• 締切済み

相続放棄などについて

maimaiaiの回答

  • maimaiai
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.2

基本的に、親の借金は保証人になっていない限り子供でも払う必要性はありません。ですので、恐れている業者からの督促に関しては、きっぱりと断ることができます。 しかし扶養義務(民法877条以下)の観点から言うと、病院の費用は払う必要性がでてくるかもしれません。 ここまで病院側が調べるということは、本腰をいれて請求してくるのでしょうから、裁判など面倒なことになる前に、きちんと対応ほうがいいと思います。 法的手段というより、今のうちから肩代わりは絶対にしないほうがいいと思います。もし少しでも払うと、貸した方からも「強く言えば払ってくれる」お父様も「家族が払ってくれるだろう」という流れのままでしょう。借金は家族のものではなく、自分のものとわからせ、毅然とした態度が必要です。 亡くなった場合、皆さんが放棄して相続人がいない状態になれば、借金は請求するところがなくなるので、宙にうきます。ただ、ご存知の通り相続放棄は自分達を守る手段です。相続放棄したとわかっても、任意で支払ってくれという請求には絶対応じず、専門家の意見を仰いで下さい。

nagazo777
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。扶養義務のことまでは知らなかったので、とても参考になりました。病院の方は、引き続き兄弟や病院と話し合っていきます。

関連するQ&A

  • 相続放棄・・・その後の事

    先日、父が多額の借金を残し亡くなりました。母とは昨年離婚が成立しておりましたので、兄弟4人、先日相続放棄の申し立てを行い、受理されました。父の兄弟達を始め、全員が相続放棄の意向です。父は生前、土地を借り、自営業を営んでおりましが、その家賃が2年分近く溜まっているのを始め、公共料金も滞納していたようです。家主からは家賃の請求と、借地の片付けをするよう、毎日電話がきます。相続放棄の話をしても、逃げるつもりか!とひどい怒りようです。法律無料相談に尋ねても、財産放棄したから一切借地にある父の荷物等には手をつけるなと言われたり、家族として、片付けるのが当然だと言われたり、どうしていいかわかりません。消費者金融や、個人の方からの借金もありますが、母と離婚後、私たちとは音信普通になっていたので、正確な負債金額がわからない状況です。 相続放棄すれば一切支払いの義務はないといいますが、消費者金融の方から請求を受ける事はあるのでしょうか? もし、主人の実家などに取り立てに行かれたらと考えると夜も眠れません・・。借地に残された父の遺品等は片付けても良いのでしょうか?また、相続放棄しても消費者金融からの取立てを受けることはあるのでしょうか? どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

  • 相続放棄について

    父ひとり、子(私)ひとりです。父と母は離婚し、私は兄弟はいません。父の父母(私から見れば祖父母)は健在です。父の兄弟は弟がいます。 父がこの度なくなったのですが、借金が多く、相続放棄をしようと考えています。 <質問1> 今回、父の放棄をした場合、祖父母に対する相続権までなくなることはあるのでしょうか。因みに祖父母は財産をかなり持っています。 <質問2> 今回、相続放棄をした場合に、相続権は祖父母に行くと考えればいいのでしょうか。その場合は、祖父母も放棄すれば、叔父へ行くと思うのですが、借金が多いということであれば、叔父も放棄すべきということで、いいでしょうか(一般論で)。 <質問3> 結局、上記のように全員が放棄し、相続する人がいなくなれば、財産(少額不動産)債務(多額の借金)はどうなるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続放棄と相続登記

    相続放棄および相続登記についてお伺いいたします。 今年9月24日に父が急死(突然の心筋梗塞)いたしました。 父は小さな町工場を経営していたのですが平成17年に自己破産いたしました。 工場と土地は競売対象となり買い手も見つかりましたが 父はその買い手から毎月家賃を支払って死ぬ直前まで工場を経営していました。 父には資産らしきものは全くなく、今のところは借金は無いと思われるのですが いつ借金取りが現れるかもしれないとひやひやしています。 (平成17年に自己破産しているのでまっとうな金融機関では借金できないと思うのですがまっとうでない所から借りているかも知れないという思いから) 問題は現在住んでいる自宅です。 自宅は祖父(30年以上前に死亡)名義になったままになっています。 土地は借地です。 自宅はなぜか競売対象とはなりませんでした。 相続人は母と姉二人と私。あと父には弟(私にとって叔父)がいます。 母と姉は相続放棄の手続きをしました。 母は自宅を私の名義にしたいようで叔父の了承も得ております。 よって私はまだ相続放棄しておりません。 もし相続放棄申告の期日3ヶ月がすぎてから借金取りが現れた場合 A.その時点(借金があることがわかってから)で相続放棄をすることは可能でしょうか? B.やはり父親が死んだ時点から3ヶ月でしょうか? 司法書士さんでもいろいろでAの意見の方もいればBの意見の方もいます。 実際私は20年以上前に家をでており、父親の仕事にはタッチしていませんでしたし 自己破産を父が死んで初めて知ったくらいです。 期限がせまっていることもあり、相続放棄の伸長も考えましたが もしAが認められたとしても相続放棄の伸長をしたが為に認められなくなるなんてことはあるでしょうか? (裁判所が『貴方は父親に借金がある可能性を分かっていたから伸長したんではないか?』という理屈で) 私としましてはA.が認められればありがたいのですが・・・・。 長文及び分かり辛い文でスミマセン。

