• ベストアンサー

小惑星探査機MINERVA

ほとんど円柱形の箱のような形をしているMINERVAは車輪でも脚でもなく、内部のトルカの反力によってローバ全体を地面とは垂直に(ローバ全体の角運動量ベクトルが地面と平行になるように)回転させ、地面を蹴って水平方向の推力を得ると聞きますが、この「反力」とはどのような原理で生じるものなのでしょうか?また、身近にも同じような原理で動いているものはあるのでしょうか? (補足:某書物中にある図を見てみますと、トルカの回る向きとローバ全体が回る向きが反対になるように描かれていました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satoh
  • ベストアンサー率77% (17/22)
回答No.2

物理用語はよく知らないので、反力の定義はさっぱりですが、こんな例はいかがですか? クルクルまわる椅子に座ります。事務室などによくある、足(軸)が固定されていても、その上の座る部分が回る椅子です。 そこで、上半身を左右に振って(回して)みると、椅子の座る部分というかお尻の部分は上半身と反対に動くと思います。 反力とはそんな動作(?)のことだと思います。 # 回転モーメントの保存、ってことなのかなぁ。

tanakarakusamoti
質問者

お礼

モーメントの保存ですか。今度はこのことに焦点を当てて調べてみようと思います。 アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     MINERVAが跳ね回る地点の近撮ですね、 http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1101_hayabusa.shtml    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

    http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.267/GIF267/ken-kyu-z2.jpg  直感に訴える説明は様々あると思います。 赤い円筒はDCモーターの回転子ですね。モーター通電と共に回転偶力が発生します、これは力学で言う典型的な「内力」だから重心位置は変化しない(移動しない)ように思えますが;  図で、赤い円筒は「反時計回転」ですから、 飛び上がる前の 本体の右端は 地面を押す方向の「時計回り回転」です、地面を基準に見るとそこを支点に 自己を持ち上げる回転運動。 しかし右端は束縛されてないので ハンマー投げで手を離したように 円周方向に直進‥ とか。  この方式の長所は; 車輪なら地表面に平行な「横に蹴る力」だが、この方式は地表面と垂直な力なので、表面がボソボソな粒(レゴリス)でもスリップが無さそう、小惑星は超低重力だから車輪を地面に押しつける力が微弱、etc‥。 http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.267/GIF267/ken-kyu-z1.jpg    

関連するQ&A

  • 斜方投射(標準問題)

    壁から水平に20m離れた地点から小球を投げたところ、高さ10mの所に垂直に当たった。 このとき、小球に与えた初速度の向きと地面とのなす角をθとすると、tanθの値はいくらか。 また、小球に与えた初速度の大きさはいくらか。

  • 蝶番のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 張力Tを棒に平行と垂直な方の力に分解したとき、棒に平行な力はTsin60゜らしいのですが何故でしょうか? 図を書いてみましたがどう見ても平行な力はTcos60゜になっています 教えてください!

  • 力のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 張力Tを棒に平行と垂直な方の力に分解したとき、棒に平行な力はTsin60゜らしいのですが何故でしょうか? 図を書いてみましたがどう見ても平行な力はTcos60゜になっています 教えてください!

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 消失点が目の高さに来る理由

    地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか?

  • 力学の問題です。

    図のような半径a、長さ1、質量Mの円柱をその中心軸Oを水平にして床に静止させ、 円柱の中心軸Oよりdだけ上方に質量mの弾丸を速度vで打ち込んだところ、 弾丸は完全非弾性衝突し円柱表面に付着した。このとき、円柱が動き出した。 弾丸の打ち込む方向は円柱の中心軸と垂直でかつ床と平行であるとする。 円柱と床の間の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして次の問に答えよ。 円柱がすべらずに転がるためのdの値を求めよ。 という問題なのですが、 私は、弾丸が円柱に撃力Pを与えたとして、運動量変化と角運動変化の式から 求まる衝突直後の円柱の速度v0と角速度ω0が v0=aω0 となればいいのかなと考えて計算していたのですが、 Pが消去できません。 もう一つ式を立てるのか、もしくはやり方が間違っているのか。 分かる方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大学の力学に関すること。

    まず、状況を分かりやすくするため、今xyz空間にいてxy平面が地面でz軸の正方向が上だと考えてください。 紐にくくりつけた球を地面と平行に円が出来るように、くるくると手で回しているとき、力がかかっている向きは、紐がくっ付いているところですよね。それでその力のベクトルを円の中心方向とz軸の方向に分解しても、球の速度ベクトルvに対しては垂直です。 しかし、手でクルクル回すと力がかかっている方向と垂直な方向なはずなのに、回す速度を変えることができてます。なぜですか? 自分で考えた限りでは、F=maより円の法線方向の加速度ベクトルaを変えることが出来るからvの2乗/r=aよりvが変わるって考えたんですけどこれでいいんでしょうか?そもそもFを変えることが出来るんでしょうか? 関係あるかないか分かりませんが、現在トルクや角運動量や運動量ってところを習っています。 (円の半径は一定、紐の長さも一定、手のスナップとかは関係なく、また回してる角度も一定。つまり早く回しても円が広がらないし、逆に縮まらないってことです。あと、宇宙空間で回してもいいらしいので、重力も関係なさそうです)

  • 物理とは縁の無い一般人ですが・・

    とある直方体の物体があるとします。 この物体を地面の上で水平方向に前後に連続して動かす場合に、 この物体が、地面に対して水平か垂直か、また前方に対して縦向きか横向きかなど、 向きや角度によって物体にかかる抵抗といいますか、 動かすのに必要な力というのは違うのでしょうか? また違う場合どのように違うのでしょうか? なるべく専門用語無しでお教え頂けると幸いです。 またこういったことを計算する方程式などがあれば、その存在だけでも教え頂けると有り難いです、 宜しくお願い致します。

  • 高校物理の斜方投射の問題です。

    以下の問題がどうしても解けません。 お分かりになる方、教えていただけると大変ありがたいです。 (問題) 地面から、水平となす角が45度の向きに小球を投げ上げたところ、2.0秒後に最高点に達した。小球の初速度の大きさは何m/sか。 といったものです。 ご返答、よろしくお願いいたします。

  • 電波のことについて

    ご質問させていただきます。 電波のことを勉強していて、どうしても分からないことが ありましたので、どなたかお答えいただければ幸いです。 (1)高周波と低周波の信号が、同じ角度で地面に向かって行った場合、 どちらが反射して、どちらが大地に吸収?されるのでしょうか。 それとも、どちらも、同じだけ反射するし、吸収されるのでしょうか? (2)中波放送は垂直偏波と、文献に書かれておりました。 もし送信アンテナが、水平方向の場合、出てくる電波は水平なのでしょうか。 そのとも、アンテナの向きに関わらず、中波放送は垂直偏波、FM放送は 水平偏波の電波がでるものなのでしょうか。 回答いただけるとありがたいです。