• ベストアンサー

過去問題で分からない点があります。

硫酸亜鉛水溶液に次のア~ウの操作を行ったとき、金属の析出や沈殿の生成が起こるものはどれか。 ア、銅片を加える イ、硝酸カルシウム水溶液を加える ウ、塩酸を加える 私が考えたのは、 アでCu+ZnSO4→CaSO4+Znで沈殿が生じるかも・・しかしイオン化傾向が亜鉛の方が大きいのでこのような反応はしないのかも・・といった曖昧な結果にしかなりません。イ、ウに関しては反応式も書けませんでした。どなたか分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

化学は、高校のとき以来やってない全くの門外漢ですが、 ア)反応せず  理由:イオン化傾向 Zn>Cu イ)ZnSO4 + Ca(NO3)2 → CaSO4 + Zn2+ + 2NO3- 硫酸カルシウム(石膏)=ほとんど不溶      ウ)ZnSO4 + 2HCl → ZnCl2 + 2H+ + SO42- 塩化亜鉛=水溶性 ゆえに、正解はイ、では?

その他の回答 (2)

  • o-tamu
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

ANo.1さんの回答で十分でしょうが、参考までに。 イオン化傾向(=金属が陽イオンとなって水溶液中に溶け込む傾向)が大きいということはイオンになりやすい(反応しやすい) ということになり、イオン化傾向が小さいと反応しにくいということになります。 すると、Zn>Cu  反応しない     Zn<Ca  反応する(析出がおこる)     Zn>H  反応しない となり  イ) だと思います。 この問題だとこのイオン化傾向をおぼえていれば解ける問題ですね。 式を書けとかの問題だと、悩みますね。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

正解はイです。No.1のご回答の通りです。 不溶性の硫酸塩3種は覚えておきましょう。 BaSO4, CaSO4, PbSO4

関連するQ&A

  • 化学基礎 イオン化傾向

    水溶液と金属の反応について述べたア~オの文のうちで,正しいものの組合せはどれか。下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 ア 硫酸銅(II)水溶液に金を加えると,銅が析出する。 イ 希硫酸に白金を加えると,水素が発生する。 ウ 塩化ナトリウム水溶液に亜鉛を加えると,ナトリウムが析出する。 エ 硝酸銀水溶液に銅を加えると,銀が析出する。 オ 硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を加えると,銅が析出する。 1 アとイ  2 アとエ  3 イとエ  4 ウとオ  5 エとオ どのように解くのか、意味が分かりません。 ご説明お願いします。

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)

  • 化学の問題です。

    次のうちで、金属が析出するものを選び、イオン反応式で記しなさい。 1.硫酸銅(II)CuSO₄溶液に銀Agの板を入れる。 2.硝酸塩Pb(NO₃)₂溶液に亜鉛Znの板を入れる。 3.硫酸亜鉛ZnSO₄溶液に銅Cuの板を入れる。 よろしくお願いします。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • 高校の化学の問題

    高校の化学の問題 電気分解の問題で陽極に鉛、陰極に亜鉛で水溶液が硫酸亜鉛です これの反応は +)2H2O→O2+4e^(-)+4H^(+) -)Zn^(2+) +2e^(-) →Zn なのですが、鉛は不溶性の沈殿を作るから溶けないんですか? その理由で溶けていない場合Mn、Zn、Fe、Co、Ni、Snはどうなんでしょうか? 問題(少量)みてるとこれらは溶けてないんです! ノートにはH2と競合して析出するとあるのですがどういうときに析出するのでしょうか・・・ 化学って難しいですね

  • 銅の問題の解説でわからないところがあります

    銅にアンモニア水を過剰に加えると、沈殿が溶けて深青色の水溶液になる この深青色の水溶液から青白色沈殿を生じさせるためにはどうすればよいか また、その反応をイオン反応式で示せ なんですが解答は 塩酸を加える  イオン反応式は[Cu(NH3)4]2+ +2H+ +2H2O→Cu(OH)2+4NH4+ でした 私は酸なら塩酸だけでなくともよいと思うのですがなぜ塩酸なのでしょうか またイオン反応式はなぜこのようになるのでしょうか

  • 化学この問題の間違えはいったいどこに??

