• ベストアンサー

生後3ヶ月になるとどういう風に楽になる?!

piroro1020の回答

回答No.1

夜中の授乳の事だと思います。個人差はありますが、だいたい3ヶ月頃になると夜中の授乳を卒業して朝まで寝てくれるんです。ちなみに、うちの子は2ヶ月で夜中の授乳は卒業しました。夜の9時に飲んだら翌朝8時まで寝てくれて、小児科の先生に『親孝行なお子さんだね』と言われたくらいです(ミルクの飲みっぷりが良かったもので)ただ、あまりミルク(母乳)を飲まない赤ちゃんだと、すぐにお腹がすいて夜中の授乳の卒業はちょっと遅いかもしれませんね。

pokopokonyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり夜中の授乳ですよね。2ヶ月で夜中の授乳を卒業なんて羨ましいです。うちは今もまるで目覚まし時計のように3時間おきくらいにほしがっています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1カ月の赤ちゃんが朝まで起きない

    生後1ヶ月(もうすぐ2ヶ月になります)が朝まで起きないことがあるのですが、 普通でしょうか。上の子がこれくらいの時期は、夜中でも2,3時間起きに授乳していて、 どの赤ちゃんでもそれがあたりまえだと思っていたのですが、生後2ヶ月にならないうちに 朝まで起きない赤ちゃんっていますか? ちなみに、完母です。昼間は、3~4時間くらいまとめて寝ることが1,2回あり、あとはウトウトしていたりします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について。ほぼ完母です。

    生後1ヶ月の赤ちゃん(男の子)の授乳間隔について教えてください。 ほぼ完母で育てています(2~3日に1度ミルク)。 出産後は、母乳の出が悪く、ミルクを足しながら頻回授乳で頑張り、現在はほぼ完母まできました。 入院中にも看護師さんに「3時間以上間隔をあけないように。母乳を出すためには30分でも1時間おきでもいいからね!」と言われていたので、赤ちゃんが寝ていても起こして授乳し、3時間は間隔をあけないようにしていました。 ところが本日1ヶ月検診で、小児科の先生に「5時間以上授乳間隔をあけるのはまずいが、起こしてまで授乳する必要はない」と 言われました。 昼間は1~3時間間隔での授乳ですが、昼間よく起きている為か、夜中は3時間たって私が起こすまで大体寝ています。 一度アラームをかけ忘れて4時間あいてしまったのですが、そのときも寝ていました。 夜中は特に母乳の分泌がよいと聞きました。 そこで質問なのですが、母乳量を維持するためにも3時間授乳を今まで通り続けたほうがいいでしょうか?その場合何ヶ月まで続ければ母乳量は安定するでしょうか? それとも赤ちゃんが泣くまで待ってから授乳する方法でも母乳量を維持できるでしょうか? 頑張ってほぼ完母まできたので、卒乳まで母乳で育てたい気持ちがあります。 ただ夜中寝ていてくれたら、自分も寝れて楽になるなぁという気持ちもあります。 また今まで左右5分×2クールで授乳してきましたが、これからもそのままでいいですか? ちなみに出生時3402グラムで、1ヶ月検診では4548グラムまで増えていました。 1日あたり47グラム増加です。 また白班ではないと思うのですが、乳頭を開くと白い栓というかカサブタみたいなのが両方にできています。 これは放置して大丈夫ですか? 初産なので分からないことだらけです。。 先輩ママさん、どうかアドバイスお願いします!!

  • 生後5か月、夜泣きの対応について

    こんにちは。 いつもお世話になります。 生後5か月の子の夜泣きについて教えてください。 5か月になるかならないかの時から 夜中に数回起きては泣く、という風になりました。 昼寝はあまり上手ではないですが 生後2か月位から夜中の授乳がないくらいに寝るようになりました。 が、3か月半くらいでまた夜中の授乳が1回くらいになりました。 4月から保育園へ行き、その前より20時に就寝させて 朝の7時前には自分で起きてご機嫌に話している。。。という 状態が続いていましたがここ2週間位、1,2時間起きに起きて 泣くということが続いています。 その時に色々な本や周りの方の話を聞いて、 添い乳をやめたほうがいい。ということで3時間が経過していないときは 授乳せずなんとか別の方法で寝かすようにしたりしています。 ちなみに寝かしつけは授乳ですが、添い乳ではありません。 以前は授乳後にゲップをさせていたので一度起きて そのあとは起きていても自分で寝てくれていましたが 最近は授乳中にほとんど寝てしまい、ゲップをしようとおこすだけで 泣くので、そのまま布団に置いています。 置くときに少し泣いてもゴソゴソしながら自分で寝てくれます。 夜中はおっぱいをあげると泣きやんで寝てくれますが それ以外では余計泣いて寝るまで時間がかかります。 夜間断乳すると夜泣きがなくなり朝まで寝る、、、という意見を 参考にして夜間断乳をしようと思いましたが なかなか私が上手に寝かせられないため、このままなら 数回起きたとしても、授乳したほうが楽なのでは?とも思うように なりました。 昼間は保育園で冷凍母乳(足りないときはミルク)を飲んでいて 家では完全母乳です。 皆様は夜泣きをどうして乗り切りましたか? アドバイスや激励をいただけると嬉しいです

