• ベストアンサー

保育園への中途入園ってキビシイ・・・(愚痴です)

この12月で育休が明けるので,数ヶ月前から保育園を探していますが,どこも定員いっぱいで未だにアテがなく途方に暮れています。 0歳児は特に厳しいと聞いていましたが,これ程とは思いませんでした。 一体,どこが少子化なんでしょう・・・。 グルグルと考えていたら疑問がわいてきたので,ご存知の方がいらしたら教えてください。 私は現在,職安から「育児休業基本給付金」をもらっています。 これは,復職することが前提で支給されているのですから,逆を返せば,○月に△地区で何人が復職しようとしているか,行政側は把握できているということではないのでしょうか。 もちろん,給付金を受けている人全員が保育園に子供を預ける訳ではありませんが,月半ばで確実に需要が出るのが分かっているのに受け皿が確保されていないというのはおかしい気がします。 言えばきっと,管轄が違うとか言い訳されそうですけど,なんの連携もされていないものなのでしょうか。 このまま子供の預け先が決まらなかったら,最悪,退職も考えねばならないのだろうかと悩みます。 結局は,仕事と子育てを両立させようなんて虫が良すぎるのか,国は専業主婦を増やしたがっているのか,と愚痴りたくなります。 なんだか自己中心的なことばかり考えてしまうのですが,それだけ切羽詰まっているとお察しください。 かわいい子供をできるだけ良い園へと思うのは親心です。 どうか優しい言葉をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.9

無認可に空きがあったとのこと、とりあえずは良かったですね。 まるで1年前の私を見ているようです。1月復帰の予定だったのですが、預け先を確保するために動き出したのが遅すぎて、結局、3月末まで育休を延長しました。その時期に認可園の空きがないのはわかっていたのですが、無認可の空きを確保しようとするなら、年度替わりくらいの時期に、予約しなければならなかったようです。 まあ、無認可に入れておけば、4月に認可園に転園される際の保育指数の算定は有利になります。私の周囲には、無認可のほうが融通がきくから、と、あえて認可園に入れない人もいます。 育休給付金の受給人数と、保育園の定員を連携させる、というのは、無理でしょうね。他の方がおっしゃっているように、育休給付金は、サラリーマンの場合は雇用保険、公務員の場合はたくさん種類のある共済組合から出ているし、もらってない人もいます。一方、保育行政は区市町村が単位です。管轄が違うという以前に、全く別の組織なのです。仮に居住地まで入ったデータをやりとりしたとしたら、個人情報の取扱いという点でも問題です。施設の整備や保育士の確保なども、1年くらいではできないでしょうし。そもそも、待機児童がいながら、定員増加が追いつかない、というのが現状ですから。 確かに、行政側の施策は、現実の後追いです。でも、認可保育園の運営費用の大半は、税金からの補助でまかなっていて、保護者が保育料として負担しているのは、ほんの一部なんです。私が住んでいる自治体では、1割ほど、とのことです。母親が仕事をしている、というだけで、これだけの福祉を受けられるのは、ありがたいと思っています。無認可でも、行政から補助を受けているところが多いです。役所はいろいろ融通のきかないことが多いですが、それがいやなら、自前でシッターさんでも雇うしかありません。それが経済的に無理だというなら、やはり、復帰の時期を調整するか、無認可に入れるしかないですよね。 本当に大変なのは、復帰後です。がんばってくださいね。

peu725
質問者

お礼

給付金との関係について,詳しく説明していただきありがとうございました。たいへん参考になりました。 保育園がなかなか決まらず気が立っている状態で質問を出してしまいました。 今,冷静に考えてみると,申込みを受付けている区役所が,定員不足を一番実感していることと思いますし,最近,大型の保育園があちこちに建ってもいるのも事実です。 ですから,先輩方に比べたら私の状況はまだマシなのかもしれないと考え直しました。 それにしても,保育環境が整って,育児休職を余裕を持って楽しめる時代が来てくれることを望むばかりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.8

