• 締切済み

韓国人と友達になるためには

 こんにちは。某私立大学で日本史学を専攻しているものです。  私は韓流をはじめとした韓国文化にとても関心があります。将来は研究者となって日朝関係史を専門にしたいと考えています。  そこでですが私は韓国人の友達がほしいと思っていますが、そのためにはどうすればいいでしょうか。主に同年代を中心とした友達がほしいです。もしよろしければその友達と出会うための手段を教えていただきたいのですが。

みんなの回答

  • moon67
  • ベストアンサー率18% (55/291)
回答No.3

まずはこちらのサイトでメール友達を作ってみては 如何でしょうか? 日本に住んでいる方もいらっしゃいますし 相手の年齢や趣味などで選ぶ事も可能です http://www.kjclub.com/jp/trans/

参考URL:
http://www.kjclub.com/jp/trans/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36201
noname#36201
回答No.2

日韓学生交流なんかの集まりを調べて知り合うのも一つの手ですが、自分の研究や専門の為に友達を探すっていうのはどうか?と思いますよ。 私の周りには韓国籍の人、帰化した人、韓国籍の人と結婚した人、いろんな人がいますが、みんな、国籍や民族を超えた関係です。話している間にその人達の民族の特徴的な考え方とかがわかるのであって、研究や興味から探すのは、疑問です。 人間として会って、話して、また相手にも認めてもらってから相手の事や、相手の環境や民族性を理解していくのが本当ではないでしょうか。でないと、本当に外側しか分かりませんし、話してはもらえないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

翻訳掲示板があります。

参考URL:
http://www.enjoykorea.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国について

    韓国について 私は韓国についてとても興味があり、今韓国についての文化や言語を勉強しています。私と同じように韓国に凄く関心がある友達から聞いた話なんですが、韓国人のたいていの人が一番嫌いな国って日本なんですか?韓国人の歌手や色々なグループが日本デビューしに来ているのに本当に日本のことが嫌いなのでしょうか?とても疑問です。 少しでも何か情報があれば教えて下さい。

  • 韓国ドラマ、映画等はどうして流行してるの?

    (実は類似の質問をしたのですが、回答を頂くうちに違う疑問が生じたので改めて質問します。) 韓国のドラマ、映画の流行は文化的な障壁の低さ、「純愛」「愛国心・忠誠心・正義」等日本には無い要素が新規性となり受けた等々の理由がある事を教えてもらいました。 そこで質問なのですが、韓国ドラマ・映画・K-Pop等に関心を持ち、ファンとなっている方々は「韓国という国」あるいは「韓国人」に対してはどう思っていらっしゃるのでしょうか? 韓国文化だけでなく韓国も好きなのでしょうか? あるいは、特に「韓国」を意識せずに「一つの作品」として趣向に合うので好きなのでしょうか? 韓国メディアは今の日本の状態を指して「韓流」が席巻していると評していますが、昔欧米で起きた「ジャポニズム」の流行、台湾での「哈日族」とは違うように思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 今高2なんですけど進路について

    大学では史学か考古学について勉強したいと思っています。 世界史がすごくすきなのでそれに関連したものに興味があります。 自分でいろいろ調べてみて 今の志望は千葉大の文学部の史学科なんですけど ちょっと教員が日本専攻の方が多いのでどうなのかな…と思っています(汗 他に考えているのは埼玉大の教養ヨーロッパ・アメリカ文化専修とか 学芸大の教養の欧米研究、お茶の水女子の人文科学の比較歴史学とか考えています。 やっぱり自分が勉強したい学問を専攻している教授に対して 生徒の数が少ない方がいいのでしょうか。 あと経済的に私立はむりですが参考にしたいので 評判のいいところを教えてもらえたら助かります(>_<) よろしくお願いします

  • 韓国人に喜ばれる日本のおみやげを教えて下さい!

    私は21歳の女性です。 今月末に初めて一人で韓国旅行に行きます。 私の友人の友人が韓国人で、その方に頼んで現地を案内して頂く予定です。 その人はソウルに住む26歳の男子大学生で、日本語を専攻しているらしく、 とても日本に関心がある方のようです。特に日本の文化、言語、ファッション、音楽に関心があるとの事です。 そこで、私は日本から何かお土産を持っていこうと考えているのですが、一体何が喜ばれるのかさっぱり分からず、毎日考え込んでしまっています。日本だからこそ手に入るものをあげたいと思っているのですが、どなたか良い案はありませんでしょうか?? こんな質問で本当に申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • フランスの歴史・文化を学べる学科

    フランスの歴史・文化を学べる学科 今、高校一年で MARCHクラス、もしくはそれ以上の私立大学への進学を目標に受験勉強を始めた段階なのですが…。 進む先がいまいち分からず困っています。 というのも 私はゴシック建築の大聖堂やフランス革命など フランスと深く繋がりがある歴史だったり フランス発祥である文化、特に中世の文化や歴史に興味を持っています。 ただ、大学でフランス文化・文学専攻に進んだとき 文学や語学ばかりでなく、歴史をきちんとやるのかが心配で 西洋史学科に志望を変更しようか迷っている状態なのです。 元々は、2.3年時あたりからコース選択があるので それで文化を学べば…と思っていたのですが 青山を例に挙げますと 「日仏文化対照・フランス現代社会の分析・文化史」 となっていて、現代社会は詳しく学べそうですが、中世の文化を詳しく学べるのだろうか…と不安になっています。 ただ、西洋史学科を専攻すると考えると ヨーロッパには興味がありますが、アメリカの文化・歴史には全くと言っていいほど興味がないためやっていけるのか…。 歴史については詳しく学べそうだけど、フランス文化は学べるのだろうか…とまた心配になります。 フランスの文化・歴史を学ぶなら やはりフランス文学文化専攻がいいのでしょうか? それとも西洋史学がいいのでしょうか? もし大学について詳しい方 もしくは在学中の方などいらっしゃいましたら 分かりにくい質問で申し訳ないですが お答えいただければと思います。

