• ベストアンサー

寒天とゼラチンの違い

寒天とゼラチンの違いなのですがわからないことがあります。 寒天が糖で、ゼラチンはタンパク質。構造はどちらも三次元網目構造。ここまではいいのですが(間違っていたら指摘してくださると嬉しいです)、ゲル溶解温度になぜ大きな差があるのかよくわかりません。タンパク質の変異が原因かとも考えたのですが・・・。 教えてくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

ゲル化は、高分子の中に水分子が入り込んで分子内水素結合を切断し、水との水素結合になることで起こります。 寒天とゼラチンでは、分子内水素結合に関わる原子が違います。 (多糖類の寒天では-OHが、蛋白質のゼラチンでは-CONH-などが関与) 従って、分子内水素結合や水との水素結合の強さは、寒天とゼラチンでは当然違いますので、ゲル溶解温度に大きな差が出てもおかしくはありません。 (水とアンモニアの融点・沸点が大幅に異なるのと同様ですね) なお、同じ寒天・同じゼラチンでも、その平均分子量が違うと、ゲル溶解温度も変わってきます。 また、蛋白質を加熱で変質させた場合は、水素結合ではなく共有結合となって不可逆反応になりますので、ゲル化とは別です。 (ゆで卵での白身の固化などがそれにあたります)

その他の回答 (2)

  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.2

寒天は「テングサ」という海藻の繊維を煮て溶かして冷めて固まったものを凍らせて乾燥してあるので寒天の名があります。 ゼラチンはコラーゲンに類する動物性の蛋白質です。 寒天の性質は約80℃で水に溶解して、40℃で凝結します。 また、水に対して少ない量で凝結して多い量も溶解するという特徴があるために食品以外多く利用されています。 一旦凝結する80℃まで溶解しない特徴を応用して「みつ豆」の缶詰の材料に使うことができます。 ゼラチンは寒天と違って時間的な問題はありますが水でも溶解します。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

寒天は植物(テングサ)から抽出します。 ゼラチンは動物から抽出します。 まったく違ったものです、同じと考えるほうがおかしいのです。

関連するQ&A

  • ゼラチン、コラーゲン、ゲル化剤、増粘多糖類、寒天・・・・

    ゼラチン、コラーゲン、ゲル化剤(増粘多糖類)、寒天、の違いを教えて頂けませんでしょうか。ゼラチンは動物性で、寒天は植物性、というのは分かるのですが、 以下の点が分かりません。 ・ゼラチンは何%ぐらいがコラーゲンなのでしょうか? ・寒天にはコラーゲンは含まれていないのでしょうか? ・増粘多糖類とは具体的に何なのでしょうか? ・ゲル化剤などというと薬のようで、何か害がありそうな感じがしてしまいます  が、それは、極々わずかにでも人体に害があるのでしょうか? ・寒天とゼラチンの硬さ以外の違いはなんでしょうか? どれか一つでも構いませんので、お願い致します。((__))

  • BSAとゼラチンの違い

    昨日、生物の実験でたんぱく質の検出をしました。 実験をして思ったのですが、BSA溶液とゼラチンをそれぞれ同じ量で実験をしたのになぜ吸光度が違うのですか? また、ビウレット反応のときの発色も違いました。 構造の違いなのでしょうか?詳しく教えてください!!

  • 温度感受性変異体のスクリーニング

     これは変異をランダムに与えておき、異なる温度での生存能力の違いを指標として選抜する方法だと思います。 最初は温度に関係して発現を変化させるプロモーターか何かを導入しているのかと思いましたが、そんなものは無いようですし、変異原物質で処理するようですので、変異自体が感受性を示すようですね。点変異によるタンパク構造の変化が温度不安定性を与えるようですが、この不安定化が死をもたらす場合に、コロニーの有無として視覚的に必須な遺伝子(への変異)を選択できるということで良いのでしょうか? また、この変異がどこに起きたかを同定するには、どういう方法を用いたのでしょうか? 今後、こういった遺伝学関連の質問をするかもしれませんが、余裕のある方教えて下さい。

  • 突然変異はすべてタンパク質の立体構造が変化しているのか?

    大学受験生です。鎌状赤血球症はタンパク質の立体構造が変化して起こることを習いました。 突然変異は遺伝子突然変異(置換・付加・欠失)と染色体突然変異(重複・欠失・逆位・転座・異数性・倍数性)がありますが、ならばこれらはすべてタンパク質合成にかかわるので、突然変異はすべてタンパク質の立体構造の変化が原因では?、と考えました。 これは実際はどうなんでしょうか?

  • omega 3 と omega 6 の分子構造の差

    omega 3 と omega 6 の生理活性に差があることの原因を 分子構造の違いから理解できるかどうかを調べていますが http://lpi.oregonstate.edu/infocenter/othernuts/omega3fa/efastructure.jpg このような2次元構造からは何も分かりません。 3次元構造を見れば、何か違いが分かるのでしょうか。 それとも、別の観点で両者の差が理解できる方法がありますか。 よろしくご指導下さい。 *

  • 温度による溶解度の違い

    大変初歩的な質問なのですが、温度によって物質の溶ける量が違うのは何故なのでしょうか? 砂糖やミョウバンは温度差による溶解度の違いがとても大きいのに対して、食塩はほとんど変わらないのはどうしてなんでしょう? それに、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]や気体の多くが、他の物質と違って、温度が低いほど良く溶けるというのもよく分かりません 一度にたくさん聞いてしまいましたが、どれか一つだけでもいいので、回答お願いします

  • 分解について

    タンパクやプロテアーゼ、DTT、等、経過時間や温度によって分解すると教えられたのですが、そもそも化学結合がそう簡単に切れるものなのでしょうか?? 変性ならまだ分かる気もするのですが・・・ 例えば、タンパクを溶解させたものを氷上で4℃で保存しておいた場合と、ただ単に4℃で保存した場合の温度差が4℃くらいだとして、氷上かそうでないかだけで、変性のみならず、分解まで起こってしまうものなのでしょうか??

  • 寒天とゼラチンの違いを教えてください

    ゼリーを作ろうと思うのですが、 ゼラチンか寒天かどちらを使ったらいいのでしょう? 又、コストの問題など教えてください。

  • 寒天とゼラチンの違いを教えて下さい

    レシピによって寒天を使用したりゼラチンを使用したり…。 書いてある物と逆の物を有り合わせで使ってはいけないのでしょうか? まだ試した事はないのですが、どっちでも同じ固まるのには変わりない…そう思うのは私だけ??

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。