• ベストアンサー

親が信用できません。誰か教えてください…

私は就職が決まり来年の春から社会人になります。そんな卒業まであと少しというときに父親がなにに使ったかわからない借金を1000万円ぐらい作っていることが発覚しました。母は「離婚するから借金は長男であるあんた(私)が連帯保証人になって払う義務があるのよ!」と言われました。 (1)私は学生ですがもう連帯保証人になっているのでしょうか? (2)離婚した母は払う義務がなくなるっていうのは本当でしょうか? 明日、父親が「一緒に銀行に来てくれ」と言われたのですが、そこで私が何かにサインしたら連帯保証人になるのでしょうか?(例えば貸し金庫の登録をするからとか言ってサインするとか…。)誰に相談していいのかわからず本当に困ってます。アドバイスを頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamichank
  • ベストアンサー率17% (14/79)
回答No.7

冷静に対処することを何時も心掛けてください。お父さんの借金を一切負担しない方法を追求しましょう。お父さんは過去の人、あなたは未来の人、未来に障害を作ってはなりません。しかし、お父さんを自殺に追い込んでは意味がありません。そこで、お父さんには、「自己破産手続き」をお願いしましょう。この方法は、お母さんの為にもなります。お母さんのあなたに対する発言(連帯保証人)は、完全な間違いです。両親のズルさに負けないよう、ここはあなたがシッカリして対処してください。自己破産手続きは、次の通り(参考まで) 1・申立書類作成・添付資料収集 2・裁判所へ申立 (破産・免責申立) 3・ 審問期日(裁判所に必ず出頭) 4・ 破産宣告・同時廃止・免責審尋期日指定 (2の審問期日当日) 5・免責審尋期日(裁判所に必ず出頭) 6・免責決定 7・ 免責決定確定 面倒ですから、消費者相談センター等に頼んで(これ大変重要事項です)、弁護士を紹介してもらいましょう。弁護士に支払う費用の支払い方法も率直に担当弁護士に相談しましょう。奮闘を祈る。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。冷静に判断できるように心掛けます!自分の将来の為にも…。父にはできる限り協力してあげたいのですが保証人以外の協力できることを探そうと思います。消費者相談センターに相談してみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • toppin
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.11

●自分が連帯保証人になることを自覚してサイン押印しないかぎり無効だと思います。書面を見せてもらえばいいのではなでしょうか? ●母も貴方も払う義務は無いと思います。 父親が自己破産をする等の手を早く打つべきです。 1000万円の借金の使い道と借り入れ先の明細を作成して専門家(司法書士、弁護士)へ相談する方がいいのではないかと思います。単なる質問ですと無料でネットで実施できます。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramipus
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

・法律的に、お父さんの借金について、他の誰も支払う義務はありません。お母さんにも支払い義務はありません。結婚しているしていないに関わらずです。今後、誰かがあなたやお母さんに請求してくることがあったとしても、父の借金ですから、夫の借金ですから関係ありません、と言って突っぱねることができます。 ・例えば、証書が偽造されていたり印鑑が勝手に使用されたなど、あなたに不利な事情が発覚しない限り、一緒に銀行に行くことは控えた方が良いと思われます。もし、知らないうちに保証人になっていた、などの不利な事情が発覚した場合は、あれこれ考えるよりも、弁護士に相談した方が良いと思います。 ・訳のわからないもの、納得のいかないものには絶対にサインしたり印鑑を押したりしないように。 ・気持ち的に動揺があったり、何とかしなくては?と思う気持ちがあるかもしれませんが、ご自分の健全な人生を歩むことを一番にお考えになった方が良いかと思います。お父さんの問題であり、あなたの問題ではないことを意識し、混同しないよう、されないよう、一線を引いた方が良いのではないでしょうか。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。サインをする際はよく検討します。本当に感謝しています。ありがとうございました。他の皆様、全員にお礼したいので重複しているのはご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.9

