• ベストアンサー

セクハラ英語になるかどうか

Hiro-Nの回答

  • Hiro-N
  • ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.1

ハラスメントは受け手の心象次第ですが、女生徒さんがいらっしゃるなら嫌がる人もいるかも。 例文は、ご自分でも作れるのでは?たとえばこんなのを作ってはいかが?(日本語で恐縮)  ・テキストがなくても、この教師はすばらしい  ・どんなテキストであっても、この教師はぱっとしない どんなご気分ですか? 失礼。

moguyan
質問者

お礼

コメントありがとうございました 天下のジーニアスに載っているのだから間違いないと思いましたが,女子生徒がいるのだったらやはりやめておいた方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • よい英語辞書

    失礼します。最近、宿題で英語で、自分の知っていることを話すスピーチの宿題が出ました。しかし、私は、カードゲームについて話そうとしているのですが、ジーニアスの英和、和英を引いてもピンとくるような語句が出てきませんし、例文が少ないです。ここで質問なのですが、カテゴリー別に並んでいて、例文がたくさん載っている英語の辞書を教えてください(大学で使いたいと思いますので)。

  • 三単現でないのにsが付く

    ジーニアス英和辞典の電子辞書にあるジーニアス用例プラスの例文 【part】 take part in O プラス I takes part in voluntary activities. takeが三単現でもないのにsがついているのはなぜですか?

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • no+名詞とfew,littleについて質問

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、否定の対象としてnoやfew,littleのような否定語や準否定語は述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね?

  • 基本英文法について質問です。

    I am in the room S(I) V(am) M(in the room) このMは修飾語句、つまり副詞句なので このMについて聞きたい時は、 Where(関係副詞)are you? (あなたはどこにいますか) という形にして疑問文を作ると思います。 ですがwhereについて、私がもっている電子辞書ジーニアス英和辞典で調べた際に、 その中の例文中に"Where are we"というのがあり、その訳が、 「ここはどこですか」 となっていたのですがこれは何故でしょうか? あと上記の質問に一切関係無いのですが、 以下の例文 The Greek God in whose honor the plays were presented at a festival was named ○○←固有名詞 のwas以降までを文構造を明確の上訳して頂きたいです。 回答お待ちしております

  • some more 名詞の使い方

    英語について質問します。 some more 名詞の形についてですが、 以下の例文を見つけました。 例) Can I have some more coffee?    もう少しコーヒーを下さい ジーニアス英和辞典によると someの副詞としての使い方は以下のように記載されています。 「叙述形容詞の比較級の前で」いくぶん、多少とも 解説:限定用法の形容詞では不可、a somewhat[some×] better house ネットや他の英和辞典で探してみると、some more teaやsome more clothesやsome more wood 等が散見されます。 some more 名詞という使い方は正しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 否定語noと準否定語fewやlittleについて

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、この用法は、否定の対象として、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね?

  • no place like+名詞を使った例文を教えてください

     ある語学研修のパンフレットに次のような表現がありました。   There is no place like Nebraska. それから、英和辞書でno place like+名詞を使った例文を探したのですが、熟語ではないようなので、載っていませんでした。「~にまさる所はない」という意味で使っていると思うのですが、この表現を使ったことがある、聞いたことがあるという方で、この表現を使った例文を紹介していただけないでしょうか。たくさんの例から、この表現のニュアンスをつかんでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 英文について質問でございます

    "At no point in time,before or after the election,did we have a majority of Californians saying they supported gay marriage" Baldassare said (「投票の前後、どの時点においても、カリフォルニア州の住民の過半数が同姓婚を支持すると言っていたことはありません」バルダザールは話した) 質問1:no point in timeのnoはpoint in time(時点)を否定して「どの時点もない」という意味になり、結果として「言った事はない(saying)」という動詞を否定してるんですよね? no はpoint it time以外に何を否定しているか疑問に感じているのです。 質問2:we have a majority of Californians は文中でどういう訳の役割を果たしているからわかりません。「私達はカリフォルニア住民の過半数を持っています」と訳してしまいます。 どういう役割を果たしているのでしょうか? ------話変わります--------- 以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman 分詞構文のように修飾する語句または節が(この例文ではlimiting marriage to one man and one woman)大枠の文(この例文ではThe measure inserts language into the constitution)より長い場合は、その大枠の文の後ろに修飾する語句や節を置くんですよね? 上記例文では、本来はlanguageを分詞構文limiting~がその直後で修飾しますが、実際は違います。 その違う理由は、上記のような理由ですよね?

  • How longの文法的理解(形容詞、副詞)

    How long can I keep these books out? How long have you been in Tokyo? という例文があり、前者は形容詞、後者は副詞のlongの例文として載っていました(ジーニアス英和辞典)が、違いが分かりません。 前者は I can keep these books out for two weeks. 後者は I have been in Tokyo for three years. のように答えることができ、どちら違いはないように思えるためです。 何が違うのでしょうか。