質問者様の地域に保育ママ制度はないですか? あるなら、来年の4月までは保育ママに預けてはどうでしょうか。 保育ママさんなら、預けられると思いますよ。 (確かではありませんが・・・地域によってでしょうけど) それに、来年の4月になれば、保育ママさんに預けている人は入園の確立も高いと思います。 保育ママさんは0歳児専門なので、(途中1歳の誕生日を迎えても、翌年の4月まで預かってもらえます) 役所側も、すでに働いているのに来年の4月になって保育ママ制度の期間が切れたから後は保育園に入れても入れなくても知らない・・・ってことはしないと思います。 っていうか、そうであって欲しいと願います。 保育園は来年の4月入園として考えてみたらいいんじゃないでしょうか。 いろいろ、保育ママの事件があったりしましたが、そんな方ばかりじゃありませんし。 私は、とても良い保育ママさんに当たったのですごく良かったと思ってます。 まあ、お弁当は作らなきゃならないですけど・・・(^^; っといっても、質問者さんの地域に保育ママの制度がなかったら、何の参考にもならないですね。。。

peu725
質問者

お礼

保育ママさんはおられるようですが,紹介された方との都合が合わず断念しました。 この他に,他の団体で主催している保育サポーターさんも紹介してもらったのですが,忘れた頃に突然申込みがあるので,それを毎日待っていられず習い事を始めてしまった,したがって今は毎日の預かりは無理だと話しておられました。 中には,自分の子供1人と決めているけれども,兄弟がいないことを補う意味で,よその子供さんを預かっているという方もいらっしゃるようです。 そういう方に巡り合えたら良かったなあと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuki0920
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.7

1歳1ヶ月男児を7ヶ月から保育園に預けています。  私も♯5さんとほぼ同意見です。うちの子は今年7月からの途中入園でした。出産直後から福祉事務所に通い、希望する保育園にも見学にいきました。(結局第2志望の園に入園できました) 職場復帰は時期が未確定でしたが、いつでも復帰できるようにというか基礎はちゃんと作っておかないと職場復帰は難しいですよ。  あと、一時保育や緊急保育をやってる保育園(もちろん認可ですが)は定員を多少オーバーしても預かってくれる率が高いようですから直談判してみてはいかがでしょうか? うちの子の保育園は中途入園結構多いですよ。紹介してあげたい位ですが。。。 可愛い子供の為じゃないですか!頑張って下さい。

peu725
質問者

お礼

あちこちの一時保育を曜日で渡り歩こうかと考えたりもしましたが,それでは子供の負担が大きいだろうと思ってやめました。 その後,運良く入園が決まりましたので,ほっと一安心しております。 >いつでも復帰できるようにというか基礎はちゃんと作っておかないと職場復帰は難しいですよ。 本当ですね。一年ゆっくり子供と過ごせるわ~なんてことばかり考えていました。ダメダメでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.6

保育所さがし、大変ですよね・・・ 愚痴りたくなる気持ちよおくわかります! 私は現在育児休業中で、中途入所はほぼ無理な地域なので、始めから来年4月復職で休業しています。 育児休業が3年に引き伸ばされたからこそ出来たことですが、1年だった頃は職場の友人たちは苦労していました。始めから無認可に預けている人もいましたし、ほぼ毎日役所に行って空きを待っていた人も居ました。 彼女は空きがでた瞬間に「来月すぐに育児休業短縮して復職するので、その空きを私に下さい!」と言って入れてもらったようです。育児休業短縮はかえって職場からは嫌がられるようで(代替人員の雇用関係でしょうね)、戻ってからかなりイヤミを言われたようですが、それくらいの意気込みがないと中途入所は無理なようです。 手をこまねいていては、どこも(認可も無認可も)入れなくなってしまうと思いますよ。お子さんを良い園に入れたいというお心はすごくよく判りますが、「取り敢えず」でも入れる保育所、預かってくれる人(ベビーシッターやファミサポさんなど)を探して、せめて来年4月の入所を確実にしていきませんか? 一時的には赤字になるかもしれませんが、今後どうしていきたいかを考えれば、今すぐ動いていかないと・・・ 「そこまでするなら、辞める」ということであれば、それも質問者様の判断ですから、私にはなんとも言えませんが。 手当金から保育所入所数を予測するのは不可能なのか・・・とのことですが、政府管掌保険のほかにも各共済組合等何百とあると思いますので、そこから来期入所者数を判断するのは、難しいかもしれませんね。 自営業等の国民健康保険の方もおられると思いますし・・・。 仮に把握できたとしても、そこから新規公立保育所の設立や保育士の確保等まで進むには時間がかかるかもしれませんね。 素人判断なので見当外れだったら、ごめんなさい。 せっかく働こうと思い育児休業中とのこと、同じワーキングマザーとしては最後まであきらめずに頑張って欲しい♪と、心から願ってます!

