• 締切済み

畜光材の発光原理

光を当てると吸収し再発光する畜光材料の発光メカニズムを教えてください。

noname#4470
noname#4470
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>畜光材料の 材質を知らないので.昔光を当てたものが.忘れた頃に光る原理(有機物に限る)について。 物に光を当てて.その波長以外の光を出す場合は.蛍光と燐光があります。 蛍光は. 最外殻電子が光を受けてれいきし.二重項という遷移状態になります。次の瞬間.光を放出して.れいきする前の基底状態に戻ります。 燐光は 最外殻電子が光を受けてれいきし.三重項という遷移状態になります。この状態は比較的安定でしばらくその状態を保ちますがいつか.光を放出して.れいきする前の基底状態に戻ります。 ということで.蛍光を使っています。詳しく知りたいのであれば.光化学反応とかラジカル化学反応とかの本で.反応機構のあたりをよんでください。あとは.蛍光分析とかの本もあります。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

「蓄光型蛍光体と発光の原理」について記載されているページがありました。読んでみて、難しくてなんだかよくわかりませんが1812さんには参考になるでしょうか? http://gls.chem.h.kyoto-u.ac.jp/~tanabe/paper/NewCerPhos.html

参考URL:
http://gls.chem.h.kyoto-u.ac.jp/~tanabe/paper/NewCerPhos.html

関連するQ&A

  • ルミノール発光について

    ルミノール発光について 先日、ルミノールのアルカリ溶液に過酸化水素水とヘキサシアノ鉄(?)カリウム溶液を加える実験をしました。 暗所で行ったところ、青白く発光するのが確認でき、発光の色からその光の波長を推定することにしました。 最初私は、人間の目には物体が吸収した色は見えずに、吸収されなかった色が透過光として見えるはずだか ら、ルミノールは黄色の光を吸収して青白く光ったと考えました。 調べてみると、透過光の色が青色の時、吸収光の色と波長はそれぞれ黄色、約580~600nmであるらしいので、ルミノールの吸収光の波長は約580~600nmなのではないかと予想しました。 しかし後日、ルミノールの発光する光の波長を調べてみたら、約460nmだということが分かりました。 私の考え方のどこかが根本的に間違っているような気がするんですが、どこがおかしいのでしょうか? そもそも「発光の色から光の波長を推測する」の「光の波長」というのは、吸収光のことですよね? 「ルミノールの発光する光の波長」というのはルミノールの吸収光ということなのでしょうか? わかりにくくてすみません。。解答よろしくお願いします。

  • 発光と散乱

    分子の発光と散乱は 励起源が光なら、ともにフォトンを吸収し、励起状態になり、基底状態に遷移する際に光を放出すると思うのですが、何が異なるのでしょうか。

  • 光をためて暗い所で発光する物

    光を吸収して、暗いところで発光するやつがあると思うんです。 それの正式名称がわかりません 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい よろしくお願いします

  • 発光材料について

    私は酸化亜鉛について勉強している者です。いろいろ調べていくうちに酸化亜鉛は発光材料として有用であることがわかりました。 ここで質問なのですが、酸化亜鉛以外に、現在発光材料として使われている酸化物材料はあるのでしょうか?教えてください。

  • 希土類による発光の勉強に適した書籍教えてください

    工学部の材料工学科の3年生です 来年にはどこかの研究室に配属されることになりますが、 現在希望の研究室は発光体について研究しているところです。 そこで研究されている発光体はユウロピウムやテルビウムといった、 希土類元素を材料にドープ?して紫外光などの光を当てることで 発光するそうです。 そういった知識は自分はまったくありませんので 書籍などであらかじめ勉強したいと思います。 そこで、紫外光を当てることで発光があらわれることについて 初歩的なことから詳細なことまで勉強できる書籍が ありましたらぜひ教えてください。

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • エキシトン発光について

    最近固体からの発光について調べています。 そこでエキシトン発光について質問です。 エキシトン発光は励起子による発光というのは分かったのですが、これは光を受けて生じる発光の総称なのですか?

  • オーロラが発光する原理を教えてください

    オーロラが発光する原理を教えてください。

  • ローダミン6Gの発光効率を教えてください

    ローダミン6G溶液に、1Wの吸収ピークの光(だいたい550nm)を与えたとすると何 % 発光エネルギーに使われるのでしょうか? 参考になるようなWebページ、文献、算出式など 誰かご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 有機金属錯体の発光のしくみ

    学部4年生で、Au(I)を含む有機金属錯体を研究している者です。 私が合成した錯体に光(エネルギー)を与えると発光を示すことが分かりました。これは、どうやら金原子間の相互作用によるものだと思います。その証拠に結晶状態を崩して金原子間の距離を大きくすると消光しました。 ここまでは実験的に分かったのですが、なぜ金原子間の距離を小さくすると発光を示すのか?その発光のメカニズムを上手く説明出来ないでいます。 いくつか考えている事はあるのですが、新しい意見を取り入れたく今回質問させて頂きました。もし何かご意見ありましたら、仮説で結構ですのでアドバイスを宜しくお願い致します(m_ _m)