  • 昼間のぐずりがひどくて困ってます(生後3ヶ月)

    生後3ヶ月半の娘のことなのですが、3ヶ月に入ってから日中起きている時間が多くなり(今ではほとんど昼間は起きています)3ヶ月の初めの頃はひとりで機嫌よく起きていることもあったのですが、今では抱っこをしていないとすぐに泣きだします。 たそがれ泣きかと思いましたが、午前中からそんな調子で夜になってしまうこともありますので、これはたそがれ泣きではないのかと・・・。 ベビーカーで散歩をしていると機嫌がいいのですが、家に帰った途端に泣きだします。 夜は授乳後、9時~10時の間に寝ます(このときはぐずりなしです) 夜中に1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐに寝ます。 夜だけはぐっすり寝てくれるので助かっていたのですが、 3日前から夜寝るときにもぐずるようになってしまいました。 いつもは授乳を終えるとすぐに寝てしまうのですが、ここ3日は飲んでも目がパッチリ開いていて少しも眠そうではないのです。 それから2~3時間ぐずぐずしてやっと寝ます。 その後も、少し寝てぐずって起きることもあります。 昼寝もなしで夜もなかなか寝ない。 起きているときはぐずぐずしている。 (抱っこで泣き止むときもあれば泣き続けているときもあります) とても激しくなってきたので、なにか病気なのではないか?と不安になってしまいます。 お友達の子にもこんなにぐずっている子がいないので、ますます不安になってきました。 (個人差があるのはわかってはいるのですが) こんなにぐずぐずしていてもいいのでしょうか? 3ヶ月くらいの子は日中どのようように過ごしているのでしょうか? (うちは、ほとんど抱っこです) よろしくお願い致します。

  • 生後2ヶ月 寝ない

    生後2ヶ月の男の子がいます。(あと1週間で3ヶ月です) 昼間、ダッコしてたら寝るのですが(ダッコしてても1時間半で何度か目を覚ましまたうとうと寝ます)、布団に置くと必ず30分で 目覚めて泣いています。 眠たいのに起きるみたいで、ぐずぐず泣いてまたおっぱい飲んで またうとうと寝ます。 まぁ昼間はいいんですが・・・。 夜ですが、10時に寝かしつけ2時間位寝ておっぱいを飲みまた寝るのですが、 夜中3時以降は寝ながら泣いています。 抱っこしておっぱいをあげるとまたすぐ寝るのですが、 また30分位すると手足をバタバタさせ寝ながら泣いています。 それを朝7時頃まで繰り返します。 抱っこして寝かし布団に置くのですが(時々おつぱいを あげますが) またすぐに寝ながら泣いています。 腕枕してても暴れています。 なにか問題でもあるんでしょうか? どうしてあげたらいいんでしょうか? 心配で心配で。 おっぱいは足りていると言われていますし、おしめも 濡れてないんです。。。 ちなみに機嫌は悪くないんです・・・。

  • 6ヶ月で完ミの方教えて下さい。

    6ヶ月の娘がいます。 今昼間働いてるので、保育園に預けていて、昼間はミルクで、預けている時以外は母乳をあげています。 混合だからか・・ 哺乳瓶を嫌がる事は無いのですが、ミルクを一度に沢山飲む事が苦手?!なのか200は飲んで欲しい所、100~160位しか飲めません。 夜中の授乳も日によって頻繁にあるので、仕事をしてる身としては正直少しキツクなってきています。 離乳食は園で食べさせてもらっているのですが、食べっぷりはとてもいいようです。 さて、そこで、今6ヶ月位の子がいる方で完ミの子って、どういうリズムですか?? 完ミだと、もう夜中の授乳ってないのでしょうか??それとも、やっぱり1度位は起きてミルクあげてるのでしょうか? また、もし授乳無しの場合、夜中ベビが起きてしまったらどの様に対処していますか??抱っこですか?おしゃぶりとかでしょうか?? 今は夜中起きたらとりあえず、おっぱいを加えさせているので、それが無くなるとどうしたらいいのかな。。。と思っています。 完ミにして夜中の授乳などがなくなって楽になるのなら、断乳も考えています。 完ミの方アドバイスお願いします。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃん

    初めまして! 生後2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 質問なのですが、2ヶ月の赤ちゃんは昼間寝っぱなしでもいいのでしょうか? 今の時期暑いのでお散歩もせず、平日はずっと家に居て夜中から何回か授乳で起きるのですが、飲んだらすぐ寝てしまい… 夕方まで授乳してはすぐ寝ての繰り返しです。 夜は寝ぐずりします。 やはり昼間は寝かせないでお散歩行った方がいいですか? 皆さま2ヶ月の赤ちゃんの時はどうやって生活していましたか? 教えて下さい^^

  • 生後3ヶ月 急によく寝るようになりました

    もうすぐ生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 ありがたいことにおっぱいはよく出るらしく、生後二週間目から乳腺炎になることもなく完母でやっていけてます。 今まで夜中2~3時間置きにおっぱいをやっていましたが、ここ最近びっくりするくらいよく寝るようになりました。だいたい6~7時間くらい寝ます。 昨日なんて夜の9時に寝て、朝6時まで9時間ぶっとおしで寝てました。 差し乳になのか、あまり張ることはなかったのにさすがに今朝はおっぱいがパンパンで岩みたいでした。 寝てくれるようになったのは助かるのですが、こんなに授乳間隔があいてしまっておっぱいが出なくなったりしないか心配です。 昼間は3時間間隔で飲んでいて、体重も生まれたとき3400グラムで、現在6500グラムくらいあるので順調に増えてはいるんですが… 夜中授乳間隔があいても母乳は減ったりしませんか? 赤ちゃんが起きない時は自分で絞ったりした方がいいのでしょうか。

  • 5ヶ月、眠れない?

    5ヶ月になった男の子のママです。 産まれてからずっと、夜中の授乳は3時間間隔(多少誤差ありますが)が主で、5ヶ月に入った前後は5時間空いた時もあり、だいぶ楽になっていたのですが、ここ4日くらい、2時間間隔で起きるようになってしまいました。 おっぱいをあげればまたすぐに寝てくれますが。 起きるといっても、泣くことはあまり無く、顔をかきむしってもがいている感じです。 顔をかきむしってもがくのは乳児湿疹が出来た頃からで、それ以来ずっとおくるみでくるんで寝かせています。 そのおくるみ効果も最近は薄いように感じます。 昼夜の区別はしっかりついてきたはずで、お昼寝もだいぶ少なくなってきました。 離乳食もスタートし、重湯や10倍粥を無理無くあげ始めました。 ウンチの出も良好で、1日2、3回は出ますし、おっぱいの飲み(完母です)も良いですし、昼間の機嫌も悪くはないです。(夕暮れ泣きはありません) 寝返りも出来るようになったので、昼間は寝返りさせたり、うつぶせのまま遊んであげたりしています。 でも、 今日はお昼寝少なかったから、夜はしっかり寝てくれるなー とおもっても、2時間間隔で起きてしまうんです。 きちんと寝れているのか心配です。 なぜ起きる間隔が短くなってしまったのか、わかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後3カ月の息子が夜寝てくれません

    生後3カ月の息子がいますが夜なかなか寝てくれません。 完母よりの混合で育てていて、授乳間隔は3時間くらいです。 ミルクは夜寝る前だけ与えています。(お腹もちが良くなって寝てくれると聞いたので) 生後2カ月くらいから夜寝る前にミルクをあげたらそのまま5時間くらい寝てくれていたのですが、最近は寝ても30分くらいで起きてしまいます。 抱っこしてゆらゆらして寝かしつけているのですが、1時間くらいかかって寝かしつけて30分で起きるを繰り返しているうちにだんだん目が覚めるのか、夜中2時くらいから酷いときには朝8時くらいまで全く寝てくれません。 昼夜が逆転しているのでは?と言われたので、どんなに夜遅く寝ても毎朝8時には必ず起こし、窓際で太陽の光に当てていましたが、寝ないで8時を迎えている状況です・・・ 抱っこをしていればご機嫌なのですが、おろすと泣きます。 夜泣きをするにはまだ早いし、一体どうすればいいのかほとほと困っています。 昼間は授乳後1時間くらい遊んで、その後眠くなるようでくずりはじめます。 その時は抱っこで寝かしつけて、だいたい30分~1時間は寝ています。 添え乳を勧められましたが、よく吐く子なので、げっぷをさせないで寝かすと、結局ミルクは吐いて起きてしまうのでしていません。 何かお薦めの方法があればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう