• ベストアンサー

「風邪の予防には水でうがいを ヨード液では予防効果なし」

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

ヨード液って、症状が酷い時に威力を発揮するのでは? ニュース記事の文中に、 >風邪をひいたあとの消毒効果は否定していないが とあるので、消毒と予防との役割が違うという意味だと思えますが? http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005102800177&genre=G1&area=K10 医者からヨード液を処方された時にも、薬剤師さんが「普段は使わなくて良い」という説明を受けた覚えがあるような・・・。

nik650
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 症状が酷い時に威力を発揮するのでは?となると 軽ければもっと発揮すると思いませんか? すなわち予防に効く!と・・・・・。

関連するQ&A

  • 風邪(インフルエンザ)の予防、うがいの効果

    風邪(インフルエンザ)の予防について教えて下さい。 以下の3つのサイトではどうも言ってることが違うような気がするのですが これらを見ると果たして風邪等の予防には、お茶うがいの効果はおろか、うがいの効果があるのかもよくわかりません。 何か分かる方、うがいの効果についての考えを教えてください。 自分は判断できる知識ないのですが、うがいはあまり効果がないと思ってます。 http://promotion.yahoo.co.jp/charger/backnumber/200508/contents04/theme04_02.php この方は、「病原体は粘膜へ付着すると、すぐさま体内へ入ろうとするから、 うがいは常にしてないとほとんど効果がないモノ」と言ってます。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000244-kyodo-soci そしてこの発表では、1日3回以上水うがいをすることで、しない場合に比べ風邪は36%抑えられた となっています。 http://www.wound-treatment.jp/wound146.htm さらにこのサイトは、お茶うがいについて。 「「うがいがインフルエンザの予防に効果がある」、となると完全に眉唾である。 インフルエンザの感染経路では鼻腔がメインであるとされている。となると, たとえインフルエンザウィルスにお茶が有効であるとしても, 鼻腔をお茶で洗わないと意味がないと思うのだが,どうだろうか」 となっています。

  • うがいは、風邪の予防に本当に効果がありますか

    風邪の予防のため、うがいが勧められていますが、本当に効果があるのでしょうか。何時間か外出している間につばを飲み込むことがたびたびあると思います。食事もすることは多いでしょう。 それなのに、家に帰った時だけ、うがいが励行されますが、どういう意味があるでしょうか。それまでにとっくにたくさんの風邪の菌を飲み込んでいると思いますが。

  • 風邪予防のためのうがい

    ここ数年風邪を予防するため外出した後帰宅するとすぐにうがいをします それで今まで風をよくひいていた自分が あまり風邪をひかなくなりました 思ったのですが、うがいをしなくても 飲み物を飲んだり、食べたりしてものどの菌を排除するのに 効果があっていいのか? 逆にダメなのか? と思いました。どちらなのでしょうか 回答お願いします。

  • 風邪予防にうがいは効果ないというのは本当でしょうか?

    先日某大学病院の呼吸器内科のドクターから、風邪予防にうがいをするとしたら3分に一度うがいしなければ効果がないよと言われました。だから無理、手洗いのほうがずっと効果があると教えられました。本当なんでしょうか?今まで帰宅するとイソジンでうがいしてましたが、意味のないことをしてたことになります。

  • 風邪予防の水うがいは塩素の力?

    風邪予防にはうがい薬より水うがいの方が効果があるという報告がありますが、 これは水に含まれる何が有効成分なのでしょうか? 塩素でしょうか?

  • うがいは風邪の予防に本当に効果がありますか?

     外から帰った時、うがいをすることは風邪やインフルエンザ等の感染症予防に本当に効果があるのでしょうか? 質問1 うがいの効果の程度について過去に客観的なデータに基づく信頼に足る検証がなされた研究がありますか? 質問2 動物は自発的にうがいをしないので、うがい行為やうがい薬の薬効を動物実験で検証するのは困難に思えます。効果をどうやって検証しますか? 質問3 うがいの効果について感染症の専門家の意見はどの程度一致しているのでしょうか? 質問4 種々のうがい薬が市販されていますが、うがい薬を使うことで水だけの場合よりも予防効果を高めることができるでしょうか? 質問の動機 豚インフルエンザが流行した時、感染予防のためマスクを買い込み通勤時に着用していました。後になって報道で「インフルエンザに感染してしまった人がマスクを着用することで感染拡大を防止する効果はあるが、未感染の人がマスクを着用しても感染予防効果はさほど期待できない。」と聞き後悔しました。根拠の無い情報に惑わされず正しい知識に持つことが大切だと感じました。

  • 風邪予防のためのうがい

    外出先から帰宅した際のうがいは風邪の予防にどれほど有効なのでしょうか?自分のイメージとしては扁桃腺に付いた雑菌をうがいで洗い流すという点で効果があるようにも思うのですが,私は普段,外出時でもペットボトルなどに飲料水を入れて,こまめに水分補給をしています。そうしますと,もしも口腔内に雑菌などが付着していても飲料水と一緒に体内に入ってきているように思いますので,うがいをしてもあまり効果が無いように思います。もちろんこの考え方は裏付けのない素人の勝手な想像なのですが,実際にはどうなのでしょうか?(ちなみに帰宅時に手を洗うことは効果的だと思うので実行しています)

  • 風邪(インフルエンザ)予防の「うがい」の効用

    風邪の予防に、家に帰ったら「手洗い」・「うがい」とよく言われますが、いつも疑問に思うことがあります。 今もそうだったんですが、家に帰ってくる途中、缶コーヒーを買って、車の中で飲んできました。 この後、うがいしても効果あるんだろうかと思ったのです。 (風邪予防なら、お茶の方がいいのでしょうが) そもそも、ウィルスが進入したら、帰ってからでは、手遅れなような気もするのですが。 帰ってからうがいをするとなんとか間に合うんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 風邪予防のうがいについて(汚い話ですみません)

    先日、知人と風邪の予防法について話していたときのことです。 知人は10年来、風邪をひいたことがない!と豪語して、その秘訣を教えてくれました。 それは毎日2時間おきにうがいをするというものです。水でもよいが、お茶ならなおよしとのことでした。 それまではひと月に2回は風邪をひいていた(それはそれですごいけど)のが、ぴたりとひかなくなったというのです。 まあ、そこまでは特に疑問はなく「すごく心がけの良い人だなあ。見習いたいものだ」と思っていました。 問題はここからです。うがいをするときには、「ガラガラガラー」とやったのち「ぺ」と水を吐きますよね。 近くに水飲み場やトイレがあれば、もちろんそうするのですが、2時間おきにうがいをするとなるとトイレなどに行けない場合があります。 そのときは、その人はペットボトルのお茶などで「ガラガラガラー」とやり、「ゴク」と飲む(!!)と言うのです。 内心「そのうがいは有効なのか!?」と思ったのですが、そこでつっこめるほどの親しい知人ではなかったため「ほーお」と感心顔で相づちをうってしまいました。 最近風邪をひいて結構辛かったので、うがいについては是非見習いたいのですが、「ガラガラガラー」「ゴク」には抵抗感と疑問が残ります。 なんとなく衛生的でない気がするし、それに喉についた雑菌をお腹に入れたら風邪予防にならないのではないでしょうか? うがい歴の長い(?)方、トイレや水飲み場に行けない場合はうがいを自粛した方がよいのか、それとも「ゴク」とやったほうがいいのか、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 風邪の予防について!

    風邪の予防について! あと3週間後に大学の入試があり面接をします。 私は毎年、冬になると風邪を引いてしまい声が全く出ない状況になってしまうので面接の時に風邪を引いてしまったらどうしよう・・・と心配です。 手洗い、うがい以外に何か良い予防法があれば教えてください!