peu725
質問者

お礼

>彼女は空きがでた瞬間に「来月すぐに育児休業短縮して復職するので、その空きを私に下さい!」と言って入れてもらったようです。育児休業短縮はかえって職場からは嫌がられるようで(代替人員の雇用関係でしょうね)、戻ってからかなりイヤミを言われたようですが、それくらいの意気込みがないと中途入所は無理なようです。 皆さんのご苦労を聞くと,本当に頭が下がります。 職場の状況も,似たような感じです。 保育園探しもそうですが,私自身の復職に対する意識も低かったな,と反省しました。 今日,無認可園に入園が決まりました。 これから後に続であろう後輩たちに,今の気持ちを必ず伝えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

子供2人を保育園に預けてます。 「優しい言葉を・・」とありましたが、やはり現状認識、事前準備が少し足りなかったのでは、と思います。 #4様のように妊娠中からリサーチしておけば、復職時期の変更など少しでも入園させやすいような対策ができたはずだからです。 私は運良く2人を同じ認可園に預けることができていますが、それだってそれなりの対策を講じた結果です。友人達も皆同じです。11,12月に出産しても4月に入園させる人がかなり多いです。育休3年に延長なんて施策はあっても、保育園などの事情が全然追いつかないんじゃねぇ・・と愚痴りたくもなりますが、現実を見て対処するほかないですよね。 多分今の時期は認可園はどこもいっぱいだと思います。無認可園なども全てあたってみましたか? また、私立の認可園の場合、ある一定の条件を満たしていれば定員を超える人数を預かることが可能だったり、という措置のある自治体もあります。(私の住んでいる所はそうです) 役所に行っても「今はどこもいっぱい」と言われると思いますが、各保育園に直接コンタクトを取って見学させてもらい、その上でいろいろ聞いてみてはいかがですか。 来年の4月まで育休を延長するという方法もありますが、0歳から1歳での定員増は僅かですので、狭き門であることには変わりがありません。 12月入園にしても、来年4月まで延ばすにしても、とにかくいろんなところをあたって、預け先を確保する努力をしてみてください。 厳しいことばかりになりましたが、「働く母」は皆同じような苦労をしてきています。質問者様も頑張ってください。

peu725
質問者

お礼

>11,12月に出産しても4月に入園させる人がかなり多いです。 正直,驚きました。 4月入園は12月頃から手続きが始まると思いますが,それでは生まれてすぐに手続きしなければなりませんね。妊娠中から真面目に考えていなければ動けないことだったと想像します。 その頃の私は,ぜんぜん意識していませんでしたし,今考えても,それを知っていても4ヶ月そこそこで預けて復職しようとは思わなかったと思います。 やはり,考え方も甘かったのだと実感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.4