  • 相続放棄のお願いという手紙がきました

    このような手紙が、私と私の兄弟にきました 私はA男の長女です、2年前の5月にA男が亡くなり、その際、多額の借金があったので財産放棄をしましたが、私の母と父の兄弟(あなたの父)にその相続権が発生しました しかし、あなたの父がその年(2年前)の12月に亡くなっていますので、相続権があなた達の兄弟(子供)に行きました 現在、その借金の請求が来ているのですが、 母は、皆に迷惑がかかるので自己破産が出来ないと言っています、相続放棄にお力を貸して下さい。 さて、なんだか突然でややこしい話なのですが、私と私の兄弟が相続放棄の手続きを行わないといけないのでしょうか? しかし・・・ 実父?初めて聞きましたよ実父が今の父じゃなく、別にいたなんて(笑)

  • 相続放棄について

    妻の元に、亡くなって約3年経つ父の借金返済の通知が来ました。 その父は今からですと約20年前に母と離婚し、妻は母に引き取られ、父とはそれ以来ほとんど連絡とることなく生活していたそうです。 母は父の借金が原因で離婚。 相続に関して私も妻も全く無知で相続放棄というものも知りませんでした。 前置きが長くなりましたが、今から相続放棄できる可能性はあるのでしょうか?

  • 相続権の放棄について

    父の消費者金融からの借金癖が直らず、身内全員がほぼ放棄状態なのですが、このまま父が多額の借金を背負ったまま他界した場合の事を心配しています。 プラス/マイナス含めて全ての相続権を私一人の意思で放棄できると聞いたのですが、そうすると残った相続者に負債がまわりますよね。当然次に回された人も「私もイヤだ」と放棄するとします・・・皆が放棄し続けて・・・一体借金はどうなるのでしょうか? もちろん父の借金を身内が協力して精算してあげるのが一番だとは思うのですが、金額によってはどうしようもない場合もあると思うのです・・・ ちなみに私は長男です。

  • 相続放棄

    叔父が亡くなって借金も多額ということで、叔父の家族(妻は、離婚息子がいる)相続放棄するらしいのです。私の父は、叔父の兄弟なので父も相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?手続きしないといけない場合どうすればよいですか?また、どの辺までの親戚が相続放棄しなければならないのでしょうか。 叔父は、料理屋を経営していたのですが、そこから形見として包丁を持ち帰ったのですか相続放棄に問題がありますか?問題があるのならいつまでに返せばよいですか。

  • 相続放棄と連帯保証人放棄

    法律には無知です。関連の質問を読みましたがまだわからないので 質問しました。 父・母・長女・次女・三男の5人家族で、死亡者無し。 父の多額の借金(消費者金融・銀行等)を父が亡くなった際に、3ヶ月以内に家族全員(第3者以外)が相続放棄すれば払わなくてすむことはわかりました。 (1)借金の保証人が母や子供の場合、相続放棄しても父が亡くなった後も支払う義務があるのか?保証人は相続放棄と一緒に放棄はできないのか? (2)相続放棄をすることにより、父の車・持家(今住んでいる自宅)家財も放棄することになりますか?父が生きている間に、自宅を母名義にかえておかないと、父が亡くなった後、家も車なども失うのでしょうか? (3)借金を返済しなくても良いように、父が生存中にできることは 遺書に子供や母に相続させない事くらいでしょうか?他にありますか? どなたか返答よろしくお願いします。

  • 相続放棄

    前回も質問したのですが、借金があるかどうか無くなった時点でわからないのと、荒れたり休耕になっている畑や山を相続したくないので、親の遺産は相続したくないと思っていますが、父が亡くなった場合子供たち全員と母も相続放棄したら、その遺産はもしくは借金などあればその分はどうなっていくのでしょうか? 国が引き取る?という事はないと思いますが。 父の兄妹もいらないと言った場合などです。

  • 相続か放棄か

    父、母、子の3人家族。 父、借金→自己破産 母、保証人になっていたので債務者 父、その後家を購入。ローン無し。 この場合、 (1)父が遺言を書くことによって、全て貴方が相続。母は後に自己破産。 または (2)母が自己破産。免責。その後、平和に相続。 めでたしめでたし。 という方法があるが、そういう質問を法律カテでした方に向かって、平気で踏み倒すのか?!とか道徳心が無いとか、説教した者どもがいました。 そこで、質問。あなたが子だったら、 (1)上記の方法でめでたく相続しますか? (2)相続放棄しますか? (3)負の財産の方が多い場合でも、返し続けますか?(こんなアホはいないと信じたい) よろしくお願いします