で二十歳になりますが、いままで英語の授業には出席しても寝ているだけでした。そのため中1の時から英語の評価は常に1でした。もちろん英文法はおろか単語も全く覚えていないので曜日や数を書くこともできません。 そんな自分も英語の必要性を感じたので勉強してみようと思っているのですが、何から手をつけるのがよいでしょうか? さきほど書店に行ったものの、初心者向けの英語学習書にも数があり、結局購入せず帰ってきてしまいました。 まずは話せるようになるなどの前に基本的な文法や単語からやっていきたいと思っています。 基本文法の本と中学生向けの単語帳を買えばよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語をどうやって理解するのか?

    私の英語の力はせいぜい中学2、3年程度です・・ 英語のヒアリングがうまくなりたいのですが 聞いた英語をどうやって理解すればいいのかそもそもよくわかりません。 知っている単語があるとよけいにそこでつまってしまいます。 例えばHAPPYみたいに 訳さなくてもハッピーとして理解できる単語ならいいのですが そうでないといちいち頭で訳しているうちに他の言葉を聞き逃しわからなくなってしまう気がします。 日本語文法に直して単語も日本語に訳してしまっているのがいけないのでしょうか? 英語の単語の並びのままで理解するように訓練しなければいけないのでしょうか? 英語の上手な方はどうやって英語を聞いているのでしょうか。

  • 英語学科で学ぶこと

    大学で英語を学ぼうと考えていますが、どの大学でも共通してコミュニケーションを重視し、アメリカについての研究など直接英語と関わりのない講義も多いようです。 私は英語が好きですが、特に文法や単語の語源、英語の歴史等に興味があり、それを是非大学で学び、研究したいのですが難しいのでしょうか。

  • これを英語に訳してください!!!

    これを英語に訳してください!!! ”この前メールで私のことが好きって言ってたけど、今もそう?だとしたら私のどこが好きで私とどういう関係になりたいと思っているの?ただの遊び友達それとも恋人?もしあなたが真剣なら私もそれに応えたいし真面目に交際をしたいと思う。” この文を難しい文法や単語をつかわず英語にしてください!ちょっとはずかしい文章ですが笑

  • 英語を聴けるように、話せるようになりたい

    仕事でわずかながら外国の方と接する機会があるのですが、何を言っているのか全く分かりません。 流石にまずいということで勉強を始めようと思うのですが、何から始めたらいいのか分かりません…。 とにかく音声で英語を聴きまくれば良いのかなと思い、以下のサイト http://learningenglish.voanews.com/ で英語を聴いてみましたが、何を言っているのかほとんど分かりませんでした…。 分からない単語を辞書で引きつつ文章を読んでいけば何となくは分かりますが、完璧には程遠く、ましてや音声を聴くだけでの理解は…といったレベルです。 最初に始めるべきは、 単語? 文法? それとも音声の英語を聴く?シャドーイング? 何かアドバイスを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語が読めるようになりません

    高三です。 4月頃から「ビジュアル英文解釈」、や単語を覚えたりしていますが、一向に英語が読めるようになりません。 短い文章でしたら読めるのですが、少し長くなると読めなくなります。なので、全統マークや進研マークの長文問題はほとんど読めず文法問題も三分の二くらい落とし、80点に届きません。私の知り合いは、単語をたくさん覚えているわけでもないのに偏差値が50後半です。 このまま入試まで平行線を辿るのではないかと焦っています。 中学レベルの単語がわからないということはありません。文法力が不足していると読めないものなのでしょうか?

  • 中学英語

    家庭教師をしていて、中学生に勉強を教えているのですが、 英語がとても弱くて、be動詞と一般動詞の区別もままならない状態です。 もともと文章力が低く、国語や数学の文章題もうまく解けていません。 単語を暗記させて、文法を基礎から教えたつもりなのですが、まったく身に入っていません。 単語も覚えた端から忘れていくし、簡単な英文もろくに読めなくて、今年度受験を控えているので心配でしかたありません。 単語を書かせても覚えないので、テスト形式にして叩き込もうと思っていますが、文法を教える上で、文章力の低い中学生にうまく教えるコツみたいなものはないでしょうか?? それとも単語や文法を教える順序が悪いのでしょうか? 苦手意識をなくすために何かやれることはないのでしょうか?? はじめて教えた生徒なので、どうにか志望校に合格させてやりたいと思っています。 みなさまのご教授お願いいたします。