1歳0ヶ月児の母です。 私は息子を6ヶ月から保育園に預けて仕事に復帰しました。 会社の制度では1年間育児休業が取れたのですが、妊娠中に保育園の空き状況をチェックしたところ、4月からが1番入園できる可能性が高いと言う事で、迷いましたが、6ヶ月で育児休業を終了することにしました。 私の住む地域も待機児童数はものすごいです。ニュースになるくらいです。 運良く息子は入園できましたが、4月入園も出来ずに無認可やベビーシッター、保育ママさんなどに預けて働いている友人もたくさんいます。お給料が全て保育料に消えていく・・・ということも多いようです。 4月入園ですらこの状況ですから、期の途中での入園は奇跡に近いです。 厳しいことを言ってしまうと、質問者さんはリサーチ不足かな、という気がしてしまいます。妊娠中から復職が決まっているのであれば、入園状況をチェックして育休を短縮することもできたのではないかな、と思うのです。 ま、いまさらそんな事を言ってもしょうがないので、ひとつアドバイスです。 今年の4月に育児休業に関する法律が改定になりまして、特別な理由のある人については育児休業を子供が1歳6ヶ月になるまで取れるようになりました。(勿論給付金もでます) 特別な理由とは、保育園に入所できないなど、まさに質問者さんのような状況の方についてです。 お勤めの会社に打診して、1年半育児休業が取れるのであれば、お休みを伸ばすっていう方法もありますよ。そうすれば、来年の4月にでも入園できるのではないでしょうか?1歳児クラスであれば0歳児よりも定員は増えますし。 厳しいことを書いてゴメンナサイね。良い保育園が見つかる事を祈っています。

peu725
質問者

お礼

ありがとうございました。 その法律の改定は知っておりました。 休職の延期を考えてみたのですが,職場の事情で,3月まで育児休職予定だった人が早く切り上げてこの11月から復帰したりしているので,そんな状況で私は延ばすとは言い出せませんでした。 働くお母さんが欲しいのは,長い休職なのか,いつ復職しても足りる保育園(保育環境)なのか,意見の分かれるところだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15057
noname#15057
回答No.3

本とですね! うちなんか夫が勤めてる会社が倒産して一刻も早く私が就職しなくてはならなくなっても「書類を出してお待ちください」「一時預かり保育の対象外です」って・・何のために税金払ってるんだ~??? 恵まれた人のためか? って思います。 流産したときに出血してどうにもならなくても、ギョウセイは何の助けにもならなかったですわ。 紙おむつのリサイクルの話をしたとき、お役所勤めの(しかもごみを減らす担当の)知り合いは「文句があるなら布オムツを使えって~の」なんて・・・。 は?現実を見ようよ。ってな感じでした。 結局身内は優遇されてるんで、気がつかないんでしょうね。 自分が介護、育児してみれば?って心から憤慨します。 とはいえ、きっと何もかわらないです。 市民が運動して事を大きくしない限りは。 現実としては納得いかずとも、無認可で預けて働いて実績を作り、ポイントを上げて申請を出し、4月入園を狙うしかないですね。 私もそう思ってよい無認可園を見つけて待機していましたが、その園が公立と違って融通もきき、本当にありがたい存在になってしまってお金には換えがたいものがあるので公立の園はもう考えていません。 病気したり問題を起こしたり、いろんなことがあります。 杓子定規にお役所的な対応されてはやっていけないです。 もっとも、現場の先生は違うかもしれないですけど。 上にあの役所があると思うと私は信用できません。

peu725
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も区役所には何度も通ったり,電話したりしました。でも決まったことを繰返し言われるだけで,状況は変わりませんでした。 他の皆さんはどうしてるんですかと尋ねたら,ダメなら育休を延ばしなさいと軽く言われてしまいました。 区役所の人が,無認可園を薦めるっていうのも変な話だなと思いつつも探しておりましたら,今日,とても良い園が見つかりました。無認可園です。結局,私を助けてくれたのは行政ではなく,民間だったということでしょうか。 色々,考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • voice7
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

>このまま子供の預け先が決まらなかったら,最悪,退職も考えねばならないのだろうかと悩みます。 >かわいい子供をできるだけ良い園へと思うのは親心です。 >なんだか自己中心的なことばかり考えてしまうのですが,それだけ切羽詰まっているとお察しください。  peu725さんは本当に子供さんを預けて働く覚悟ができているでしょうか。かわいい子供を良い園へ、とか、切羽詰まっている、というわりには対処が甘いです。厳しいようですけど。国の対策がアテにできないなら、愚痴る前に自分でさっさと行動しないと。  育休が12月で明けること、0歳児の入所が厳しいと言うことは初めからわかっているのですから、妊娠中から保育園を回るとか、市役所に行って相談するといった対策を講じておかなければならなかったのです。とはいえ、これも今さら言っても始まりません。  今はまず、即、役所に入所希望届けを出すこと。それから、無認可も含めてとにかく保育所という保育所をあたりましょう。そして、納得できる所なら無認可でもとりあえず入所して、認可園へ移れるチャンスをうかがいましょう。年度変わりは人の動きがあるし、1歳児になると0歳より定員も増える場合が多いので、チャンスかも。それでも無理なようなら、保育条件のよい所への転居も視野に入れて考える必要があります。(実際そうしている人は少なくありません)  本気で探せば必ず道は開けます。「そこまでして…」と思われるなら、まずpeu725さんの「復職したい」気持ちがどれほどのものか、もう一度確認してください。  厳しいことを書きましたが、よい園が見つかることをお祈りしています。  