  • 上智大学文学部史学科と外国語学部アジア文化副専攻の違い

    私は上智大学志望の学生です。 私はもともと東南アジアについて(特に考古学とか)興味があったので 大学でぜひ学んでみたいと思っていろいろ探していました。 それで、上智大学のパンフレットにあったアンコールワットでの調査実績などを目にして上智に行きたいと思うようになりました。 ところが、詳しく読むと東南アジアについて学べるのは外国語学部のアジア文化副専攻みたいなのです。 それを専門にしている教授も外国語学部に在籍しているみたいです。 しかし、文学部史学科のところを読むと「東南アジア考古学を学べます。」と書いてあります。 ですが、在籍されている教授を見るとそういう専門の方はいらっしゃらないようです。 実際のところどうなっているのでしょうか? 史学科にいながら東南アジアについて学ぶことは難しいのでしょうか。 私としてはできれば史学科に進みたいと思っています。 というのは、アジア文化はあくまで外国語学部の副専攻であって私は英語などを中心に学びたいわけではないので・・・ どうすればいいのか迷っています。 回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 受験の仕組みとフランス語文学文化専攻について

    受験の仕組みとフランス語文学文化専攻について 現在高校一年で、かなり偏差値が悪いのですが 最近早稲田やマーチクラスの私立大学に行くことを目標に 受験勉強を始めました。 大学では文学科で西洋史学を専攻しようと それに向けた受験対策を始めたのですが… 元々私が西洋史学に興味を持つきっかけとなった 「ゴシック建築の教会」や「ロマン主義」などが フランス起源であったり、フランスと深くかかわりがあることから 西洋の中でもフランスへの興味が日々強まっています。 そのことから「フランス文学文化専攻」も視野に入れて勉強をしていこうと思いはじめました。 そこで質問させていただきたいのですが…… 1.当方、受験の仕組みをまだ良く理解していないため  初歩的な事をお聞きする事になってしまいますが  「文学科」を受験して、入学後に専攻を選ぶことになるのでしょうか? 2.フランス文学文化専攻というからには  受験前にフランス語を話せるようになったほうがいいのでしょうか? ご回答お待ちしております

  • 大学選び、ドイツ史に強い大学

    こんばんわ。大学進学を考えている高校2年です。 大学では哲学思想史やドイツの政治思想史、ドイツの歴史について学びたいと考えています。 そこで、史学系の西洋史専攻ができる学科に入り、哲学に関する授業をとりつつ、史学をベースに、ヨーロッパ史(特にドイツ史)からみた政治・社会思想史が学べたらいいなと思いました。 現在いいなと思っているのは、 東海大学 史学科西洋史専攻 学習院大学 史学科(西洋史専攻) 哲学科 ドイツ語圏文化学科 やMarchのあたりです。 どちらかというと、後者の方が入りたいという気持ちが強いのですが、ドイツ史を研究なさっている教員の方が見当たらないので決めかねています。 前者はドイツ史を研究なさっている教員の方がいらっしゃるようですが、学費が他大に比べて高く、正直後者に比べて入学後も勉強ができる環境なのかなと思うところがあります。(ごめんなさい) 上の3つならどこが適していると思いますか? それとは別におすすめがありましたらそれもお願いします。 (あくまでメインはドイツ史学です。Marchより上は現役では無理だと思うので、そこもあまり考えていません。) できれば、在学生の方やOB・OGの方、他大で上記のような学科の方などの意見が聞きたいです。 長文、文章わかりづらくてすみません。。

  • 江戸文化研究

    私は現在大学の三年で江戸が好きなので、江戸特に文化(衣食住であったり、風俗など)についてできれば大学院で学びたいと考えています。 自分でも史学科のある大学を中心に調べましたが、先生の研究分野などが詳しくわからなくて困っています。 やっぱり、大学院は教授(先生)によって選ぶべきですよね!? 江戸を専門に研究している先生をご存知でしたら、大学名と学科名等を教えてください。(人柄などもわかれば知りたいです。) または、現在の江戸文化研究の第一人者なども教えていただけたら幸いです。

  • 史学専攻なら筑波大学人文・文化学群か早稲田大学文学部か

    こんにちは、地方の進学校に在籍する受験生ですが… 現在悩んでいることがあります、それは史学系なら筑波大学か早稲田大学のどちらが良いのかと言うことです(もちろん受かるかは分かりませんが) 私は大学では日本史、特に中世の室町から安土桃山時代について研究したいと思っており大学院への進学も考えています。 そこで二年次から筑波大学人文・文化学群の人文学類への進学を考えていましたが、併願校にしようとしていた早稲田も歴史が強いと聞き、迷っています。 そこで質問です 大学院に行くこと、史学を専攻すること、将来は研究職を希望していることを考えた場合どちらの大学に進学するのが良いでしょうか? 回答お願いいたします。