少し気になったので他の回答と重複しますが全部書きます。 >(1)私は学生ですがもう連帯保証人になっているのでしょうか? いいえ、連帯保証人は自らの意思表示(保証人になるという意思表示)がなければなりません。 >(2)離婚した母は払う義務がなくなるっていうのは本当でしょうか? そもそも母が連帯保証人になっていなければ支払う義務はないし、連帯保証人になっていれば離婚しても支払い義務は残ります。 母もご質問者も知らないところで作られた父親の債務ということですから、両者ともに連帯保証人ではありませんね。 ただ気をつけて欲しいのは、ご質問者は父の相続人です。母は婚姻していれば相続人ですが離婚すれば相続人ではなくなります。相続人は父が亡くなったあとの遺産を相続します。このときその借金も相続してしまいます。 で、もしその債務を相続したくない場合には相続放棄とか限定承認という手続きを父がなくなったことを知ってから3ヶ月以内に手続きすることが必要です。 これを忘れないで下さい。もしかすると母が言ったことはこの話なのかもしれません。 生きている限りは相続は発生しないので債務がご質問者に来ることはありません。 >明日、父親が「一緒に銀行に来てくれ」と言われたのですが、そこで私が何かにサインしたら連帯保証人になるのでしょうか? 何をさせようととしているのかがわからないのでなんともいえません。少なくとも何らかの連帯保証人になることを求められたら拒否しましょう。連帯保証人になってしまうと、その時点から自分も返済義務が発生し、これは取り消せません。将来父がなくなって債務の相続の時に相続放棄しても無意味になります。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。他の人のお礼と重複しますが大変参考になりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.8

NO.7の方のアドバイスが、最も有効です。  付け加えますと、まだ学生で、しかし、就職が決まっているあなたを銀行に連れて行くのには「あなたを担保にしたがっている」何かがあると思います。  これからが社会人としてのスタートなのに、、、。    同行しないことを、お勧めします。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり私は担保なのでしょうか?あまり考えたくないものですが仕方がないですよね…。私も自分のこれからのためにも客観的に判断するように心掛けます。本当に感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Studiogma
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.6

これからの長い人生の中でサインや印鑑をする機会が増えます。 大きな金額になればなるほど、これはすぐにサインして下さいと言われるものなどは、絶対に即時サインするべきではありません、一晩考えてから行動に移すように心がけてください。 自分自身を守るためです。 銀行でどんな話になるか分かりませんが、自分の立場・権利・義務を「客観的」に見て判断してください。 分からないことは銀行の方に聞いて自分の立場を明確にして、不利と思われるものは納得するまで何度も聞いて、機会を改めて第三者の判断もお忘れなく。 くれぐれも明日はサインしないで、じっくり考えて回答しますと答えるほうが無難でしょう。 そしてサインまたは捺印するときは、「あなた(銀行員)の前でします」と言っておいたほうが良いかもしれません。 誰かが書類に勝手にサイン捺印する可能性を排除するためです。 その辺はお父上との関係がありますので、慎重にされてくださいね。 周りの雰囲気に飲まれず、冷静な心をもって対応してください。 とにかくわからないことはとことん聞く。です。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になったと同時に複雑な気持ちですが安心したのが本音です。客観的に見て判断するように冷静な心を持つように心掛けます。サインは銀行に行っても話だけ聞いてその日は必ずサインせずに帰ってきます。本当にありがとうございました。感謝してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36201
noname#36201
回答No.5

まず明日銀行に行ってもどんな書類にも印鑑を押したり、サインはいっさいするべきではないですね。その銀行からの負債であれば、先にどういう借金であるかの明細を調べるべきです。ふつうはお父さんが借用書や毎月の返済計画書などを持っておられるはずですので、自分で分からなければ、弁護士に相談すべきです。貴方には返済義務はないですが、もし気になるようなら、全部調べて、お父さんに助言するのはできるでしょう。 幸いにも就職は決まっておられるようですので、キツイですが、この際独立も考えにいれておいたほうが良いとおもいますが。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。父に明細について聞いてみます。サインはしないですね!!慎重に判断するようにします。本当にありがとうございました。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。 (1)私は学生ですがもう連帯保証人になっているのでしょうか?  皆さんが書かれているとおり、貴方が連帯保証人の書類に署名捺印していなければ、勝手になることはありえません。  お母さんは、ちょっと法律に疎いようですが、恐らく、お父さんの扶養義務があるということを言いたかったんでしょう。 (2)離婚した母は払う義務がなくなるっていうのは本当でしょうか?  これは、一概に言えませんね。その借金の内容によりますから。何に使ったか分からないとのことですが、「すべてお父さんのギャンブルに使った」のと、「家計の一部に使っていたものが積り積った」ものが含まれているのとでは全然違ってきます。  夫婦は、その結婚生活に必要な費用(「日常家事債務」といいます)を、連帯して負担しなければなりません(民法761条)。日常の家事とは、夫婦の共同生活に必要な一切の事項をいいます。例えば、生活必需品の購入、近隣との交際、子の教育、医療などがこれにあたります。  もし「日常家事債務」と判断されれば、たとえ夫の名前でなされた出費であっても、妻も連帯して支払い義務を負います。  つまり、その借金のうち、「家計の一部に使っていたものが積り積った」ものが含まれていたら、その部分は離婚しても、お母さんにも返済義務があります。例えば、お父さんがお母さんに買ってあげた「指輪代」がその借金に含まれてるかもしれませんし、貴方の学費に使われているかもしれません。 >明日、父親が「一緒に銀行に来てくれ」と言われたのですが、そこで私が何かにサインしたら連帯保証人になるのでしょうか?(例えば貸し金庫の登録をするからとか言ってサインするとか…。)  (1)のとおり、連帯保証人になるという書類に記名押印したら、連帯保証人になりますが、貸し金庫の登録なら、勿論、連帯保証人とは関係ないです。  ただ、銀行に来て欲しいということは、何らかの保証人になって欲しいということだと想像しますから(それ以外の理由が思い浮かびません)、おせっかいですが、親子とはいえ良く考えられた方がいいかと思います。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。親でも仕方ないですよね。保証人以外で返済の方法など協力できることを探してみます。ありがとうございました。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.3

自動的に連帯保証人になる事がありえないというのは他の人の回答と同意。 まぁ、しつこく「これは連帯保証をする契約か?私は1千万もの借金に責任をもてないから連帯保証は絶対にできない」といい続けるしかないでしょう。正直、一緒に銀行に行ったりするのも避けるべきだと思います。可能であれば、法的に有効かどうかわかりませんが、父親に「以後子供に対し連帯保証を求める事は絶対にしない」という文章を書いてもらい、判を付いてもらっておくくらいの事はしても良いかもしれません。誰かの証人を立てて。 最悪、弁護士に相談してください。数万円程度の出費で一千万を被る事を避けられるならその方が良いかもしれません。 どうでもいいけど、父親には格別破産できない事情がなければ、自己破産を薦めた方が良いでしょう。出来るなら、弁護士などへ父親同伴で相談しに行き、破産を検討するべきだと思います。弁護士は馴染み無いから怖いとは思いますが、正直ここまで来ると父親の1千万の借金自体が常軌を逸しているのですから、怖いとなど言っていられないでしょう。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。もし保証人になってくれと言われたらさきほど言われた「私は1千万もの借金に責任をもてないから連帯保証は絶対にできない」と言ってみます。最悪、弁護士の方に相談してみることも視野に入れておきます。本当にありがとうございます。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riuriks
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

まず、buzz0126さんにはお父さんの借金を払う義務はありません。ついでに言うと日常家事等の範囲の債務以外は、お母さんにも義務はありません。 家族なんだから困ったときは助け合うべきだというのは道徳的には正しいかもしれませんが、法律は1000万円の借金をあなたが肩代わりすることまで求めてはいませんよ。 (1)について  いままでに連帯保証の契約書にあなたがサインしていなければ、あなたは連帯保証人ではありません(あなたが自動的にお父さんの連帯保証人になることは絶対にありません)  「一緒に銀行に来てくれ」とのことですが、例えばお父さんが新たに借金をするときに、あなたに連帯保証を求める可能性はあります。  連帯保証人になった場合。たとえ借金をした本人が自己破産で免責されても、連帯保証人には依然として借金を返す義務が残ってしまいます。たとえ親子でも、よく考えて判断することをおすすめします。 (2)について  連帯保証契約をしていないなら、そもそもお母さんにも払う義務はないですし、お母さんが連帯保証契約をしているなら、離婚しようがしまいがお母さんは連帯保証人です。偽装離婚というわけでもなさそうですし…。 ご参考になったら幸いです。

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。少しホッとしました。サインはしないで父に協力できる方法を探してみます。本当にありがとうございました。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osterhasi
  • ベストアンサー率34% (64/184)
回答No.1

相続は強制ではないと思うので、限定相続、相続放棄など負債を背負わなくてもいい方法はあると思います。 法律の専門家ではないので、詳しくは答えられませんが。(すみません) ただ、なにも分からないままサインなどはしない方がいいですよ!!

buzz0126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。他の皆様の意見にもありましたが消費者生活センターに行って相談して弁護士に相談するようにします。サインはしない。これで行きます。本当にありがとうございました。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の借金を背負わなければならないのでしょうか?

    親の借金を背負わなければならないのでしょうか? 私の父親は運送業を経営していましたが、数年前に倒産しました。 そのときに数千万の借金があったのですが、その支払い請求が私にも来てしまいました。 私の知らないところで、親の会社の代表取締役となっていて、借金の連帯保証人にも なっていたのです。 しかし、その証書を見ると、連帯保証人のサインは私の字ではないのです。 このまま、親の会社の借金を払っていかなければならないのでしょうか? 困っています。 教えてください!

  • 親の借金を子が支払う義務は?

    母親が知らぬ間に膨大な借金を作っていました… 父親も知らぬ間に連帯保証人にされていて,支払いの滞りがあり会社に連絡がきて借金があることがわかったのです。 私は結婚して嫁いでいますが,一人っ子の為,もし親が払いきれなくなった場合,私に支払いの義務が課せられるのでしょうか? いろいろホームページを見て勉強した所,生きている間は借金した本人にしか支払い義務はない,連帯保証人になっている父も本人が同意して保証人になった訳ではないので支払い義務はない。と確認したのですが,もし,両親ともに亡くなった後,借金が残っていた場合はどうなるのでしょうか?借金も財産(?)の一部として子供の私が引き継がなければいけないのでしょうか? 母を追求して借金の額と借入先を問いただしていますが,白状しません。恐らく,かなり膨大な金額なのでしょう。 実家も勝手に抵当に入れているようです。 自己破産を進めた方が良いのでしょうかね。 自分の親ながら,情けなくて恥ずかしいです。父も可愛そうです。 でも,このまま放っておく訳にもいかないので私も主人に内緒で今までに100万以上工面してあげていますが,限界です。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 親の連帯保証人にされてしまいました

    17歳の時に離婚している父親の賃貸の連帯保証人にされました。 その時は、一方的に「保証人にした」と父に告げられただけで、向こうでも特に審査などなかったようです。もちろんわたしは、許可もしていないし、署名などもしていません。父は、2年程前から連絡がとれず、住所もわからない状況です。現在私は21歳なのですが、精神病を患っており、週に2回のアルバイトをしながら通信制の高校へ通っています。 このことから、私には収入がほとんどありませんし、母子家庭で小学生の弟もいる為、金銭的に全く余裕がありません。 更に、父は離婚前に多額の借金をしており、父が支払えないのであれば、私に支払義務がくるのではと、知り合いに言われた為にとても不安です。 幼い頃から恵まれた環境で育ったわけではないですし、今更ですが少しずつ前を向いて頑張っているので、もしこの父親の借金や保証人の問題で私に義務が生じてしまうのであれば、わたしには支払える額ではないし、この先どうしたら良いのかわかりません。 とてもお見苦しい文面で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 親の借金

    3年前に母親がなくなりました。(父親は8年前に死去) 今年の9月に入り、保証協会債権回収(株)から母親が連帯保証をしていたので財産放棄をした証明がなければ支払い義務があるので支払ってくださいとの通知が来ました。(弟の借金の連帯保証とわかる) 当時は、弟が親の面倒を見てたので土地建物の相続は弟に譲りました。財産放棄の手続きは知らなかったのでやってません。 私に支払い義務はあるのでしょうか?

  • 連帯保証人の取り消しについて

    はじめまして。 解決の糸口を見出せればと思い、書き込ませていただきます。 僕は父親に、会社で正社員になるために、連帯保証人になって欲しいと相談されました。 父親は、借金が発覚したことで離婚していて、それから5, 6年ほど経っており、今はきちんと会社に勤めていた(名刺を貰って会社を確認済み)ため、少しはまともに返そうしているのだろうな、と思ったので、誓約書にサインをしました。 印鑑証明を取っていない印鑑を押して、名前などの情報を記入して、父親の元に送付しました。 しかし、先日父親から電話があり、会社のお金を勝手に使用して、借金返済に充ててしまった、と言われました。 その会社の社長とも話をして、今回は返済に充てたお金を返却することで許そう、でも次にこのようなことがあった場合は、息子さんにも返済してもらうことになると思う、と言われました。 連帯保証人になってしまいましたが、父親のことは信用できないので、返済はしたくはないのですが、これを取り消す術はあるのでしょうか? 債務に関する知識などに乏しく、何から調べていいのかもわからないので、ご教授いただけると助かります。 お願いします。

  • 借金について

    素人なのでいろいろわからずに困っています。よろしくお願いします。 質問は以下のとおりです。 (1)父が父の兄弟から借金の保証を頼まれサインしました。地元の信用金庫からの借金なのですが、サインをした書類の控えもなく、保証人なのか連帯保証人なのかわかりません。どちらか調べる方法と契約書の控えを入手する方法がないか教えてください。兄弟も契約書を紛失したようなので、内容を確認することができません。 (2)もし借金をした兄弟が破産した場合、父に返済がまわってくると思いますが、その場合、母はどうなるのでしょうか。父が破産した場合母に返済がまわってくるのでしょうか。その場合、母に返済がまわらない方法はありますか。 いろいろ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 子供の親に対する責任範囲について

    現在、両親が離婚しています。そして、私を含めて子供3人、特に理由も無く父親の世帯に籍があります。私が現在27才。父親とも母親ともそれぞれに今までどおりの対話はしています。どちらがどうということはありません。なので、籍を母親のほうへ移そうと思っています。そして、背景に以下のことがあります。 1.離婚のひとつの理由に母親の借金癖があった。 2.それを私自身も感じている。自分もいくらか貸しているので。 3.母親は今一人で籍におり、世帯主である。 そこで質問ですが、万が一、母親が更なる借金を抱えた場合、同じ籍にいる身内の私が、特に連帯保証人になるような書類が無い場合でも、支払い義務が生じるのか。 この法律の部分で、皆さんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の連帯保証人

    義理の妹のことで相談です。かなりの浪費癖があり、今までに300万程度の借金が5回程度発覚しました。そのたびに義母が年金をとめたり、親族が工面したりしましたが、治らずじまいでした。 今回500万の借金がまた発覚したので、義妹の旦那を連帯保証人として、お金を工面することにしました。しかしこの旦那ももう嫌気がさしたようで離婚を考えているとのこと。そこで質問です。 ・離婚した場合でも、旦那の連帯保証人義務は続くのか ・今回サラ金から借りるときに勝手にはんこを購入し、私の夫の名前でお金を借りているようです(詳細はまだ聞いていませんが、サラ金から取立ての電話がかかってくることがあります)こういった場合は私たちの返済義務はあるのでしょうか?ここまでくるとやはり裁判沙汰にするしかないのでしょうか? ・離婚届の立会人欄に名前を書いた場合、何か責任義務はあるのでしょうか? 以上3点ですがたすけてください

  • 息子が父親を内緒で借金の連帯保証人に、支払い義務は?、どういう罪に?

    息子が父親を内緒で借金の連帯保証人に、支払い義務は?、どういう罪に?

  • 親の死後数年経ってから請求?

    こんばんは。 親の借金についてお伺いしたいです。 本日、某信用金庫から通知書が内容証明郵便で届きました。 数年前に母を亡くしているのですが、母は某信用金庫から数十万円のカードローンを作っていたようです。数年経ち、信用金庫からまず、私の父に支払い請求がきましたが、父は母の保証人になっていないという理由で返済を拒否しました。これが二ヶ月前のことらしいです。 そして今日、信用金庫から内容証明が届き、内容は 「 母のカードローン数十万円について、期限の利益が失われましたので、貴殿の相続分について直ちにお支払いいただきたい。 お支払いがない場合は、当金庫は保証基金にたいして代位弁済請求を行います」 とのことでした。 金額的には大きくはないように思えるかもしれませんが、私の財政事情では大金です。 支払い能力はありませんが、母の借金ということで、ちょっと気が重くなっています。(父は断固として支払いを拒否しているので・・) お伺いしたいことは、  ・保証人になっていないので、支払う義務はないはずですよね?  ・相続破棄というのは、この場合でも有効なのでしょうか。  ・父が支払うべきなのでしょうか?  ・代位弁済が実行された場合は、私が債務者となるのでしょうか?  ・その場合、ブラックリストに載るものなのでしょうか? すみません・・。色々と聞いてしまいましたが対応に苦慮しております・・。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 宇宙を消滅させたなら、宇宙を存知させていた無のスペースは存在するのか?
  • 1000ピースのパズルをフレームから全て剥がしたら、フレームの中に無のスペースが存在する。
  • 宇宙を消すことができた場合、広大な宇宙のスペースを存知させる別の無のスペースが必要かどうかを考える。
回答を見る