peu725
質問者

お礼

ありがとうございました。 対処が甘い? 確かに今は自覚しています。 でも,ご指摘いただいた対策は,もちろんしたうえでの愚痴です。 しかし,保育園を回ったり役所に相談したからといって,どうにかなるという様子でもなかったです。泣いた者勝ちなんでしょうか? 転居はさすがに考えておりませんでした。 やっぱり甘いのかしら・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.1

いやいや、同感。 うちなんて、やっと保育園に入れたのに、主人の転勤。主人は、転勤で休みがあるけど、私は単に引越しで有給を使い、おまけに、保育園も新しい所で探して入れないといけない。いくら自宅でパソコンに向かっての仕事とはいえ、フルで働いてるんだから仕事にならない。 なんて考えてたら、引っ越す前にノイローゼになる寸前でしたよ。無認可だって、認可だって何十件断わられたことか。おまけに定員5人に対して、待機児童30人とか言われたら、具合も悪くなるっつうの。 結局、行って見たらいいタイミングで、前日に無認可で空きが出たとかで、入れちゃったんだけど、それがなかったら半年以上、育児しながら働いてたかと思うと、ぞっとしちゃうよ。 いやー、子供を育てにくい環境だよね。これじゃあ、子供増えないに決まってるって思います。 はは、私も愚痴になっちゃいました。

peu725
質問者

お礼

共感いただいて,嬉しいです。 対応が遅いのだと怒られるのを覚悟で質問させていただいたのですが,少子化とはいえ,保育の環境は本当に厳しいと感じました。 認可園にこだわっているわけではないので,無認可も見て歩いて,なんとか目処が立ちそうです。今の今,見つかりまして,気持ちが急に楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児保育園の入園について

    育休中の1歳児母です。 私の会社は3歳の誕生日まで育休可能で 家庭の事情もあり、再来年の4月に復帰を考えています。 2歳児クラスの入園倍率は一番厳しいようで、 認可保育園は恐らく無理であろうと想定しております。 何とか認証保育園には入れるようにしたいのですが、 同じように2歳児での復帰をされたかたや 保育園事情に詳しい方など、 何でもかまいませんのでアドバイスいただけると嬉しいです。 また、認証保育園にも入園できなかった場合、 どのような預け先があるのかなども アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 住まいは激戦区の世田谷区です。 両親フルタイム40時間勤務です。

  • 育児休業と保育園入園時期について

    現在育児休業中の市役所職員です。昨年子どもが生まれ、今年の10月いっぱいまで育休を取得することにしています。育休後は、子どもを保育園に預けて復職するつもりです。 先日、申し込みをしていた保育園に入園が内定し、10月1日から通うことができることになりました。子どもが9月に1歳になる→10月に入園→自分は11月から仕事復帰、という予定を立てていたのですが、私の場合、10月は本来育休を取得できないのでしょうか? 子どもが保育園に慣れるのには少し日数が必要だと聞き、保育園入園時期と復職時期をずらしたいと思って10月からの入園を希望したのですが…。 入園申込書には、復職が11月予定であることも記入しましたが、居住地の市役所からは特に指摘はありませんでした。勤務先の市役所(隣の市です)には、入園日等について特に報告はしていません。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 保育園の選び方について