    誰かこの化学の問題に答えられる方はいませんか?? 硫酸と塩酸の混合水溶液がある。これに0.020molの塩化バリウムを含む水溶液を加えたところ、硝酸バリウムの沈殿2.33gが生じた。この沈殿を除いた炉液に0.060molの硝酸銀を含む水溶液を加えたところ、塩化銀の沈殿7.17gが生じた。 最初の混合水溶液中の硫酸と硝酸はそれぞれ何molか。という問題です。 僕の解釈としてはまず混合水溶液に最初に加えた、塩化バリウムの水溶液は硫酸バリウムが生じたということは塩酸とは反応せずに硫酸と反応した。よって化学反応式を立て、硝酸バリウム2.33gが何molなのかを求めればまず、硫酸は何molか求められます。 次に硝酸銀を加えたら塩化銀が生じたことから硫酸とは反応せずに塩酸と反応したことがわかります。 よって化学反応式を立て、塩化銀7.17gが何molなのかを求めることによって化学反応式から塩酸のmol数を求めることができます。 そうするとまず化学反応式を立てます H2SO4+BaCl2→BaSO4+2HCl そこから硫酸0.01molと求められます 次に硝酸銀を加えた反応を考えると塩酸と反応したので、化学反応式は HCl+AgNO3→AgcCl+HNO3と求められる。 よって7.17gをmol数に換算すると0.049molなので加えて反応するために必要な塩酸は比より0.049mol さらに元々あったのに発生した塩酸の量をたして0.049molなので 発生する量は(1)より、0.02molです。 よって0.049-0.02=0.030molとなりました。 しかし、答えは0.01molでした。 どこが間違っているのか自分ではわかりません。 教えて下さい。 長文失礼 いたしました。

  • 化学の反応式について教えて下さい。

    銀イオンAg+を含む水溶液に 銅片を加えると、銅片のまわりに銀が析出した。 2Ag^++Cu→2Ag+Cu^2+ この反応式になるのは銀より銅の方がイオン化傾向が高いからであっていますか? また逆にAgと銅イオンでは反応がなぜ起こらないのか教えて下さい。 解説宜しくお願いいたします。

  • 黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキされるのか

    黄銅をつくる際に「NaOH水溶液に亜鉛粉末を加えて加熱し銅片を入れると表面に亜鉛がメッキされる」そうですが、なぜ亜鉛がメッキされるのですか。インターネットで調べてみると [Zn(OH)4]2- + 2e- → Zn + 4OH- 上記の反応が起こるとかかれています。 「テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンが、銅板へ移動してきた電子の一部と反応し、還元され金属亜鉛に戻り銅板が亜鉛めっきされる。」ということらしいです。 亜鉛が溶けて[Zn(OH)4]2- になることや、亜鉛が溶けて銅片上2e-が発生するのもわかりますが、なぜ[Zn(OH)4]2- が還元されるのかわかりません。 基本的な質問で済みませんがよろしくお願いいたします。

  • 酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液)

    酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液) 酸化亜鉛のフェロシアン化カリウム溶液による定性反応で、どうしても不明な点があったので質問しました。 わからないのは ZnOを少量試験管にとり 10%HCl3mlに溶かし これに フェロシアン化カリウム溶液を加えたところ 白沈を生じた。 酸化亜鉛の性質としては 正しいかもしれないが 問題なのは 白沈に僅かに 白に近い黄色から 白に近い緑っぽい青いった沈殿も見られたことです。 これは酸化亜鉛の中に 他にも何かが含まれていたということが考えられると思うのですが 何が入っていると思われますか? また、酸化亜鉛は 次のようにして作りました Zn+CuSO4・5H2O+?H2O→Cu+ZnSO4・7H2O+?H2O 5[ZnSO4・7H2O]+2[Na2CO3・10H2O]+?H2O→2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O+?H2O 2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O→5ZnO+2CO2+4H2O 調べてみたのですが、 いまいちわからなかったので教えてくださいm(__)m