• 締切済み

ら抜き言葉ってどこまで浸透しているのか。

asahi2005の回答

  • asahi2005
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

こんばんは。20代前半の女です。 どちらの方が違和感が無いかというと、私はすべて上のほうです。 「ら」が入っているほうですね。 私は割りと保守的な性格で、 最近出てきたら抜き言葉が嫌いなのでそう思うのですが、 周りの友達は普通にら抜きで話してますね。 それに反発して、 私はあえて「ら」を抜かさないように気をつけて 会話をしているのですが、 ついついつられて言ってしまったりもします。

koume000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ではなく、という言葉の前には?

    書籍を読んでいたら気になった文章があったので 例文を作ってみました。 1→この文章を読ませる事は 2→それをさせる事を求めているではなく、 3→それをやめさせる事を求めている。 というのは合っていますでしょうか? 何か違和感を感じるのですが。 2の”求めているではなく”は 「~を求めている」ではなく または ~求めている、ではなく か 求めているのではなく と書くべきではないのでしょうか。 その事ではなくこの事、という場合にはわかる気がしますが。。 ら抜き言葉のようなものなのでしょうか。 強調の意味があるのでしょうか。 文法的にはどうなのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが どなたか是非アドバイス、ご指摘をお願いいたします。

  • 「~しはる」という言葉について

    とりとめもない質問で恐縮いたします。 私は近畿で生まれ育ちましたが、会話において「~しはる」という言葉をよく使います。 例 「貴方のお父さんが来はった。」 これは、「貴方のお父さんが来られた」という意味です。 一応、尊敬語のように使ってしまっています。 しかし、別の地方で生まれ育った主人は「~しはる」という言葉は使いません。 そうすると、同じ文章を言う際に「貴方のお父さんが来た。」 と言います。 私の解釈が未熟なせいかもわかりませんが、 「貴方のお父さんが来た」では目上の人に対してぞんざいです。 かといって「貴方のお父さんが来られた」では丁寧すぎますし、 「貴方のお父さんが来はった」が丁度良いのですが、 その選択肢はないので、いつも主人の言葉使いがぞんざいな言い方だなと感じることが多いです。 「~しはる」という言葉を使わない人にしたら、 「貴方のお父さんが来た」といわれても、ぞんざいだなんて思わないものでしょうか。 私は「~しはる」という言葉が便利でよく使ってしまう分、 余計に違和感を感じてばかりいます。 どうしたら、この気持ちのもやもやをやり過ごすことができるのでしょうか。

  • 「了解致しました」という言葉について

    後輩が、メールで上司へ「了解致しました」という文を使用しています。 私は上司や目上の方には「承知しました」、「承知致しました」を使用します。 「了解」とは目上の方に使用しても良いのでしょうか? 私は失礼に当たるような気がします。 それなので、余計に「了解」に「致しました」は違和感を感じます。 会社はそんな事をいちいち教える場ではないと思うので指摘はしていませんが、社長宛にメールを送っていた時は教えた方ががいいのかな~と思ったりします。 が、私の思っている事が正しいかも確信が持てません。

  • 言葉がでてこない。これって病気?

    はじめまして、20代の男性です。 私は性格的にしずかで、あまり極端な感情の起伏がありません。 最近、”喋る”ことがとても面倒くさいと感じるようになってきたのです。 もともと私はおしゃべりな性格ではないので、ただ面倒くさいのだろうと自分なりに考え、しばらく気にしないでいました。 しかし、その後に度々、言葉を”発する”ことが出来ないという症状が現れるようになりました。 例えば、横で誰かが会話をしているところで自分の興味のある話になった時、言いたいことがあるのにそれを言おうとすると(言葉を発しようとすると)胸にジワッと嫌な感覚があり喋れなくなります。 また、口論になったとき、相手にバシッと言い放ちたいことを言おうとしたときに同様に胸に違和感を覚え 言葉を飲み込んでしまいます。 相手を傷つけまいと踏みとどまったわけではないのです。その時、私は言おうとしたのに、言葉を発することが出来なかった。 このような事があり、私はどんどん無口になっていきます。最近は会社の同僚とも会話が減ってきています。でも私は話をしたいのです。 冒頭で会話が面倒くさいと感じてきていると書きましたが、そう思う心の別の場所で人との会話を欲している自分がいることも感じています。 何か言おうとしたときの、この胸のジワッとこみ上げる違和感は何なのでしょうか? 皆さんもこのような違和感を感じることがあるのでしょうか? 記憶の彼方にしまいこんだトラウマでもあるのでしょうか?それで喋れないとか・・・ 自分ではどう判断していいのかわからず、病院にいってみようかとも思っていますが、どのような病院にいけばよいのかもわかりません。 どなたかアドバイスがありましたら、いただけますでしょうか?

  • 喉から鼻にかけての違和感、気持ち悪さ

    こんにちは 私は16歳の女子高生です。 私は五年前から喉から鼻にかけての違和感に悩まされています。 具体的に症状をあげると ・とにかく、鼻をかむと楽になる ・カゼを引いていて、鼻水が多く出るときになりやすい ・なかなか鼻水が出ないときがあり、時には気持ち悪さから吐いてしま う時がある ・花粉症、慢性鼻炎を持っている ・↑の症状があるとき、少し熱が出る なにか思い当たることがあれば、年齢等に限らず 思い当たる限りを書いてください。 年々症状が悪化しており、物事に集中できないことも多々あります。 よろしくお願いします。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 違和感

    一般的でないから好きだけど違和感を感じる時はありますか? 例えばa×2=a2 ルールで2aになりますが… 納豆は好きだけど違和感があるとかです。

  • ~ですかね

    「~ですかね」は丁寧語ですか? 「~ですか」とはまた意味が異なるのでしょうか。 なぜ「か」止まりではなく、わざわざ「ね」をつけるのでしょうか。 昔からこの言葉には違和感を感じます。 目上の方に「~ですかねぇ」と仰る方を見ると、その言い方は失礼なんじゃないかと思ってしまいます。

  • ら抜き言葉とら抜き言葉でない

    私は、ら抜き言葉について勉強しているのですが、あまり意味がわからなくて困っています。例えばこの文はら抜き言葉でこの文はら抜き言葉でないと言う違いがわかりません。どのような場合は、ら抜き言葉で、どのような場合は、ら抜き言葉でないのか教えてください。お願いします。

  • 「あなたの言うとおり」の敬語

    こんにちは。 社会人2年目、女です。 会社などでの敬語についての質問です。 例えば上司など目上の人から注意され 「あなたの言っているとおりです、反省します」 と言いたい場合 「おっしゃる通りです・・・」 では、なんだか敬語すぎる?気がするのです・・・。 私の年齢には見合わないような気がするというか、 変な違和感?というか・・・ 状況がうまく説明できず分かりづらいかと思うのですが・・・ 「あなたの言っているとおりです」と言いたい場合 ちょうどいい言い方はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。