    保育園の選び方について 再来年4月に2歳6ヶ月の子供を入れる保育園の第一希望をどちらかにしようか迷っています。 勤務時間は8:30-17:30 通勤(片道)40分 異動の場合60-70分の可能性あり。 送迎は基本的に私しかできません。 A保育園:7:00-19:00     定員90(クラスごとの定員はなしだが、今年も定員超過してる)     家のそば 学区外 B保育園:7:30-19:00 定員60 家のそば 月一でお弁当あり 職場のそばにも園があり、過疎地なのでいざとなったらそちらへ入れるか 時短勤務となりますが、なるべくどちらも使いたくありません。 この場合、どちらの保育園を第一希望にしますか? また、2歳児の4月入所は、1歳児と比べて難しいですか? 「園をえり好みしなければ待機児童とならない」、くらいの状況の地域の方に聞きたいです。 第二希望で書いた園はどんな選考過程なのかよくわからなくって。

  • 4月復職に向けての保育園申し込みについて

    今、育休中の一児の母です。 育休明けを来年の4月に控え、現在保育園探しをしています。 今住んでいる地域は、都内でも待機児童が多いと言われる地域で、 復職を控えながら、入園のめどがたたなかったらどうしようと 不安になっています。 公立私立の保育園入園に向けて、最大限の条件を揃えておきたいと思っています。何かできることがあればアドバイスをお願いします。 また、入園できなかった場合の他の預け先の方法もアドバイスいただければお願いします。 現在の状況 ・子どもは来年4月で1歳過ぎ ・母は正職でフルタイム ・父は学生のためアルバイト中 ・実家は近いが祖父母は働いている ・認証保育も申し込んでいるが待機60人とのこと ・復職4月前は仕事柄難しい

  • 3年保育、入園はいつになりますか?

    無知で恥ずかしい限りなのですが、幼稚園入園に関していくつか質問させて下さい。 うちの娘は、平成16年7月生まれです。3年保育で、幼稚園に入園する場合いつから入れる事になるのでしょうか? また、3年保育は4歳になる歳から入る・・と言う事らしいですが、3歳の誕生日の歳から入れる・・と言うような事も聞いたことがあります。これは、どういう事なんでしょうか? 幼稚園だと、親が参加する行事が多いと聞きましたがそれは園によって違うのでしょうか? また園によって、下校時間が変わったりもするのでしょうか? こう言った、情報は直接園に問い合わせしたりするべきなのですか?もしくは、区役所などでも教えてくれるのでしょうか? 幼稚園は、本人が行きたい所だとどこでも入園出来るのですか?それとも入れる管轄があるのですか?

  • 保育園の入園までに

    現在3歳の子供を認証保育所に預けて働いています。 4月からの区の保育園の入園申込を昨日してきたところです。 入れるかどうかなんて全くわからないんですが、今バーゲンなので保育園用に洗い替えの洋服を購入しておこうかな、来年も使えるようにな、今ぎりぎりだしな、と思い立ちました。 今時期だと肌着に長そでTシャツとズボンですよね?どこの保育園でもだいたい今預けてるとこと変わらないよね?と急に不安になったので。入れると決まってからそろえた方がいいんでしょうけど。園によって違ったりするだろうけど何かアドバイスが頂けると嬉しいです。

  • 保育園の入園日について

    4月から1歳3ヶ月の男児を保育園に預けて復職することになりました。 入園日について悩んでいます。皆様のお考えを聞かせてください。 ・入園式は4月6日で、通常は4月8日から保育開始 ・4月1日からの保育も可能 ・慣らし保育は1週間で、初日と2日目は午前中まで、3日目からは昼以降のお迎え ・慣らし保育期間中は保育開始時間の9時頃登園 ・私の復職日は4月16日 ・復職すると登園時間は7時半頃になる ・子供の予防接種(B型肝炎)が4月4日に予定されている(それ以前は予約がいっぱいで取れず) 7時半頃の登園に母子ともに慣れる為、4月1日からの登園を考えていましたが、 予防接種までに風邪など感染してしまうと、4日に受ける事ができず、それ以降は子供の体調と仕事と小児科の予約状況を考慮しての接種となるので見通しがたちません。 この先も追加接種をいくつか控えており、復職までに一つでも多く済ませておきたいと考えています。 4月1日から登園し、4日までに風邪をひいたら予防接種を諦める(延期する)か、 4月8日から登園し、復職後の朝早い登園をぶっつけ本番で挑むか、 皆様ならどちらを選択されますか。

  • 2人目の出産と保育園の入園が重なる場合

    来年3月に2人目を出産予定です。 現在は仕事をしていて、上の子は公立の保育施設に預けています。 しかし現在預けている保育園が年齢の上限に達してしまうため、来年4月からは別の保育園に転園しなければなりません。 と、同時に出産後はなるべく早い段階で仕事に復帰したいので、3月に産まれる下の子も生後3ヶ月目くらいから保育園に預けられるように申し込みもしたいです。 先日、役所へ相談に行きましたが私の事情が複雑で、入園が難しいかもしれないと言われてしまいました。 (特に下の子は6月入所という中途半端な時期になるため、4月で定員に達してしまう可能性が高いからです) まず、上の子ですが入園を希望する4月1日の時点で、母親が産休中のため自宅にいるという点。 そして下の子の預け先が決まるまで母親は育休を取らざるを得ないので自宅にいるという点。 認可保育園の入所基準は点数制ですので、私の場合は大変不利になるそうです。 ですので、認可外の保育園も検討してみたのですが保育料が高額になる分、入れたとしてもキツイかもしれません。 上の子も下の子も同時に預け先が見つかれば仕事復帰できるので良いのですが、片方だけの場合は仕事に復帰できないので保育料を払うのが大変になると思います。 ですので、上の子が認可保育園に4月入所できなかったら仕事復帰を諦めるべきなのか悩みます。 ただ、現在は保育園に通っていてとても楽しそうにしているのに、もし私が仕事をやめたら保育園も行けなくなり、幼稚園の申し込みにも間に合わないので幼稚園にも行けなくなり、家で過ごすことになります。 それが子供にとってはかわいそうです。 保育園に入れないならせめて幼稚園に行かせてあげたいですが、保育園の選考結果が出るのが2月中旬なので幼稚園の入園選考には間に合わないのです。 ※この辺は役所でも相談しましたが、そういうものなので仕方がないみたいです。 このような場合どうしたら良いのでしょうか? 仕事は続けたいですが、保育園が決まらないと実質無理なのでその時は辞める覚悟はあります。 まとまらない文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。

  • 認可保育園の4月入園が決まりました。

    認可保育園の4月入園が決まりました。 ですが復職のタイミングはまだ決まっていません。 もしかしたら会社の都合で6月くらいになりそうです・・・ いずれにせよ会社と面談するのが3月末なので、その前に自治体へ育児休業証明書を提出しなければなりません。 その際、証明書内にある育休期間はどのように記載してもらえばよいでしょうか。

  • 育休延長と保育園入園の手続きについて

    今月末の子どもの誕生日から復帰予定でした。 ところが、保育園がいっぱいということで 今月の入園ができなかったので 会社には保育園入園出来次第復帰ということで 育休延長の旨は伝え 誕生日前日まで保育園不詳諾証明書を 先月提出しました。 (手続きは会社が代行してくれたのでどのような手続きをしたかは不明) 私としては、きっと4月まで入園できないだろうし 子どものそばにいたい気持ちが強く このまま給付金をもらいながら育休を半年延長したいと思っていた矢先 来月から(誕生日の翌月)の空きがでたとの連絡がきてしまいました 私はここで保育園を辞退しても 育休を延長し給付金対象となるのでしょうか? 気になっているのは (1)来月の保育園を辞退しても、今月の不詳諾証明書があれば延長できるのか (2)誕生日まで1ヶ月きっているが、今からでも申請がまにあうのか 自分のわがままは十分わかっていますが お分かりの方がいましたら、よろしくお願いします

画面が青いまま何もできない
このQ&Aのポイント
  • 質問文章全体の100文字程度の要約文を3つ作成し、文章の内容をまとめてください。
  • 昔使っていたPCを娘が使うように出してみました。しかし、起動できず初期化しました。再起動後、画面が青くなり矢印だけが動く状態になりました。解決策を教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体で、再起動後に青い画面が表示されて矢印の操作しかできなくなりました。どうすればいいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう